2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ジャズセオリーⅢ
担当講師名寺屋 ナオ
学科ジャズ・ポピュラー学科
コース
専攻楽器グレード等全専攻
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、音程、和音、和音の進行や和音の機能、和音と音階の関係について学んでいきます。
1Qでは、短調(Minor Key)のDiatonic chordの機能、及びSecondary dominantについて学びます。
2QではDiatonicから離れ、Modal interchange chordについて学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1Qは短調(Minor Key)のDiatonic chord、Secondary dominantの機能について理解すること、2QはModal Interchangeの基本コンセプトが理解できるようになる事が目標です。

授業計画

第1回平行調(Relative key)、関係調を含む転調について学びます。
第2回平行調(Relative key)について、そして自然短音階(Natural minor scale)から派生するDiatonic chordとその問題点について学びます。
第3回Hormonic Minor scaleから派生するDiatonic chordについて学びます。
第4回Melodic Minor scaleから派生するDiatonic chordについて学びます。
第5回Minor keyのDiatonic chordを3つの機能(function)を活用したコードの連結、ケーデンス(Cadence)について学びます。
第6回短調(Minor Key)の特殊なSub Dominant chordについて学びます。
第7回1Qの授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
出席:60% 筆記試験:40%
第8回Minor Key(短調)で使われる、Secondary dominantについて学びます。
第9回Secondary dominantに関連するコード、RelatedIImの短調での活用ついて学びます。①
第10回Secondary dominantに関連するコード、RelatedIImの短調での活用ついて学びます。②
第11回様々なModeから借りてくる和音、Modal interchangeの基本コンセプトを学びます。
第12回Major Keyでよく活用されるModal interchange、Sub dominant minorを学びます。
第13回Aeolian Mode以外から借りてくるModal interchangeについて学びます。
第14回Minor keyで活用されるModal interchangeについて学びます。
第15回前期の授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
出席:60% 筆記試験:40%

特記事項

遠隔(オンライン)での授業の特性上、各授業毎の課題の提出が出席に代わるものとなりま す。各課題の提出などにおいて、電子機器(タブレットやスタイラスペン)の使用を推奨します。
参考図書としては、下記をお勧めしています。
「ポピュラー音楽理論」 北川祐 著 リットーミュージック