音楽総合アカデミー学科

カリキュラム・授業紹介

カリキュラム

全コース共通ヴォーカルコースアレンジ・作曲コース
1年次
  • 専攻実技AⅠ
  • プレゼンテーションⅠ
  • DTP制作
  • WEB制作
  • 音楽産業研究
  • 楽器業界研究
  • 英会話 I・II
  • 基礎音楽史I・II
  • ポピュラー音楽史I・II
  • ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲Ⅰ・Ⅱ
  • DTM基礎Ⅰ・Ⅱ
  • VOアンサンブルⅠ・Ⅱ
  • ヴォイストレーニングⅠ・Ⅱ
  • ダンス&パフォーマンス基礎Ⅰ・Ⅱ
  • リリックライティングⅠ・Ⅱ
  • ディクションⅠ・Ⅱ
  • ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽理論AⅠ(和声)
  • 音楽理論BⅠ(対位法)
  • 基礎作曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲実習Ⅰ・Ⅱ
  • DTM・DAWⅠ・Ⅱ
  • 楽器演習Ⅰ・Ⅱ
2年次
  • 専攻実技AⅡ
  • 専攻実技BⅠ
  • アンサンブル実技Ⅰ・Ⅱ
  • 総合表現制作基礎
  • プレゼンテーションⅡ
  • 音楽著作権
  • 英会話Ⅰ・Ⅱ
  • 映像制作Ⅰ・Ⅱ
  • 基礎音楽史Ⅰ・Ⅱ
  • ポピュラー音楽史Ⅰ・Ⅱ
  • ソルフェージュⅢ・Ⅳ
  • 音楽理論 Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲 Ⅲ・Ⅳ
  • 譜面浄書Ⅰ・Ⅱ
  • VOアンサンブル Ⅲ・Ⅳ
  • ヴォイストレーニング Ⅲ・Ⅳ
  • ダンス&パフォーマンス演習Ⅰ・Ⅱ
  • ソルフェージュ Ⅲ・Ⅳ
  • 音楽理論AⅡ・Ⅲ(和声)
  • 音楽理論BⅡ・Ⅲ(対位法)
  • 楽式研究Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲実習 Ⅲ・Ⅳ
  • ポピュラー理論基礎Ⅰ・Ⅱ
  • ミュージックシンセサイズⅠ・Ⅱ
  • コンテンツプロダクト基礎Ⅰ・Ⅱ
3年次
  • 専攻実技AⅢ
  • 専攻実技BⅡ
  • 音楽著作権実務Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽ビジネスにおける法律論Ⅰ・Ⅱ
  • 実用英会話Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽ビジネス概論Ⅰ・Ⅱ
  • メディア概論Ⅰ・Ⅱ
  • イベント企画概論Ⅰ・Ⅱ 
  • インターンシップⅠ・Ⅱ
  • 西洋音楽様式特論Ⅰ・Ⅱ
  • ポピュラー音楽様式研究Ⅰ・Ⅱ
  • JAZZ研究Ⅰ・Ⅱ
  • 日本のA&R史Ⅰ・Ⅱ
  • 世界のA&R史Ⅰ・Ⅱ
  • 映画音楽研究
  • 邦楽研究
  • 民族音楽研究
  • 音楽社会文化研究Ⅰ・Ⅱ
  • 楽器・音響学研究(アコースティック)
  • 楽器・音響学研究(デジタル機器) 
  • DTM演習
  • 譜面浄書ソフト基礎・上級
  • DAWソフト&ハード演習
  • RECエンジニア演習
  • PA&イベント舞台制作演習
  • アンサンブル(Jazz,Fusion)Ⅰ・Ⅱ
  • アンサンブル(Latin,World music)Ⅰ・Ⅱ
  • アンサンブル(Rock,Pops)Ⅰ・Ⅱ
  • アンサンブル(African-American music)Ⅰ・Ⅱ
  • アンサンブル(現代音楽)Ⅰ・Ⅱ 
  • アンサンブル(バロック)Ⅰ・Ⅱ
  • アンサンブルディレクションテクニック
  • イベントディレクションテクニック
  • レコーディングディレクションテクニック
  • 専攻ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 作編曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲試演実習Ⅰ・Ⅱ
  • ヴォイストレーニング指導法研究Ⅰ・Ⅱ
  • ディクションⅢ・Ⅳ
  • ヴォーカルアンサンブルゼミⅠ・Ⅱ
  • ステージパフォーマンスⅠ・Ⅱ
  • DTM実践Ⅰ・Ⅱ
  • 伴奏法Ⅰ・Ⅱ
  • レパートリー(JAZZ)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • レパートリー(R&B)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • レパートリー(ROCK&POPS)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • レパートリー(ミュージカル)Ⅰ・Ⅱ
  • 専攻ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論A Ⅳ・Ⅴ(和声)
  • 音楽理論B Ⅳ・Ⅴ(対位法)
  • 作曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • クラシック作編曲実習Ⅰ・Ⅱ
  • クラシック作編曲実習 Ⅲ・Ⅳ
  • ポピュラー音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • ポピュラー作編曲実習Ⅰ・Ⅱ
  • スタジオマニビュレート演習Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽プログラム研究A・B
  • コンテンツプロダクトAⅠ・Ⅱ
  • コンテンツプロダクトBⅠ・Ⅱ
  • コンテンツプロダクトCⅠ・Ⅱ
4年次
  • 専攻実技A Ⅳ
  • 総合表現制作実習
  • 卒業制作・卒業演奏
  • 作編曲技法Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲試演実習Ⅲ・Ⅳ
  • ヴォイストレーニング指導法研究 Ⅲ・Ⅳ
  • 音楽理論 A Ⅵ・Ⅶ(和声)
  • 音楽理論 B Ⅵ・Ⅶ(対位法)
  • 作曲技法Ⅲ・Ⅳ
  • アレンジ・作曲就業支援講座


ピアノコース電子オルガンコースジャズ・ポピュラーコース管弦打楽器コース
1年次
  • ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽ソフト基礎Ⅰ・Ⅱ
  • ピアノ音楽史Ⅰ・Ⅱ
  • ピアノアンサンブル技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作品分析Ⅰ(クラシック楽典)
  • 作品分析Ⅱ(楽典・分析基礎)
  • ピアノ指導法Ⅰ・Ⅱ
  • 外部グレード講座(演奏)Ⅰ・Ⅱ
  • 外部グレード講座(指導)Ⅰ・Ⅱ
  • クラシック演奏法研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • ジャズ・ポピュラーピアノ研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲Ⅰ・Ⅱ
  • DTM基礎Ⅰ・Ⅱ
  • リズムトレーニングⅠ・Ⅱ
  • レジストリー研究Ⅰ・Ⅱ
  • ポピュラージャンル研究Ⅰ・Ⅱ
  • イベント制作Ⅰ・Ⅱ
  • 外部グレード講座(演奏)Ⅰ・Ⅱ
  • 外部グレード講座(指導)Ⅰ・Ⅱ
  • ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲Ⅰ・Ⅱ
  • DTM基礎Ⅰ・Ⅱ
  • ベーシックトレーニングⅠ・Ⅱ
  • セッションⅠ・Ⅱ
  • ジャズ・ポップスアンサンブルⅠ・Ⅱ
  • ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 音楽理論Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲Ⅰ・Ⅱ
  • DTM基礎Ⅰ・Ⅱ
  • 室内楽Ⅰ・Ⅱ
  • マーチングパーカッションⅠ・Ⅱ
  • カラーガードⅠ・Ⅱ
  • 吹奏楽Ⅰ・Ⅱ
  • オーケストラⅠ・Ⅱ
  • マーチングバンドⅠ・Ⅱ
〈各楽器専攻〉
  • ベーシックトレーニングⅠ・Ⅱ
  • アナリーゼI(クラシック楽典)
  • アナリーゼII(分析基礎)
〈吹奏楽・マーチング専攻〉
  • 吹奏楽概論Ⅰ・Ⅱ
  • マーチング概論Ⅰ・Ⅱ
  • 専攻レパートリー研究Ⅰ・Ⅱ
2年次
  • ソルフェージュ Ⅲ・Ⅳ
  • 音楽理論 Ⅲ・Ⅳ
  • ピアノ伴奏法Ⅰ・Ⅱ
  • ステージング研究
  • コンサート企画研究
  • ピアノアンサンブル技法 Ⅲ・Ⅳ
  • 作品分析 Ⅲ(分析)
  • 作品分析 Ⅳ(作曲技法・様式)
  • ピアノ指導法 Ⅲ・Ⅳ
  • 外部グレード講座(演奏)Ⅲ・Ⅳ
  • 外部グレード講座(指導)Ⅲ・Ⅳ
  • 音楽理論 Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲 Ⅲ・Ⅳ
  • 譜面浄書Ⅰ・Ⅱ
  • リズムトレーニング Ⅲ・Ⅳ
  • スコアリーディングⅠ・Ⅱ
  • サウンドメイクⅠ・Ⅱ
  • イベント制作 Ⅲ・Ⅳ
  • 作品分析基礎Ⅰ・Ⅱ
  • 外部グレード講座(演奏)Ⅲ・Ⅳ
  • 外部グレード講座(指導)Ⅲ・Ⅳ
  • ソルフェージュ Ⅲ・Ⅳ
  • 音楽理論 Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲 Ⅲ・Ⅳ
  • 譜面浄書Ⅰ・Ⅱ
  • ベーシックトレーニング Ⅲ・Ⅳ
  • セッション Ⅲ・Ⅳ
  • ジャズ・ポップスアンサンブル Ⅲ・Ⅳ
  • ソルフェージュⅢ・Ⅳ
  • 音楽理論Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲Ⅲ・Ⅳ
  • 譜面浄書Ⅰ・Ⅱ
  • 室内楽Ⅲ・Ⅳ
  • マーチングパーカッションⅢ・Ⅳ
  • カラーガードⅢ・Ⅳ
  • 吹奏楽Ⅲ・Ⅳ
  • オーケストラⅢ・Ⅳ
  • マーチングバンドⅢ・Ⅳ
〈各楽器専攻〉
  • ベーシックトレーニングⅢ・Ⅳ
  • アナリーゼⅢ(分析)
  • アナリーゼⅣ(様式研究)
〈吹奏楽・マーチング専攻〉
  • 吹奏楽指導法研究Ⅰ・Ⅱ
  • マーチング指導法研究Ⅰ・Ⅱ
  • 吹奏楽基礎指導実習Ⅰ・Ⅱ
3年次
  • 作編曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲試演実習Ⅰ・Ⅱ
  • 作品分析 Ⅴ・Ⅵ
  • 専攻ソルフェージュAⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 専攻ソルフェージュBⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • ポピュラー・レパートリー研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • クラシック・レパートリー研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • ピアノ指導法Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ
  • 室内楽演習Ⅰ・Ⅱ(伴奏法応用)
  • 室内楽演習 Ⅲ・Ⅳ(室内楽) 
  • パイプオルガンゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • バロック音楽ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 現代音楽演奏ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲試演実習Ⅰ・Ⅱ
  • コンサート・ディレクションⅠ・Ⅱ
  • 作品分析Ⅰ・Ⅱ
  • スコアリーディングⅢ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
  • インプロヴィゼーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 電子オルガン編曲法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 電子オルガン楽曲制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • パイプオルガンゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • バロック音楽ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 専攻ソルフェージュⅠ・Ⅱ
  • 作編曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲試演実習Ⅰ・Ⅱ
  • アドバンスドテクニックⅠ・Ⅱ
  • レコーディングⅠ・Ⅱ
  • ジャズ・ポップスアンサンブルⅤ・Ⅵ
  • 作編曲技法Ⅰ・Ⅱ
  • 作編曲試演実習Ⅰ・Ⅱ
  • 吹奏楽指導実習Ⅰ・Ⅱ
  • 室内楽Ⅴ・Ⅵ
  • マーチングパーカッションⅤ・Ⅵ
  • カラーガードⅤ・Ⅵ
  • 吹奏楽Ⅴ・Ⅵ
  • オーケストラⅤ・Ⅵ
  • マーチングバンドⅤ・Ⅵ
〈各楽器専攻〉
  • インプロヴィゼーションⅠ・Ⅱ
  • 管打楽器研究Ⅰ・Ⅱ
  • 合奏指揮法Ⅰ・Ⅱ
〈吹奏楽・マーチング専攻〉
  • 管打楽器研究Ⅰ・Ⅱ
  • 合奏指揮法Ⅰ・Ⅱ
  • マーチング指導実習Ⅰ・Ⅱ
4年次
  • 作編曲技法Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲試演実習Ⅲ・Ⅳ
  • 作品分析Ⅶ・Ⅷ
  • 作編曲技法Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲試演実習Ⅲ・Ⅳ
  • コンサート・ディレクション Ⅲ・Ⅳ
  • 作品分析Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲技法Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲試演実習Ⅲ・Ⅳ
  • アドバンスドテクニックⅢ・Ⅳ
  • レコーディングⅢ・Ⅳ
  • ジャズ・ポップスアンサンブルⅦ・Ⅷ
  • 作編曲技法Ⅲ・Ⅳ
  • 作編曲試演実習Ⅲ・Ⅳ
  • 吹奏楽指導実習Ⅲ・Ⅳ
  • 室内楽Ⅲ・Ⅳ
  • マーチングパーカッションⅢ・Ⅳ
  • カラーガードⅢ・Ⅳ
  • 吹奏楽Ⅲ・Ⅳ
  • オーケストラⅢ・Ⅳ
  • マーチングバンドⅢ・Ⅳ

将来の選択肢を広げる「専攻実技B」
2・3年次にそれぞれ専攻しているレッスンとは別にもう一つ実技レッスンを受けられます。将来の可能性を広げるためのスペシャリストを養成します。

シラバスを見る(専攻・共通科目群)

シラバスを見る(専門科目群)

授業紹介

ヴォーカルコース

ヴォイストレーニング

身体を楽器にするための実習科目です。自然な発声をするための基礎トレーニングを日々の習慣とし、トレーナーとしての指導方法を研究、技術を仕事に結びつけます。

レパートリー

研究だけでなく、アンサンブルを通して表現面の特長からベーシックなアレンジまでを学んでいきます。自分のレパートリーをつくるための基礎とします。

リリックライティング

歌うことを目的に言葉を連ね、自身の持ち味を詩の世界に組み込んでいきます。また、シチュエーションによって感動を呼ぶための言葉選びのノウハウも学んでいきます。

アレンジ・作曲コース

作編曲実習

4年間かけて楽器法を体系的に学習します。木管、金管、打楽器、弦楽器を使い、室内楽からビックバンドやオーケストラをそれぞれ作曲して試演を行い、経験を深めるコースの主軸授業です。

ミュージックシンセサイズ

ソフトシンセサイザー、サンプラー、リズムマシンなどの使用方法を学んでいきます。本格的なミキシングからオーディオ編集までを習得します。

コンテンツプロダクトA・B・C

アーティストプロデュース、コンクール作品、映像音楽と、タイプ別に作品を制作します。第一線で活躍する講師陣から現場で生きる知識を学んでいきます。

ピアノコース

室内楽演習

室内楽演習の授業では、連弾・2台ピアノ・デュオ・トリオと、アンサンブルのスキルを高めながら、実践形式の授業を通して、自分自身のレパートリーを拡充させていきます。

ジャズ・ポピュラー ピアノ研究

基本的なポップスのリズム、コード進行、ヴォイシング(和音づけ)、アレンジ方法をマスターしていきます。そして、モード(旋法)などの演奏技術を実践形式の授業の中で学んでいきます。

ピアノアンサンブル技法

楽器の特長から身体の使い方、ピアノ様式や文化を俯瞰する幅広い視野を持つことまでを研究します。そして、アンサンブルのレパートリー獲得へとつなげていきます。

電子オルガンコース

コンサート・ディレクション

ライブを行うための選曲、楽曲のアレンジと演奏法、ステージングや表現方法などを、ライブの演習まで考えて、実践形式の授業を通して学んでいきます。

パイプオルガンゼミ

オルガンの構造、歴史から奏法までを学び、実践の中で求められる教会やホールに合わせての音色づくりまでを体験、身につけていきます。

作品分析

各時代のクラシックのスタイルについて、スコアを見ながら分析していきます。さまざまな様式に触れ、現代の音楽の多様な音楽様式を学んでいきます。

ジャズ・ポピュラーコース

ジャズ・ポップスアンサンブル

コンボからビッグバンドまでの編成で行う授業です。さまざまな場面でアンサンブルに貢献する能力を身につけます。ジャズ、ファンク、ラテンなど、幅広いジャンルを学びます。

レコーディング

本番に限りなく近い形のテストレコーディングの形態を実習の中で学んでいきます。レコーディング現場で求められるさまざまなことを、録音体験を通して確認していきます。

アドバンスドテクニック

オリジナリティのある高い演奏力はしっかりとした技術に支えられています。技術をさらに高めアドリブや即興演奏などに対応できるトレーニングを行います。

管弦打楽器コース

吹奏楽指導実習

受講生で編成された吹奏楽を受講生が指揮・指導するSHOBIならではのユニークな授業です。合奏指導に必要なリハーサルテクニックやサウンドトレーニング、指揮法などを実践的に学びます。

吹奏楽

吹奏楽編成による合奏で、吹奏楽の古典作品から最新の邦人作品まで、実践的な学びを通して音楽表現を習得していきます。2コマ続きの充実した実習授業です。

室内楽

室内楽の授業では、楽器ごとに分かれて、それぞれのアンサンブルでさまざまな時代、スタイルの作品を学習します。そして、レパートリーの習得と拡大を目指していきます。

オープンキャンパス:参加申込み受付中

PageTop