2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名アンサンブルⅡ
担当講師名石川 具幸、稲葉 智、内田 充、三枝 俊治、寺沢 功一、宮永 治郎、山本 英武、河野 裕一
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はそれぞれ音楽業界で演奏活動、作詞、作曲、アレンジなどの経験を持ちます。

授業内容

1年次に学んだアンサンブルの基礎知識を活かして、更にジャンルを掘り下げた課題曲やオリジナル楽曲を中心に授業を展開していきます。
バンド単位でのアンサンブルとして、パートごとの役割を把握し楽曲の構成やアレンジ、表現力などを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

少しでも早く自分のパートに慣れて、常にアンサンブル全体を見据えた演奏が出来るようになることを目標とします。

授業計画

第1回オリエンテーション・課題曲の紹介。予習の方法、楽器の取り扱い、試験までの流れ等について説明するとともに、課題曲についての紹介を行います。
第2回バンドアンサンブル演習1、課題曲の構成の確認やメロディコード譜面の用意をします。
第3回バンドアンサンブル演習2、メロディや構成を考え、パートごとにアレンジを煮詰めていきます。
第4回バンドアンサンブル演習3、パートごとのアレンジを煮詰めていくと共に、楽曲全体を通した表現方法を考えます。
第5回バンドアンサンブル演習4、メロディ主体のアンサンブルを更に煮詰めていきます。
第6回1クォーターのまとめ。クォーター末試験(ライブ)に備え、曲順やステージ構成、メンバー紹介などの演出について練習します。
第7回クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。
中間試験評価方法・評価基準
実技試験50%、平常点25%、出席点25%
※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。
第8回オリエンテーション・課題曲の紹介。予習の方法、楽器の取り扱い、試験までの流れ等について説明するとともに、課題曲についての紹介を行います。
第9回バンドアンサンブル演習1、課題曲の構成の確認やメロディコード譜面の用意をします。
第10回バンドアンサンブル演習2、メロディや構成を考え、パートごとにアレンジを煮詰めていきます。
第11回バンドアンサンブル演習3、パートごとのアレンジを煮詰めていくと共に、楽曲全体を通した表現方法を考えます。
第12回バンドアンサンブル演習4、メロディ主体のアンサンブルを更に煮詰めていきます。
第13回PDCA。前のステージで出来たこと、出来なかったことを再認識し、ステージプランニングをします。
第14回2クォーターのまとめ。クォーター末試験(ライブ)に備え、曲順やステージ構成、メンバー紹介などの演出について練習します。
第15回クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。
期末試験評価方法・評価基準
実技試験50%、平常点25%、出席点25%
※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。
科目名アンサンブルⅡ
担当講師名石川 具幸、稲葉 智、内田 充、三枝 俊治、寺沢 功一、宮永 治郎、山本 英武、河野 裕一
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はそれぞれ音楽業界で演奏活動、作詞、作曲、アレンジなどの経験を持ちます。

授業内容

3・4クォーターではアンサンブルの基本事項を確実に理解すると共にオリジナル曲を中心にバンドとしての表現力やオリジナリティの演出についても学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

今までのアンサンブルで学んだ経験をもとに、ヴォーカルやメロディ楽器主体の音作りやアレンジ力を強化したり、パート(楽器)という立場から離れ常にバンドアンサンブル全体を見渡せる応用力を身につけます。

授業計画

第1回課題曲の選定。オリジナル曲(など)課題曲の選定をします
第2回バンドアンサンブル実習1、楽曲タイトル、歌詞、構成、コード進行などを確認します。
第3回バンドアンサンブル実習2、全体を通して練習し楽曲構成の理解に務めます。
第4回バンドアンサンブル実習3、構成に準じたアレンジ、ソロパートの設定などを行います。
第5回バンドアンサンブル実習4、イントロの空気感、サビへのつなげ方、ブリッジの演出方法などを考えます。
第6回3クォーターのまとめ。クォーター末試験(ライブ)に備え、曲順やステージ構成、メンバー紹介などの演出について練習します。
第7回クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。
中間試験評価方法・評価基準
実技試験50%、平常点25%、出席点25%
※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。
第8回課題曲の選定。オリジナル曲(など)課題曲の選定をします。
第9回バンドアンサンブル実習5、楽曲タイトル、歌詞、構成、コード進行などを確認します。
第10回バンドアンサンブル実習6、全体を通して練習し楽曲構成の理解に務めます。
第11回バンドアンサンブル実習7、構成に準じたアレンジ、ソロパートの設定などを行っていきます。
第12回バンドアンサンブル実習8、イントロの空気感、サビへのつなげ方、ブリッジの演出方法などを考えます。
第13回バンドアンサンブル実習9、バンドとしての表現力、オリジナリティの強化を考えます。
第14回4クォーターのまとめ。ライブを想定しながら、メンバー間のコミュニケーションや、パフォーマンスを練習します。
第15回クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。
期末試験評価方法・評価基準
実技試験50%、平常点25%、出席点25%
※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。