2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名コンピュータミュージックBⅠ
担当講師名山本 英武
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽業界で演奏活動、作曲、編曲、ディレクション、DAWを使ったエンジニアリング(録音、エディット、ミックスダウン、マスタリング)などの経験を持ちます

授業内容

DAW(デジタル・オ-ディオ・ワ-クステイション)「CUBASE」を使って現代の音源制作の基礎とアレンジの考え方を理解していきます。まず基本操作と共に音源完成までの流れを一緒に体験してCUBASE使って何が出来るのかを理解します

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

「CUBASE」の基本的な使用方法、音源の使い方、アレンジの構築の仕方の流れが理解出来るようになります。どのようにして音源が出来上がっていくのかを体験しながら理解することができるようになります。

授業計画

第1回DAWとは?コンピューターの基本操作-
DAWを使って何が出来るのか、また現在どのように使われているのか?1年間の授業内容全般の流れの説明をします
第2回課題曲M1の配布-Cubaseの開き方から保存、終了の仕方、よく使うコンピューターのキーなどを理解します。まずは課題曲を使って全員で同じ操作をしてコンピュータそしてCubaseに慣れていきます。
第3回ソフト音源(ドラム)の立ち上げ方-インストゥルメントトラックを作成してドラムのソフト音源を立ち上げてMIDIを打ち込みます。トラックの意味を理解します。
第4回MIDIの打ち込み方-シンセサイザ-の音源を立ち上げてベ-スをMIDIで打ち込みます。ベロシティや音の長さの調整を理解していきます。
第5回課題曲M2、インスペクターについて-複数のドラム音源を打ち込みます。音量やパンニングの調節の仕方、インスペクターの見かたや使い方を理解します。
第6回ソフト音源の音色の選び方-プリセットされた音色から自分の探している音を絞り込んで選んでいきます。またその調整方法について理解します。
第7回バランスの整え方-ミキサー画面を使って使って全体が聞きやすいようそれぞれのトラックの音量を調整していきます
中間試験評価方法・評価基準
出席点70%提出物30%。課題曲①課題曲②それぞれをプロジェクトデ-タにて提出します。講師の指示通りにMIDIが入力出来ているか、基本操作が理解出来ているかや音量やバランスが適正になっているかなどをチェックします。この段階でしっかり理解する事がDAWの全体の理解につながります。
第8回課題曲M3の配布-課題曲のコ-ドやこの曲を通して学ぶ目的を説明します。プロジェクトデ-タを開いて歌のデ-タを確認します。またコードトラックの使い方を理解します
第9回アレンジの方向性を決める-アレンジの方向性に合ったドラムや楽器の音色を探していきます。内蔵ドラム音源、グル-ブエ-ジェントのより詳細な使い方を学びます
第10回プリセットパタ-ンの使い方-すでにプリセットされているドラムのパタ-ンの使い方を学び、トラックにMIDIとして張り付けて編集します。またメディアベイの使い方を理解します。
第11回ベ-スの打ち込みと考え方-アレンジの方向性に合ったベ-スラインについての考え方と音色、ドラムとの組み合わせ方の基本について考えます
第12回シンセサイザ-の基本-シンセサイザ-の基本的な知識、フィルターやレゾナンスについて学び、的確な音色を考え打ち込んでいきます。
第13回素材を使ってコ-ラスを作る-ピッチ(音程)を変えるプラグイン、ピッチコレクトを使ってサビなど必要な所にボ-カル素材を使いコ-ラス(ハモリ)を作ります。
第14回ボ-カルにリバ-ブをかける-FXチャンネルを使ってボ-カルにリバ-ブやディレイをかけ、センドを使ってエフェクトの量をコントロールします。
第15回バランスを整えて提出-マスターチャンネルにプラグインを使って音圧を上げた後、全体のバランスを整えて提出します
期末試験評価方法・評価基準
出席点50%提出物50%。課題曲をアレンジしたプロジェクトデ-タを提出します。ⅠQと違い自分なりにオリジナリティを考えアレンジ出来たか、またそのアイディア、ベロシティやタイミング、音色などが音楽的になっているかなどと共に、より操作が深く理解出来ているかなどをチェックします。

特記事項

ヘッドフォンまたはイヤホンとデータ保存の為のUSBメモリが必要。