2024年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

音楽総合アカデミー学科専門科目群ジャズ・ポピュラーコース

科目名ソルフェージュⅠ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第5回唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅡ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅢ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

1年次に引き続き【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。
【聴音】はメロディー聴音だけでなく、2声聴音、4声聴音が新たに追加されます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1年次よりもより深く、音の高さやリズムに関して、知識と意識が広がっているかどうか。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅣ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

1年次に引き続き【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。
【聴音】はメロディー聴音だけでなく、2声聴音、4声聴音が新たに追加されます

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1年次よりもより深く、音の高さやリズムに関して、知識と意識が広がっているかどうか。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
「視唱」と「聴音」の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
「視唱」と「聴音」の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名専攻ソルフェージュⅠ
担当講師名佐々木 亜紀子
専攻楽器グレード等サックス
年次3年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はTV、ドキュメンタリー映画、CMなどの音楽制作及びアドバイザー、音楽セミナー、バンド活動等の経験を持ちます。

授業内容

即興演奏の基本となるスケールについて知識を深める。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各スケールに対してどのくらい理解があり、応用する力がついているか。

授業計画

第1回メジャースケールとモードの関係①
第2回メジャースケールとモードの関係②
第3回メジャーペンタトニックスケール
第4回マイナーペンタトニックスケール
第5回ブルーススケール①
第6回ブルーススケール②
第7回試験/スケールとパターン演奏
中間試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席30% 平常点30% 試験40%
第8回ドリアンスケール
第9回ミクソリディアンスケール
第10回リディアンスケール
第11回リディアンb7thスケール
第12回メジャーⅡm7-Ⅴ7①
第13回メジャーⅡm7-Ⅴ7②
第14回曲のアナライズ
第15回試験/スケールとパターン演奏
期末試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席30% 平常点30% 試験40%
科目名専攻ソルフェージュⅠ
担当講師名石田 衛
専攻楽器グレード等リズムセクション楽器
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

国内外の様々なミュージシャンとのライブ、レコーディングの経験。

授業内容

ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合してアメリカで生まれた現代のポピュラーミュージック全般の伴奏方を勉強します。前期はSwingを中心としたJazzの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。

授業計画

第1回Jazz Rock Watermelon Man
第2回Jazz Blues(F) Cool Struttin'
第3回Jazz Blues(F) Billie's Bounce
第4回Jazz Blues(F) No Blues
第5回Jazz Blues(Bb) Sonnymoon For Two
第6回Jazz Blues(Bb) Tenor Madness
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Groove Sunny
第9回Groove 丸の内サディスティック
第10回Groove Just The Two Of Us
第11回Bossa Nova So Danco Samba①
第12回Bossa Nova So Danco Samba②
第13回Jazz Standard Autumn Leaves①
第14回Jazz Standard Autumn Leaves②
第15回試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名専攻ソルフェージュⅡ
担当講師名佐々木 亜紀子
専攻楽器グレード等サックス
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はTV、ドキュメンタリー映画、CMなどの音楽制作及びアドバイザー、音楽セミナー、バンド活動等の経験を持ちます。

授業内容

即興演奏の基本となるスケールについて知識を深める。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各スケールに対してどのくらい理解があり、応用する力がついているか。

授業計画

第1回ハーモニックマイナースケール
第2回ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウ
第3回マイナーⅡm7b5-Ⅴ7①
第4回マイナーⅡm7b5-Ⅴ7②
第5回ジャズマイナースケール
第6回オルタードスケール
第7回試験/スケールとパターン演奏
中間試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席30% 平常点30% 試験40%
第8回ビバップスケール①
第9回ビバップスケール②
第10回コンビネーション・オブ・ディミニッシュスケール
第11回ディミニッシュスケール
第12回ホールノートスケール
第13回ジャズフレーズ①
第14回ジャズフレーズ②
第15回試験/スケールとパターン演奏
期末試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席30% 平常点30% 試験40%
科目名専攻ソルフェージュⅡ
担当講師名石田 衛
専攻楽器グレード等リズムセクション楽器
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

国内外の様々なミュージシャンとのライブ、レコーディングの経験。

授業内容

ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合してアメリカで生まれた現代のポピュラーミュージック全般の伴奏方を勉強します。後期はBrazilianとAfroCubanの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。

授業計画

第1回Shuffle Moanin’①
第2回Shuffle Moanin’②
第3回Rhythm Change Oleo①
第4回Rhythm Change Oleo②
第5回Waltz Someday my prince will come①
第6回Waltz Someday my prince will come②
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Afro-Swing I’ll remenber April①
第9回Afro-Swing I’ll remenber April②
第10回Afro-Swing I’ll remenber April③
第11回Latin Jazz Caravan①
第12回Latin Jazz Caravan①
第13回Brazilian Tristeza①
第14回Brazilian Tristeza②
第15回試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
科目名音楽理論Ⅰ
担当講師名山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

テキストを用い、音楽理論の全範囲を学び、問題演習を通して知識を定着させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

今後音楽を学んでいく上で必要となる音楽理論の、盤石な基礎を築いていきます。

授業計画

第1回ガイダンス、習熟度チェック これまでの音楽経験などを伺います。
第2回譜表・音名/音符・休符 楽譜の基礎となる項目を学びます。
第3回拍子/リズムの記譜法/変化記号 リズム周りの項目を学びます。
第4回前回までの復習、5度圏表と調 記譜のための基礎を固め、調について学びます。
第5回音階① 長音階を学びます。
第6回音階② 短音階を学びます。
第7回1Q末ペーパー試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回音程① 音程の基礎を学びます。
第9回音程② 臨時記号のついた音程、転回音程などを学びます。
第10回中間復習① 音階と調、音程の復習をします。
第11回中間復習② 音階と調、音程の復習をします。
第12回夏休み前のまとめ、楽語なども学びます。これまでの学習を振り返り、夏休み中の課題を提示します。
第13回移調① 夏休み後の総復習① 音程での移調を学び、夏休み前の復習をします。
第14回移調② 夏休み後の総復習② 移調楽器の移調を学び、夏休み前の復習をします。
第15回2Q末ペーパー試験
期末試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名音楽理論Ⅱ
担当講師名山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

テキストを用い、音楽理論の全範囲を学び、問題演習を通して知識を定着させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

今後音楽を学んでいく上で必要となる音楽理論の、盤石な基礎を築いていきます。

授業計画

第1回コード① コードの仕組みを学びます。
第2回コード② 7thコード、ダイアトニックコード、色々なコードの型を学びます。
第3回コード③ コード進行、カデンツを学びます。
第4回コード④ セカンダリードミナント、マイナースケールにおけるコードを学びます。
第5回コード⑤ コードプログレッション表、代理コードを学びます。
第6回コード⑥ 総まとめをし、テンションコードを学びます。
第7回3Q末ペーパー試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回これまでの復習① 音名など音の基礎、コードの名称などを復習します。
第9回これまでの復習② 長音階、7thコードを復習します。
第10回これまでの復習③ 短音階、ダイアトニックコードを復習します。
第11回これまでの復習④ 簡単な音程、コードプログレッションを復習します。
第12回これまでの復習⑤ 複雑な音程、セカンダリードミナンをと復習します。
第13回これまでの復習⑥ 音程指定の移調、5度圏、近親調を復習します。
第14回これまでの復習⑦ 移調楽器の移調、代理コードの復習をします。
第15回4Q末ペーパー試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名音楽理論Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

コードとコード進行 / スケール / スコア / 移調楽器 / リズム楽器など、作曲に必要な事柄を学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

理論学習と実習を繰り返し、学んだ事を自作曲に活かせる様、進めて行きます。

授業計画

第1回ペンタトニック・スケール / 様々なジャンルから、ペンタトニック・スケールで構成されている楽曲をリストアップします。
第2回セカンダリー・ドミナントを復習します。
第3回パッシング・ディミニシュを学びます。
第4回循環コードのパターンを分析し、フレーズを作成します。
第5回4週で作成したフレーズを移調楽器用にパート譜を作成します。
第6回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第7回KBDハーモニー筆記実技試験
中間試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
第8回サブドミナント・マイナーの用法を学びます
第9回duo曲の伴奏を分析し、メロ譜に伴奏を付けます。
第10回様々なカノンを分析し、カノンを作成します。
第11回リズム譜を読み、2人一組で実習します。
第12回カウンターライン・カウンターメロディについて
第13回既存曲のリフを分析し、リフからテーマを作成します。
第14回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第15回KBDハーモニー筆記実技試験
期末試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
科目名音楽理論Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

春学期の学習内容を踏まえて、オリジナル作品制作に役立つ理論等を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実習で作成した楽曲の試演を取り入れ、演奏しやすい譜面作りを行います。

授業計画

第1回裏コードの用法を学びます。
第2回ホルンの5度の用法を学びます。
第3回前回作成したフレーズをホルン用にパート譜を作成します。
第4回ナポリの和音の用法を学びます。
第5回4週で作成したフレーズを移調楽器用にパート譜を作成します。
第6回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第7回KBDハーモニー筆記実技試験
中間試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
第8回ドリアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。
第9回作成したフレーズを試演します。
第10回ミクソリディアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。
第11回作成したフレーズを試演します。
第12回フリジアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。
第13回作成したフレーズを試演します。
第14回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第15回KBDハーモニー筆記実技試験
期末試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
科目名作編曲Ⅰ
担当講師名山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

既存曲の分析を行い、音楽の構造を知り、演奏を通して様々な楽曲に触れることで、作編曲の手法を学んでいきます。1Qでは様々な楽器編成を学び、2Qからは実際に作曲を始めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々な曲を分析・理解し、自分自身でも作曲し、その作品を楽譜で書き残すことを目標としています。

授業計画

第1回ガイダンス 皆さんの好きな曲などを伺い、聴いてみます。
第2回『オーケストラストーリーズとなりのトトロ』より『さんぽ』オーケストラの楽器や編成、『ルパン三世のテーマ』ジャズオーケストラの楽器や編成を、学びます。
第3回『大地讃頌』『世界は君に笑いかけている』他、合唱の編成を学びます。
第4回『Purple Haze』(Kronos Quartet)弦楽四重奏の編成、『赤とんぼ』サクソフォーン四重奏の編成を学びます。
第5回『3つの小品』『リベルタンゴ』木管五重奏を学びます。
第6回『東風』他、ピアノ連弾の編成を学びます。
第7回1Q末試験を行います。専攻楽器をメインとした編成を考え、楽譜に書き表し提出します。
中間試験評価方法・評価基準
作曲課題を提出します。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回メロディ作曲① 長音階を用いたメロディを作ってみましょう。
第9回メロディ作曲② 短音階を用いたメロディを作ってみましょう。
第10回メロディ作曲③ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。
第11回メロディ作曲④ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。
第12回メロディ作曲⑤ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。
第13回メロディ作曲⑥ 音程や音階の知識を用い、対旋律やハモリのあるメロディを作曲してみましょう。
第14回メロディ作曲⑦ これまで習得した知識を活かし、転調のあるメロディなど、自由な作曲をしてみましょう。
第15回2Q末試験を行います。専攻楽器の音色そ想定したメロディを自由に作曲して提出します。
期末試験評価方法・評価基準
作曲課題を提出します。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名作編曲Ⅱ
担当講師名山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

既存曲の分析を行い音楽の構造を知り、演奏を通して様々な楽曲に触れ、作編曲の手法を学んでいきます。
3Qでは、これまでに音楽理論で学んだコードに慣れるために、有名なミュージカル楽曲を歌い、分析しながら、コード伴奏を付けていきます。
4Qでは自由な作曲に挑戦し、楽譜で作品を完成させます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々な曲を分析・理解し、自分自身でも作曲し、その作品を楽譜で書き残すことを目標としています。

授業計画

第1回『Let It Go』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第2回『A Dream Is a Wish Your Heart Makes』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第3回『Supercalifragilisticexpialidocious』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第4回『Chim Chim Cher-ee』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第5回『A Whole New World』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第6回『When you wish upon a star』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第7回3Q末試験を行います。『It's a small world』を用いた問題に、コード付けや進行を考え、提出します。
中間試験評価方法・評価基準
編曲課題を提出します。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回作曲作品への取り組み① これまで学んだことを活かし、作曲作品を作り始めます。
第9回作曲作品への取り組み② 作曲を続けていきます。
第10回作曲作品への取り組み③ 作曲を続けていきます。
第11回作曲作品への取り組み④ 作曲を続けていきます。
第12回作曲作品への取り組み⑤ 作曲を続けていきます。
第13回作曲作品への取り組み⑥ 作曲を続けていきます。
第14回作曲作品への取り組み⑦ 作曲を続けていきます。
第15回4Q末試験を行います。作曲作品を完成させ、楽譜で提出します。
期末試験評価方法・評価基準
作曲作品を提出してもらいます。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名作編曲Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を多数持ちます。

授業内容

アンサンブルの編成で、アンサンブル作品を制作する為に必要な、楽器の音域や特性を学び、スコアの書法についても学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実際にアンサンブルで演奏する自作曲を編曲し、スコア・パート譜を作成します。

授業計画

第1回Aメロの制作
第2回Bメロの制作
第3回AとBのバッキング
第4回Dr.とBass
第5回試演
第6回イントロとコーダ
第7回1Q試験
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回演奏時間 / テンポ / 小節数について
第9回楽曲構成 / テーマ作り
第10回各パーツの作成
第11回試演
第12回カウンターライン、カウンターメロディ
第13回リフ
第14回スコアチェック
第15回2Q試験
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を多数持ちます。

授業内容

アンサンブルの編成で、アンサンブル作品を制作する為に必要な、楽器の音域や特性を学び、スコアの書法についても学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実際にアンサンブルで演奏する自作曲を編曲し、スコア・パート譜を作成します。

授業計画

第1回リファレンス(1)
第2回リファレンス(2)
第3回テーマ制作
第4回ハモり
第5回試演
第6回スコアチェック
第7回3Q試験
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回30分プログラム
第9回グループ作曲(1)
第10回グループ作曲(2)
第11回グループ作曲(3)
第12回クラス作曲
第13回30分プログラム(リハ)
第14回30分プログラム(本番)
第15回4Q試験
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。

特記事項

平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。

科目名DTM基礎Ⅰ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

パソコンの基本的な使い方、MIDIシーケンサー『CUBASE』、音源の基本操作、およびMIDIの基礎を習得し、2年生で学習する譜面浄書ソフトや上級生でのDAWへの学習の基礎の習得とします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Cubaseの基本操作を習得し、MIDIファイルを作成できるようになります。新規作成、プロジェクト名、保存法、トラックの設定を理解します。

授業計画

第1回PCの基本操作を学びます。
第2回Cubaseを起動し楽器の設定をして音を出します。プロジェクトの作成と保存
第3回Cubaseにデータを書いて音を出します。ドラムのパートを作成します。
第4回与えられた楽譜からデータを作成します。ピアノロールの使い方。
第5回ドラムパートを追加します。名前を変えて保存します。
第6回パーカッションパートを追加します。名前を変えて保存します。
第7回完成したデータを提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。USBメモリー、ヘッドホン、アダプターなどの忘れ物は各5点減点します。出席25% 平常点25% 試験50%
第8回プログラムチェンジを使って使用する楽器を指定します。
第9回MIDIについて学習します。MIDIチャンネルについて
第10回アンサンブルの楽譜を入力します。連符の設定、クオンタイズの設定。
第11回ピアノの楽譜を入力します。コードの入力について学習します。
第12回拍子、テンポを設定します
第13回課題作成作業
第14回課題作成作業
第15回課題提出
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名DTM基礎Ⅱ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

MIDI規格を理解し、細かい音楽表現を学習します。春学期に習得した技術を応用し、多くの楽曲のデータを作成し実践します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Cubaseで音楽を表現します。音の長さ、強弱を設定して、音楽的なデータを作成します。データをただ入力するだけではなく、記譜されている記号を読み取り、人間の演奏に近い表現を目指します。

授業計画

第1回春学期の復習。ベロシティーを設定してドラムのアクセントをつけます。
第2回プログラムチェンジ、ボリューム、パン、ピッチベンドを設定します。
第3回クオンタイズについて、内容と設定を学習します。リムパターン作成。
第4回ベース、ドラム、コードでいろいろなパターンを作成します。
第5回パーカッションパートを追加します。
第6回課題作成作業
第7回課題提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。USBメモリー、ヘッドホン、アダプターなどの忘れ物は各5点減点します。出席25% 平常点25% 試験50%
第8回ピアノ曲のデータを入力します。正確に譜面通り入力します。
第9回ピアノ曲のデータに、強弱、テンポ変化をつけます。
第10回課題曲のスコアを入力します。正確に譜面通り入力します。
第11回課題曲のスコアを入力します。正確に譜面通り入力します。データを提出します。
第12回トラックをコピーして、パートを増やし、アレンジします。
第13回トラックをコピーして、パートを増やし、アレンジします。
第14回全体のバランスを取り完成させます。
第15回課題提出
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名譜面浄書Ⅰ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

音楽表現を主に今まで習得した入力技術の向上を目指します。MIDIだけではなく、オーディオファイルの基礎を学習し作品の完成度を高めます。Finaleの基本操作を学習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

MIDIデータをただ入力するだけでなく、音楽的な表現をつけて完成させます。複数トラックのデータのトラックダウンもできるようになります。Cubaseでオーディオを扱う際の基本操作を習得します。

授業計画

第1回基礎内容を復習し保存方法、データのバージョン管理、操作方法等を確認します。
第2回CDからオーディオファイルを読み込みます。
第3回オーディオファイルからテンポを計算します。オーディオファイルに自分で作ったMIDIパートを重ねます。
第4回オーケストラのスコアを入力します。
第5回強弱、テンポ変化等の表現をつけます。
第6回各パートの音量バランスをとって完成させます。オーディオに変換します
第7回完成したデータを提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
第8回コントロールチェンジの設定 基本について学習します。
第9回エフェクト処理について学習します。
第10回与えられたメロディ譜からデータを作成します。
第11回与えられたメロディ譜をアレンジしてパートを作成します。
第12回1部のトラックをオーディオファイルに変換します。
第13回アレンジ作業。MIDIエフェクトを追加します。
第14回トラックダウン作業
第15回課題提出
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名譜面浄書Ⅱ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

譜面作成ソフト「Finale」の基礎をマスターします。今まで習得したDTMの知識を応用し、DTMソフトと譜面浄書の連携をマスターします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Finaleを使用してコード、歌詞のついたメロディ譜、リズムパートやスコア譜が作れるようになります。

授業計画

第1回フィナーレの起動から初期設定ステップ入力について。
第2回音符の入力。臨時記号、音部記号、拍子記号の設定。簡単なメロディーの入力。
第3回各種ツールの使い方。ショートカット。コード入力。
第4回歌詞入力。ページレイアウト設定。
第5回コード、歌詞のついたメロディ譜を完成させます。
第6回ページレイアウトの基本設定を学習します。
第7回課題曲の楽譜を完成させ提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
第8回ピアノ譜を入力して、レイヤーの使い方を学習します。
第9回ドラムパートの入力でレイヤーの使い方、高速ステップ入力について学習します。
第10回2クオータに提出したオリジナル曲のMIDIデータを読み込んでスコアを作成します
第11回読み込んだデータをページレイアウト設定で見やすくします。
第12回セットアップ・ウィザードによる作成を学習します。
第13回各種記号の使い方、高度な編集機能について学習します。
第14回ページレイアウトの設定を学習し、スコアを完成させます。
第15回スコアを完成させ提出します。
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名作編曲技法Ⅰ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を多数持ちます。

授業内容

作編曲を専攻としない学生のためのポピュラーミュージックの作編曲講座。前期は主にスタンダード曲の分析を通して和音進行とメロディ、フォームについての学習をもとにオリジナル作品を制作します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させ、2クォーターの期末作品はリズムセクションとシンプルなうわものを加えた編成で、1コーラスのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回ダイアトニックハーモニーの基礎1
第2回ダイアトニックハーモニーの基礎2
第3回ダイアトニックハーモニーの基礎3
第4回転調
第5回モチーフ・フレーズ
第6回セクションと曲のフォーム
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回アレンジ1(リズムセクション1)
第9回アレンジ2(リズムセクション2)
第10回アレンジ3(他、うわものアレンジ)
第11回アレンジ4(イントロ・アウトロ)
第12回楽曲制作1
第13回楽曲制作2
第14回楽曲制作3〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲技法Ⅱ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を多数持ちます。

授業内容

過去から現在までの様々なポップミュージックの分析と、旋法音楽の表現方法の学習を通して、オリジナル作品を仕上げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させます。学期末作品はイントロからエンディングまでのフルコーラスのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回様々なスタイルのポップス1
第2回様々なスタイルのポップス2
第3回様々なスタイルのポップス3
第4回様々なスタイルのポップス4
第5回楽曲制作1
第6回楽曲制作2
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回旋法音楽の表現方法1
第9回旋法音楽の表現方法2
第10回楽曲制作1
第11回楽曲制作2
第12回楽曲制作3
第13回楽曲制作4
第14回楽曲制作5〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲技法Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験をもちます。

授業内容

作編曲を専攻としない学生を対象に、ポピュラーミュージックの編曲を学びます。前期は主にスタンダード曲の分析を通して和音進行とメロディー、フォームについての学習をもとにオリジナル作品を制作します。3年次に学習した内容をより深く掘り下げます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させ、2クォーターの期末作品はリズムセクションとシンプルなうわものを加えた編成で、1コーラスのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回ダイアトニックハーモニーの基礎1
第2回ダイアトニックハーモニーの基礎2
第3回ダイアトニックハーモニーの基礎3
第4回転調
第5回モチーフ・フレーズ
第6回セクションと曲のフォーム
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回アレンジ1(リズムセクション1)
第9回アレンジ2(リズムセクション2)
第10回アレンジ3(他、うわものアレンジ)
第11回アレンジ4(イントロ・アウトロ)
第12回楽曲制作1
第13回楽曲制作2
第14回楽曲制作3〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲技法Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を持ちます。

授業内容

作編曲を専攻としない学生を対象に、過去から現在までの様々なポップミュージックの分析と、旋法音楽の表現方法の学習を通して、オリジナル作品を仕上げていきます。3年次に学習した内容をより深く掘り下げます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させます。学期末作品はイントロからエンディングまでのフルコーラスのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回様々なスタイルのポップス1
第2回様々なスタイルのポップス2
第3回様々なスタイルのポップス3
第4回様々なスタイルのポップス4
第5回楽曲制作1
第6回楽曲制作2
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回旋法音楽の表現方法1
第9回旋法音楽の表現方法2
第10回楽曲制作1
第11回楽曲制作2
第12回楽曲制作3
第13回楽曲制作4
第14回楽曲制作5〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲試演実習Ⅰ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を持ちます。

授業内容

授業は毎回作編曲技法と連動して直後におこなわれるため、直前の作編曲技法で学習した内容を作編曲の実習を通して各自が学習内容を確認していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させ、2クォーターの期末作品はリズムセクションとシンプルなうわものを加えた編成で、1コーラスぶんのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回ダイアトニックハーモニーの基礎1
第2回ダイアトニックハーモニーの基礎2
第3回ダイアトニックハーモニーの基礎3
第4回楽曲制作・モチーフ・フレーズ
第5回楽曲制作・転調
第6回楽曲制作・セクションと曲のフォーム
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回アレンジ1(リズムセクション1)
第9回アレンジ2(リズムセクション2)
第10回アレンジ3(ほかうわものアレンジ)
第11回アレンジ4(イントロ・アウトロ)
第12回楽曲制作1
第13回楽曲制作2
第14回楽曲制作3〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲試演実習Ⅱ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を持ちます。

授業内容

春学期から引き続き、作編曲技法で学習したトピックの確認をするためにリスニングや各自が課題の作曲にとりくむ作業を中心に、オリジナル作品を仕上げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させます。学期末作品はイントロからエンディングまでのフルコーラスのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回楽曲分析プレゼンテーション
第2回学生プレゼンテーション1・作曲実習
第3回学生プレゼンテーション2・作曲実習
第4回学生プレゼンテーション3・作曲実習
第5回学生プレゼンテーション4・作曲実習
第6回作曲実習
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回旋法音楽の表現方法1
第9回旋法音楽の表現方法2
第10回楽曲制作1
第11回楽曲制作2
第12回楽曲制作3
第13回楽曲制作4
第14回楽曲制作5〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲試演実習Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を持ちます。

授業内容

授業は毎回作編曲技法と連動して直後におこなわれるため、直前の作編曲技法で学習した内容を作編曲の実習を通して各自が学習内容を確認していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させ、2クォーターの期末作品はリズムセクションとシンプルなうわものを加えた編成で、1コーラスぶんのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回ダイアトニックハーモニーの基礎1
第2回ダイアトニックハーモニーの基礎2
第3回ダイアトニックハーモニーの基礎3
第4回楽曲制作・モチーフ・フレーズ
第5回楽曲制作・転調
第6回楽曲制作・セクションと曲のフォーム
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回アレンジ1(リズムセクション1)
第9回アレンジ2(リズムセクション2)
第10回アレンジ3(他、うわものアレンジ)
第11回アレンジ4(イントロ・アウトロ)
第12回楽曲制作1
第13回楽曲制作2
第14回楽曲制作3〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲試演実習Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を持ちます。

授業内容

前期から引き続き、作編曲技法で学習したトピックの確認をするためにリスニングや各自が課題の作曲にとりくむ作業を中心に、オリジナル作品を仕上げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各クォーターごとに作曲作品を完成させます。学期末作品はイントロからエンディングまでのフルコーラスのアレンジ作品を制作します。

授業計画

第1回楽曲分析プレゼンテーション
第2回学生プレゼンテーション1・作曲実習
第3回学生プレゼンテーション2・作曲実習
第4回学生プレゼンテーション3・作曲実習
第5回学生プレゼンテーション4・作曲実習
第6回作曲実習
第7回作品の総括
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回旋法音楽の表現方法1
第9回旋法音楽の表現方法2
第10回楽曲制作1
第11回楽曲制作2
第12回楽曲制作3
第13回楽曲制作4
第14回楽曲制作5〜完成
第15回作品の総括
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

アンサンブルや、ジャズセッションに必要なキーボードのテクニック(主にコードに関して)を学習していきます。両授業で取り上げている曲を中心にフォローアップの形で進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッションといった授業に活用できたり、学科内の自主ライブに活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

授業計画

第1回色々な形のコンピング①:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第2回色々な形のコンピング②:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第3回色々な形のコンピング③:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第4回色々な形のコンピング④:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第5回色々な形のコンピング⑤:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第6回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
第8回フォローアップ①:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第9回フォローアップ②:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第10回フォローアップ③:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第11回フォローアップ④:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第12回フォローアップ⑤:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第13回フォローアップ⑥:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第14回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
年次1年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

アンサンブルや、ジャズセッションに必要なキーボードのテクニック(主にコードに関して)を学習していきます。両授業で取り上げている曲を中心にフォローアップの形で進めていきます

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッションといった授業に活用できたり、学科内の自主ライブに活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

授業計画

第1回色々な形のコンピング⑥:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第2回色々な形のコンピング⑦:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第3回色々な形のコンピング⑧:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第4回色々な形のコンピング⑨:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第5回色々な形のコンピング⑩:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第6回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
第8回フォローアップ⑦:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第9回フォローアップ⑧:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第10回フォローアップ⑨:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第11回フォローアップ⑩:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第12回フォローアップ⑪:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第13回フォローアップ⑫:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第14回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2年生に向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
科目名ベーシックトレーニングⅢ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
年次2年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

アンサンブルや、ジャズセッションに必要なキーボードのテクニック(主にコードに関して)を学習していきます。両授業で取り上げている曲を中心にフォローアップの形で進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッション、といった授業に活用できたり、学科内の自主ライブや自己のライブ活動に活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

授業計画

第1回テンションコード①:テンションの入れ方と綺麗に響く配置を学習
第2回テンションコード②:テンションの入れ方と綺麗に響く配置を学習
第3回テンションコード③:テンションの入れ方と綺麗に響く配置を学習
第4回テンションコード④:テンションの入れ方と綺麗に響く配置を学習
第5回テンションコード⑤:テンションの入れ方と綺麗に響く配置を学習
第6回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
第8回フォローアップ⑦:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第9回フォローアップ⑧:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第10回フォローアップ⑨:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第11回フォローアップ⑩:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第12回フォローアップ⑪:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第13回フォローアップ⑫:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第14回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2年間学習したことを振り返る。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
科目名ベーシックトレーニングⅣ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
年次2年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッション、といった授業に活用できたり、学科内の自主ライブや自己のライブ活動に活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッション、といった授業に活用できたり、学科内の自主ライブや自己のライブ活動に活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

授業計画

第1回オープンコード①:オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。
第2回オープンコード②:オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。
第3回オープンコード③:オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。
第4回オープンコード④:オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。
第5回オープンコード⑤:オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。
第6回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、4Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
第8回フォローアップ⑦:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第9回フォローアップ⑧:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第10回フォローアップ⑨:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第11回フォローアップ⑩:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第12回フォローアップ⑪:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第13回フォローアップ⑫:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第14回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2年間学習したことを振り返る。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
科目名アドバンスドテクニックⅠ
担当講師名宮本 裕史
専攻楽器グレード等金管楽器
年次3年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。

授業内容

ジャズ&ポピュラーにおける金管楽器での多様なアドリブスタイルを習得するための学習です。技法を学びつつ理論も勉強することに重点を置いて、他の授業で得た知識や技術を積極的に取り入れます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ビバップスタイルを基礎にした単音楽器での即興的メロディ創造表現を実現するため、ドミナントモーションの分散和音的表現と音階的表現、そしてアプローチノート各種の習得を目標とします。

授業計画

第1回講義概要説明など/アドリブ方法論の解説と今期の講義予定・目標の説明。また、各生徒一人一人の技術や知識の確認もします。
第2回分散和音を使った和声解決表現 1/V7での3、5、♭7、♭9アルペジオとⅠmアルペジオの反復を即興で演奏し、最も原始的なアドリブを経験します。
第3回分散和音を使った和声解決表現 2/上記練習とダイアトニックでのアドリブとの合流や、テンポアップ、転調を経験します。
第4回分散和音を使った和声解決表現 3/前週と同内容の練習をし、さらなる上達を目指します。
第5回様々なアプローチ・ノートとディレイド・リゾルブについて説明。その利点と使用法、練習法を解説します。説明後、クロマチック・アプローチとスケール・ワイズ・アプローチの技法を実際に練習していきます。
第6回2音で挟み込むディレイド・リゾルブを、マイナー・コード上でのダイアトニック・スケールの練習に織り交ぜる訓練をします。
第7回1~6回の授業の理解度を、質問・筆記(ホワイト・ボードへの板書)・実演にて確認し、追加解説にて不足を補います。
中間試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
第8回3~4音を使ったディレイド・リゾルブをマイナー・コード上でのダイアトニックスケールの練習に織り交ぜる訓練をします。
第9回アプローチ・ノート各種の練習を様々なコード、もしくはコード進行上で練習し、コードトーンとその周辺の音の位置認識を深めたり想起の速度を早めたりする、より実践的な技能となるような訓練します。
第10回これまで身につけた各技法を統合したアドリブ・ラインを、譜面上で作成し、それを評価と解説し理解を深める。
第11回マイナー・コードの上でメロディック・マイナ―中心のメロディづくりを練習します。
第12回これまで身につけた各技法を統合したアドリブラインを、譜面上で作成し、それを評価と解説し理解を深めます。
第13回これまでの練習を長期休暇中にどれだけ素早くできるようになったかを確認します。
第14回次週行う上記技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演の模擬試験を行います。
第15回技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
期末試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
科目名アドバンスドテクニックⅠ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等ギター
年次3年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、より発展的なアドリブやハーモニーのアイディアを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1Qはアドリブソロにおいてコードトーン及びテンションノートを活用して、コーダルでビバップ的なフレーズを演奏をすることが目標です。
2Qはそのアプローチを様々なコード進行上で表現していくことが目標です

授業計画

第1回授業ガイダンスを実施します。
第2回コードトーン3rdを活用したソロを学びます。
第3回コードトーン3rd及び7thを活用したソロを学びます。(隣接音の確認)
第4回コードトーン全てを活用したソロを学びます。(3rd→5th→Root→7th)
第5回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第6回引き続きスタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第7回実技試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容をふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
第8回テトラトニックの活用法を学びます。
第9回tonic chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第10回sub dominant chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第11回dominant 7th chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第12回dominant 7th chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第13回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第14回引き続きスタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第15回実技試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容をふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
科目名アドバンスドテクニックⅠ
担当講師名横山 和明
専攻楽器グレード等ドラムス
年次3年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はジャズミュージシャンとしての活動を主軸に、様々なライブ、コンサート、レコーディングの現場での実務経験が有ります。

授業内容

ジャズ、並びにジャズと関わりの深い音楽におけるドラムという楽器の在り方を、音楽と楽器の進化の過程に触れつつ掘り下げる。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

奏法やスタイルとして今日では当たり前とされている物事の成り立ちを理解すると同時に、歴史と現代におけるニーズの繋がりを整理しながら考えていき、各々の表現の幅を広げる為のヒントとする。

授業計画

第1回ドラムセットの歴史と、その背景に有る音楽の進化と変遷
第2回オープンロール/クローズドロール、ロール系ルーディメンツ
第3回ニューオーリンズスタイル(シミービート、セカンドライン、ビッグ4)
第4回フラム系ルーディメンツを用いたストロークの確認、定型ライドパターン、刻み方のヴァリエーション
第5回フェザリングの歴史、奏法の解説
第6回コンピングとフィルインの違い、コンピングのアイディア、アンサンブルに彩りや立体感を与えるには
第7回中間試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:30% 試験:50%
第8回シャッフル、ジャズはいかにしてロックンロールとファンクになったのか
第9回チューニング、音作り、楽器選び
第10回アフロキューバン(クラーべの概念、6/8→4/4、基本のパターン)
第11回ブラジリアン(パルチードアウト、サンバと3連、ボサノヴァ)
第12回ソロの組み立て方、メロディーを歌うという事
第13回R&B/ソウル/ファンク系のグルーヴ、ハイハットの刻み方、ゴーストノート
第14回ジャズにおける現代的アプローチ、ビバップ以降の動き
第15回期末試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:30% 試験:50%
科目名アドバンスドテクニックⅠ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等ベース
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している

授業内容

ジャンルやリズム、テンポによるフィーリングの違いを理解した演奏を身につけます。実際に使われているコード進行や曲を題材にします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分でベースラインを作る場合はもちろん、曲を聴いた時にもそのジャンルのフィーリングが理解できる様にしましょう。アドリブソロや曲のアレンジにも行かせるのが理想です。

授業計画

第1回ハーモニックマイナースケール HMP5↓
第2回Donna Leeを題材にマイナーⅡ-Ⅴ等
第3回オルタードスケール 、オルタードテンション、メロディックマイナースケール、リディアンb7スケール
第4回マイナーコンバージョンについて
第5回Dario DeiddaのDonna Leeのソロを題材に、マイナーコンバージョンの使い方を学びます。
第6回Donna Leeを題材にセッション
第7回試験 Donna Leeや、その他のジャズスタンダードで実演
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(オルタードテンションを取り入れた演奏)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回上行、下降パッシングディミニッシュ
第9回It Could Happen To You、How Insensitiveなどを題材に実演
第10回トニックディミニッシュ、ディミニッシュスケール
第11回Smileなど
第12回トニックディミニッシュをⅡ−Ⅴ化
第13回Stella By Starlight等
第14回授業で取り上げた曲で実演
第15回試験 パッシングディミニッシュ、トニックディミニッシュが含まれる曲で実演
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(パッシングディミニッシュ、トニックディミニッシュ)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名アドバンスドテクニックⅡ
担当講師名宮本 裕史
専攻楽器グレード等管楽器
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。

授業内容

ジャズ&ポピュラーにおける金管楽器での多様なアドリブスタイルを習得するための学習です。技法を学びつつ理論も勉強することに重点を置いて、他の授業で得た知識や技術を積極的に取り入れます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ビバップスタイルを基礎にした単音楽器での即興的メロディ創造表現を実現するため、ドミナントモーションの分散和音的表現と音階的表現、そしてアプローチノート各種の習得を目標とします。

授業計画

第1回これまで行ってきた技法の統合を、スロー・テンポながらもリアルタイムで演奏し訓練。情報処理速度の向上を目指します。
第2回これまでの練習をただひたすら繰り返し、今後の技能習得の土台となりうるレベルを目指します。
第3回Ⅱ7やⅦ♭7(#11)などのシチュエーションでメロディック・マイナー・スケールを使用する練習をします。
第4回スタンダード曲に多い基本的な進行が全て含まれる曲、チャーリーパーカー作曲のドナ・リーの和声進行上で今まで身に付けた技能のみでソロを書いてみたり、ゆっくりなテンポからアドリブを練習してみます。
第5回上記練習をさらにくりかえします。
第6回次週行う上記技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演の模擬試験を行います。
第7回技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
中間試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
第8回combination of diminished scaleの特性の把握と演奏訓練です。ドミナントモーション表現の練習もしていきます。
第9回前週と同様な練習をし、さらなる上達を目指します。
第10回Ⅴ7altの練習の初歩として今までのメロディック・マイナー・スケール練習を当てはめて使用する実験・練習をします。
第11回デューク・エリントン楽団の代表曲キャラバンの和声進行を使ってドナリーで出てきた和声進行パターン以外のものなどを練習し、一般的なジャズ曲でアドリブをする際に必要な項目の技能を補完します。
第12回上記曲をさらに練習し、実践的な技能に仕上げていきます。
第13回伴奏音源に合わせ、一人一人アドリブを披露してもらい、その内容からきちんと身についたこと、もう少し練習が必要な事を論評していきます
第14回次週行う上記技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演の模擬試験を行います。
第15回技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
期末試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
科目名アドバンスドテクニックⅡ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等ギター
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、より発展的なアドリブやハーモニーのアイディアを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

3Qはクロマチックアプローチを駆使し、より複雑なフレーズを演奏をすることが目標です。4Qはアッパーストラクチャートライアドを活用して、よりテンションノートを用いたフレーズを演奏することが目標です。

授業計画

第1回シングルクロマチックアプローチについて学びます。
第2回三和音(triad)に対する、シングルクロマチックアプローチの使い方を練習します。
第3回ダブルクロマチックアプローチについて学びます。
第4回三和音及び四和音に対する、ダブルクロマチックアプローチの使い方を練習します。
第5回シングルとダブルクロマチックアプローチを組み合わせた使い方を学びます。
第6回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第7回実技試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容を ふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
第8回Maj7コードでのアッパーストラクチャートライアドを使ったソロについて学びます。
第9回min7コードでのアッパーストラクチャートライアドを使ったソロについて学びます。
第10回7thコードでのアッパーストラクチャートライアドを使ったソロについて学びます。
第11回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第12回弦楽器奏者の為のDrop2 voicingの活用を学びます。
第13回弦楽器奏者の為のDrop3 voicingの活用を学びます。
第14回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第15回実技試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容を ふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
科目名アドバンスドテクニックⅡ
担当講師名横山 和明
専攻楽器グレード等ドラムス
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はジャズミュージシャンとしての活動を主軸に、様々なライブ、コンサート、レコーディングの現場での実務経験が有ります。

授業内容

ジャズ、並びにジャズと関わりの深い音楽におけるドラムという楽器の在り方を、音楽と楽器の進化の過程に触れつつ掘り下げる。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

奏法やスタイルとして今日では当たり前とされている物事の成り立ちを理解すると同時に、歴史と現代におけるニーズの繋がりを整理しながら考えていき、各々の表現の幅を広げる為のヒントとする。

授業計画

第1回ジョー・ジョーンズの研究
第2回マックス・ローチの研究
第3回アート・ブレイキーの研究
第4回フィリー・ジョー・ジョーンズの研究
第5回ロイ・ヘインズの研究
第6回その他の研究すべき偉大なジャズドラマー達
第7回中間試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:30% 試験:50%
第8回モータウン、スタックス、アトランティック系ソウルの研究
第9回ソウル/ファンクにおけるハイハットの刻み方、スネアドラムのゴーストノート、ベースドラムの扱い
第10回ジェームス・ブラウンのビートの研究
第11回ニューオーリンズファンク
第12回ハーフタイムシャッフル
第13回1950-70年代のロックドラミングについて(ジャズ、ブルースからの影響と繋がり)
第14回ジャズ/ファンク/ヒップホップにおけるビートのスウィング感、バウンス感
第15回期末試験 このクォーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:30% 試験:50%
科目名アドバンスドテクニックⅡ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等ベース
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している

授業内容

soloの創り方や、各ジャンルのグルーヴ・スタイルを理解する事を目標とします。また即興力を身に付ける事を目標とします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分でベースラインを作る場合はもちろん、曲を聴いた時にもそのジャンルのフィーリングが理解できる様にしましょう。アドリブソロや曲のアレンジにも行かせるのが理想です。

授業計画

第1回ディミニッシュスケール
第2回コンディミ、シーケンスパターン
第3回ジャズ・スタンダードなどを題材にコンディミの実演
第4回ブラジル系(ボサノバ、サンバ)のベースライン
第5回ブラジル系(Partido Alto)のベースライン
第6回ブラジル系(Partido Alto reverse)のベースライン
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(各ジャンルのグルーヴ・スタイルを理解し、様々なバリエーションでスムーズに伴奏、Soloを組み立てること。)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回アフロ・キューバンのベースライン
第9回トゥンバオ・ベースパターン
第10回カリプソ、ベースライン
第11回レゲエ、ベースパターン
第12回変拍子(5/4のベースパターン及びSolo)
第13回変拍子(7/4のベースパターン及びSolo)
第14回変拍子(応用)
第15回試験 授業で取り上げた曲で実演
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(各ジャンルのグルーヴ・スタイルを理解し、様々なバリエーションでスムーズに伴奏、Soloを組み立てること。)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名アドバンスドテクニックⅢ
担当講師名宮本 裕史
専攻楽器グレード等金管楽器
年次4年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。

授業内容

ジャズ&ポピュラーにおける金管楽器での多様なアドリブスタイルを習得するための学習です。技法を学びつつ理論も勉強することに重点を置いて、他の授業で得た知識や技術を積極的に取り入れます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ビバップスタイルを基礎にした単音楽器での即興的メロディ創造表現を実現するため、ドミナントモーションの分散和音的表現と音階的表現、そしてアプローチノート各種の習得を目標とします。

授業計画

第1回簡単な理解確認と技術確認をし必要があれば復習や補足を行います。
第2回トニックディミニッシュなど、ディミニッシュスケールを利用すべき場面での演奏方法の理解と練習をします。
第3回スタンダード曲mIt Could Happen To Youを使って様々なディミニッシュの用途を研究していきます。
第4回現在得ている技術を総合し、自分の能力、自分の楽器の特性の中で無理のない範囲の高速フレーズを制作します。
第5回制作した高速フレーズの拍ずらし、連結、即興微調整を訓練します。
第6回ミディアム・テンポでのダブルタイムソロ、またはアップテンポでのソロを練習し、運指、またはスライドコントロールのスピードアップを試みたり、早い音移動に対応できない場合の音の間引き方などを学びます。
第7回技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
中間試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
第8回前々週までの応用で、バラードでの2倍、4倍テンポでのアドリブを。伴奏と違うビート階層で演奏する手法を学びます。
第9回バラードにおける様々な音価を使うメロディアスなアドリブ。多様なインターバルの魅力を応用した旋律作りをします。
第10回ディレクションとサジェスチョン/アドリブ中の合図の発信と受信、そしてその項目について研究します。
第11回無伴奏でも成立するソロや管楽器同士のデュオでのアドリブの実現を目指します。
第12回音楽の成立に必要な事をよく考え実践する訓練。伴奏の助けを借りてきたことで身についていなかった項目を発見し、その項目の重要性を理解したり、その為の練習法を考えて今後の課題にしていきます。
第13回カラオケ音源を使ったセッション1(模擬試験)/オーソドックスな曲を8曲ほど事前に決めておき、それをジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
第14回カラオケ音源を使ったセッション2(模擬試験)/前週と同じ8曲を、ジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
第15回カラオケ音源を使ったセッション3(期末試験)/期末試験として、前週・前前週と同じ8曲を、ジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
期末試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
科目名アドバンスドテクニックⅢ
担当講師名佐藤 洋祐
専攻楽器グレード等サックス
年次4年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。

授業内容

ジャズ&ポピュラーにおけるサックスでの多様なアドリブスタイルを習得するための学習です。技法を学びつつ理論も勉強することに重点を置いて、他の授業で得た知識や技術を積極的に取り入れます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ビバップスタイルを基礎にした単音楽器での即興的メロディ創造表現を実現するため、ドミナントモーションの分散和音的表現と音階的表現、そしてアプローチノート各種の習得を目標とします。

授業計画

第1回簡単な理解確認と技術確認をし必要があれば復習や補足を行います。
第2回トニックディミニッシュなど、ディミニッシュスケールを利用すべき場面での演奏方法の理解と練習をします。
第3回スタンダード曲mIt Could Happen To Youを使って様々なディミニッシュの用途を研究していきます。
第4回現在得ている技術を総合し、自分の能力、自分の楽器の特性の中で無理のない範囲の高速フレーズを制作します。
第5回制作した高速フレーズの拍ずらし、連結、即興微調整を訓練します。
第6回ミディアム・テンポでのダブルタイムソロ、またはアップテンポでのソロを練習し、運指、またはスライドコントロールのスピードアップを試みたり、早い音移動に対応できない場合の音の間引き方などを学びます。
第7回技法統合の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
中間試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
第8回前々週までの応用で、バラードでの2倍、4倍テンポでのアドリブを。伴奏と違うビート階層で演奏する手法を学びます。
第9回バラードにおける様々な音価を使うメロディアスなアドリブ。多様なインターバルの魅力を応用した旋律作りをします。
第10回ディレクションとサジェスチョン/アドリブ中の合図の発信と受信、そしてその項目について研究します。
第11回無伴奏でも成立するソロや管楽器同士のデュオでのアドリブの実現を目指します。
第12回音楽の成立に必要な事をよく考え実践する訓練。伴奏の助けを借りてきたことで身についていなかった項目を発見し、その項目の重要性を理解したり、その為の練習法を考えて今後の課題にしていきます。
第13回カラオケ音源を使ったセッション1(模擬試験)/オーソドックスな曲を8曲ほど事前に決めておき、それをジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
第14回カラオケ音源を使ったセッション2(模擬試験)/前週と同じ8曲を、ジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
第15回カラオケ音源を使ったセッション3(期末試験)/期末試験として、前週・前前週と同じ8曲を、ジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
期末試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
科目名アドバンスドテクニックⅢ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等ギター
年次3年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、より発展的なアドリブやハーモニーのアイディアを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1Qはアドリブソロにおいてコードトーン及びテンションノートを活用して、コーダルでビバップ的なフレーズを演奏をすることが目標です。
2Qはそのアプローチを様々なコード進行上で表現していくことが目標です

授業計画

第1回授業ガイダンスを実施します。
第2回コードトーン3rdを活用したソロを学びます。
第3回コードトーン3rd及び7thを活用したソロを学びます。(隣接音の確認)
第4回コードトーン全てを活用したソロを学びます。(3rd→5th→Root→7th)
第5回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第6回引き続きスタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第7回実技試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容をふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
第8回テトラトニックの活用法を学びます。
第9回tonic chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第10回sub dominant chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第11回dominant 7th chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第12回dominant 7th chordでのテンションノート(代理コードやテトラトニック)の活用を学びます。
第13回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第14回引き続きスタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第15回実技試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容をふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
科目名アドバンスドテクニックⅢ
担当講師名三枝 俊治
専攻楽器グレード等ベース
年次4年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師は30年以上に亘りプログレッシブロックバンド KENSO に在籍し、高度な技術を要する演奏、作曲、アンサンブルの経験を持ちます。また、自身がコントラバス演奏をして率いるグループで、作曲作品の CD を発売しています。

授業内容

ベースという楽器の演奏の幅を広げる為に、効果的なフィルインの入れ方、コード演奏、メロディ演奏などを実習します。テンポの速いメロディ、高度な技術を要する演奏、細かい表現力を必要とする演奏などに挑戦してもらいます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自由なベースラインの構築とフィルイン、複雑なコードネームからの構成音の選択、情緒的な表現力の習得が目標です。

授業計画

第1回ゴスペル研究1:基本的なベースラインに効果的なフィルインを入れる練習をします。
第2回ゴスペル研究2:基本的なベースラインの違う拍から始まるフィルインを入れる練習をします。
第3回ゴスペル研究3:Sharay Reed/Reed's Temple Choirを題材にスタイルを研究し実際に演奏してみます。
第4回ゴスペル研究4:引き続きSharay Reed/Reed's Temple Choirを題材にスタイルを研究し実際に演奏してみます。
第5回ゴスペル研究5:Andrew Goucheの演奏を研究し、実際に演奏してみます。
第6回ゴスペル研究6:引き続きAndrew Goucheの演奏を研究し、実際に演奏してみます。
第7回ゴスペル研究7:クォーターを通して練習してきた成果をテストします。
中間試験評価方法・評価基準
どれだけ自由に演奏できるかを評価します。毎回の授業が大切ですので出席を重視します。遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、技術の習得、演奏のクオリティを加点していきます。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%で採点します。
第8回コード弾き研究1:Jaco Pastoriusの名曲、Three Views Of A Secretをベースだけで演奏してみます。複雑なコードのどの音を選べばサウンドするのかを確かめながら練習します。
第9回コード弾き研究2:引き続きJaco Pastoriusの名曲、Three Views Of A Secretを練習します。
第10回コード弾き研究3:Three Views Of A Secretの演奏を完成させます。
第11回コード弾き研究4:三枝俊治作曲のA Single Moment Of Lifeを練習します。複雑なコード進行とタッピングを含めたコード弾きの実習になります。
第12回コード弾き研究5:引き続きA Single Moment Of Lifeを練習します。
第13回コード弾き研究6:A Single Moment Of Lifeを音楽的に表現できるまで完成させます。
第14回コード弾き研究7:様々なベースプレイヤーのコード弾きを聴いて、自らの演奏に取り入れる為の総括をします。
第15回コード弾き研究8:各自が選んだ曲を演奏してもらい、試験します。
期末試験評価方法・評価基準
コードトーンの選び方、演奏技術と完成度をテストします。毎回の授業が大切ですので出席を重視します。遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、技術の習得、演奏のクオリティを加点していきます。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%で採点します。
科目名アドバンスドテクニックⅢ
担当講師名吉川 弾
専攻楽器グレード等ドラム
年次4年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

国内外でのドラム、パーカッションの演奏活動、メジャーアーティストのサポート、CM楽曲提供等
メジャーアーティストサポートでのTV出演、コンサートツアー、アメリカでの音楽フェス’ProgDay'出演、などの実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、ドラムセットを使っての四肢独立を確立し、様々なドラムパターンを演奏出来るように指導していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

四肢独立を確立し、音楽的にドラムを演奏できるようになること。

授業計画

第1回Exercises in Eighth Notes
第2回Eighth Note Solos in Melodic Coordination
第3回Exercises in Triplets
第4回Triplets Solos in Melodic Coordination
第5回Combining Eighth Notes and Triplets in Solo
第6回Two-part Harmonic Coordination – Exercises in Eighth Notes
第7回実技試験
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回Eighth Note Solos in two-part Harmonic Coordination
第9回Exercises in Triplets
第10回Triplets Solos in Two-part Harmonic Coordination
第11回Combining Eighth Notes and Triplets in Solos
第12回FOUR-WAY COORDINATION1
第13回FOUR-WAY COORDINATION2
第14回FOUR-WAY COORDINATION3
第15回実技試験
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%

特記事項

特になし

科目名アドバンスドテクニックⅣ
担当講師名宮本 裕史
専攻楽器グレード等管楽器
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。

授業内容

ジャズ&ポピュラーにおける金管楽器での多様なアドリブスタイルを習得するための学習です。技法を学びつつ理論も勉強することに重点を置いて、他の授業で得た知識や技術を積極的に取り入れます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ビバップスタイルを基礎にした単音楽器での即興的メロディ創造表現を実現するため、ドミナントモーションの分散和音的表現と音階的表現、そしてアプローチノート各種の習得を目標とします。

授業計画

第1回難しい調、複雑な和声進行、変拍子などに挑戦。講師が実際の演奏現場で体験した曲の中から、高い応用力が要求されるであろう曲を抜粋し、攻略を目指します。
第2回前週同様、卒業後に対峙するであろう難しい局面を疑似体験し、攻略までの道筋を生徒同士で体験します。
第3回モチーフの模倣や定石的掛け合いなどを多用したリレーを、数小節単位でソロ交代をし続けます。
第4回無伴奏アドリブを、様々なテンポなどで数小節単位でソロ交代し続けます。
第5回ビッグバンドなどでのアドリブ/ホーンセクションによるバッキングや、リズムセクションによるリズミックなアレンジが施されている伴奏との共演場面で必要な「引き算」や効果的な手法を研究します。
第6回カラオケ音源を使ったセッション1(模擬試験)/オーソドックスな曲を8曲ほど事前に決めておき、それをジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
第7回カラオケ音源を使ったセッション2(期末試験)/期末試験として、前週と同じ8曲を、ジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
中間試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
第8回リズムセクションのハーモニーからの乖離度合いの調整を楽しむため様々な手法を学びます。
第9回前週の学習の延長。それぞれの手法の応用を実験します。
第10回学校内外での自身の演奏を録画させたり、授業の序盤に合奏しそれを録画し、それを授業にて鑑賞、改善すべきところを探したり、音楽的に伸ばしていくべきところを探したりします。
第11回前週同様、収録物を観賞しエンターテイメントとして、芸術として、伝統音楽のひとつとして、それぞれの良い所や好きなところを互いに発言させてみて、他者の意見の多様さから音楽の楽しみ方の多様性を学びます。
第12回前週同様
第13回前週同様
第14回模擬試験と採点/次週行うジャズ曲アドリブの筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演の模擬試験を行います。曲は選択自由。
第15回譜面提出と実演(試験)/ジャズ曲アドリブの筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
期末試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
科目名アドバンスドテクニックⅣ
担当講師名佐藤 洋祐
専攻楽器グレード等サックス
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。

授業内容

ジャズ&ポピュラーにおけるサックスでの多様なアドリブスタイルを習得するための学習です。技法を学びつつ理論も勉強することに重点を置いて、他の授業で得た知識や技術を積極的に取り入れます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ビバップスタイルを基礎にした単音楽器での即興的メロディ創造表現を実現するため、ドミナントモーションの分散和音的表現と音階的表現、そしてアプローチノート各種の習得を目標とします。

授業計画

第1回難しい調、複雑な和声進行、変拍子などに挑戦。講師が実際の演奏現場で体験した曲の中から、高い応用力が要求されるであろう曲を抜粋し、攻略を目指します。
第2回前週同様、卒業後に対峙するであろう難しい局面を疑似体験し、攻略までの道筋を生徒同士で体験します。
第3回モチーフの模倣や定石的掛け合いなどを多用したリレーを、数小節単位でソロ交代をし続けます。
第4回無伴奏アドリブを、様々なテンポなどで数小節単位でソロ交代し続けます。
第5回ビッグバンドなどでのアドリブ/ホーンセクションによるバッキングや、リズムセクションによるリズミックなアレンジが施されている伴奏との共演場面で必要な「引き算」や効果的な手法を研究します。
第6回カラオケ音源を使ったセッション1(模擬試験)/オーソドックスな曲を8曲ほど事前に決めておき、それをジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
第7回カラオケ音源を使ったセッション2(期末試験)/期末試験として、前週と同じ8曲を、ジャムセッション的にアドリブ合戦してみます。
中間試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
第8回リズムセクションのハーモニーからの乖離度合いの調整を楽しむため様々な手法を学びます。
第9回前週の学習の延長。それぞれの手法の応用を実験します。
第10回学校内外での自身の演奏を録画させたり、授業の序盤に合奏しそれを録画し、それを授業にて鑑賞、改善すべきところを探したり、音楽的に伸ばしていくべきところを探したりします。
第11回前週同様、収録物を観賞しエンターテイメントとして、芸術として、伝統音楽のひとつとして、それぞれの良い所や好きなところを互いに発言させてみて、他者の意見の多様さから音楽の楽しみ方の多様性を学びます。
第12回前週同様
第13回前週同様
第14回模擬試験と採点/次週行うジャズ曲アドリブの筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演の模擬試験を行います。曲は選択自由。
第15回譜面提出と実演(試験)/ジャズ曲アドリブの筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。
期末試験評価方法・評価基準
理解度と技術の習得度で判断します。出席40%、平常点20%、試験40%
科目名アドバンスドテクニックⅣ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等ギター
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、より発展的なアドリブやハーモニーのアイディアを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

3Qはクロマチックアプローチを駆使し、より複雑なフレーズを演奏をすることが目標です。4Qはアッパーストラクチャートライアドを活用して、よりテンションノートを用いたフレーズを演奏することが目標です。

授業計画

第1回シングルクロマチックアプローチについて学びます。
第2回三和音(triad)に対する、シングルクロマチックアプローチの使い方を練習します。
第3回ダブルクロマチックアプローチについて学びます。
第4回三和音及び四和音に対する、ダブルクロマチックアプローチの使い方を練習します。
第5回シングルとダブルクロマチックアプローチを組み合わせた使い方を学びます。
第6回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第7回実技試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容を ふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
第8回Maj7コードでのアッパーストラクチャートライアドを使ったソロについて学びます。
第9回min7コードでのアッパーストラクチャートライアドを使ったソロについて学びます。
第10回7thコードでのアッパーストラクチャートライアドを使ったソロについて学びます。
第11回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第12回弦楽器奏者の為のDrop2 voicingの活用を学びます。
第13回弦楽器奏者の為のDrop3 voicingの活用を学びます。
第14回スタンダードナンバーのコード進行で、より実用的に練習します。
第15回実技試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。
実技試験は、指定したコード進行上でアドリブソロを演奏してもらい、授業の内容を ふまえたソロを演奏できるか、で評価します。
出席:60% 実技試験:40%
科目名アドバンスドテクニックⅣ
担当講師名三枝 俊治
専攻楽器グレード等ベース
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師は30年以上に亘りプログレッシブロックバンド KENSO に在籍し、高度な技術を要する演奏、作曲、アンサンブルの経験を持ちます。また、自身がコントラバス演奏をして率いるグループで、作曲作品の CD を発売しています。

授業内容

ベースという楽器の演奏の幅を広げる為に、メロディの演奏を中心に実習します。テンポの速いメロディ、高度な技術を要する演奏、細かい表現力を必要とする演奏などに挑戦してもらいます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ベースをメロディ楽器と同じクオリティで演奏出来る様に表現力を高めていきます。特にヴォーカル的な表現が出来るように挑戦していきます。

授業計画

第1回名曲再考1:Jaco Pastoriusの名曲、Teen Townを練習します。特にアドリブセクションのコードと音の選び方の関係を見ていきます。
第2回名曲再考2:引き続きTeen Townを練習します。Jacoの演奏のコピーと、それを参考にした自分のソロにも挑戦していきます。
第3回名曲再考3:Weather Reportの名曲、A Remark You Madeのメロディ表現を2回に亘って研究します。
第4回名曲再考4:A Remark You Madeの演奏を通して、スライドやヴィブラートの表現を習得します。
第5回名曲再考5:Goodbye Pork Pie Hatを題材に、ブルージーな表現を研究します。多くのアーティストがカバーしているので、それぞれの表現を研究します。
第6回名曲再考6:引き続きGoodbye Pork Pie Hatを練習します。どれだけ歌うように表現できるかそれぞれ解釈してもらい、演奏のレベルアップをしていきます。
第7回名曲再考7:各自で選んだ曲を演奏してもらい、試験とします。
中間試験評価方法・評価基準
どれだけ高いクオリティで演奏できるかを評価します。毎回の授業が大切ですので出席を重視します。遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、技術の習得、演奏のクオリティを加点していきます。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%で採点します。
第8回メロディ演奏1:Michel Colombierの名曲、Dreamlandのメロディを演奏します。フレッテッドベースでも繊細なヴィブラートをかけられるように練習します。
第9回メロディ演奏2:引き続きDreamlandを演奏します。ヴィブラート、ダイナミクス、リズムの揺らし方などに注目して演奏します。
第10回メロディ演奏3:Bireli LagreneのアルバムのTimotheeのメロディを演奏します。歌の様な装飾音符を演奏出来る様に練習します。
第11回メロディ演奏4:引き続きTimotheeを演奏します。ベーシストDominique Di Piazzaの装飾音符の表現とスピード感のあるメロディの演奏を目指します。
第12回メロディ演奏5:Victor BaileyのKid Logicを取り上げます。ジャズのアドリブの様な速いメロディの演奏に挑戦します。少し遅いテンポから始めます。
第13回メロディ演奏6:引き続きKid Logicの練習をします。丁寧に演奏することを心がけ、少しずつテンポを上げていきます。
第14回メロディ演奏7:Kid Logicを仕上げ、試験に向けた総括をします。
第15回メロディ演奏8:1年を通して学んだ表現力をテストします。
期末試験評価方法・評価基準
ベースという楽器のイメージに縛られることなく、音楽を表現するという観点で演奏できるかを評価します。毎回の授業が大切ですので出席を重視します。遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、技術の習得、演奏のクオリティを加点していきます。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%で採点します。
科目名アドバンスドテクニックⅣ
担当講師名吉川 弾
専攻楽器グレード等ドラム
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

国内外でのドラム、パーカッションの演奏活動、メジャーアーティストのサポート、CM楽曲提供等
メジャーアーティストサポートでのTV出演、コンサートツアー、アメリカでの音楽フェス’ProgDay'出演、などの実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、ドラムセットを使っての四肢独立を確立し、様々なドラムパターンを演奏出来るように指導していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

四肢独立を確立し、音楽的にドラムを演奏できるようになること。

授業計画

第1回Eighth Note Patterns
第2回Three Rights ,Three Lefts
第3回Studies to develop the left foot
第4回Adding the left hands-1
第5回Adding the left hands-2
第6回COMPLETE INDIEPENDENCE-1、2
第7回実技試験
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回COMPLETE INDIEPENDENCE-3
第9回COMPLETE INDIEPENDENCE-4
第10回COMPLETE INDIEPENDENCE-5
第11回COMPLETE INDIEPENDENCE-7
第12回Solos written in Complete in Independence-1
第13回Solos written in Complete in Independence-2
第14回Solos written in Complete in Independence-3
第15回実技試験
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名セッションⅠ
担当講師名佐藤 洋祐
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。

授業内容

生徒が音楽の楽しみを知る合奏の実践の場とする。ひいては創造のチャレンジをする研鑽の場であったり、音楽本来の姿であるセッションの醍醐味を味わえる場とする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽を通じての自己表現。実社会でも必要な言葉を超えたコミュニケーションの練習。演奏技術の向上。

授業計画

第1回映像や記録を通して、Bluesフォームの歴史を学問的に知る。
第2回Bluesフォームの演奏にトライする。Blues演奏を通して音楽構成を学ぶ。インプロヴァイズすることの意味を学ぶ。
第3回Bluesの1コーラスの構成について学ぶ。インプロヴァイズの実践。
第4回複数コーラスをインプロヴィゼーションを含めて演奏する。
第5回音階をそれが及ぼす心理的背景を含めながら学ぶ。インプロヴィゼーションにおける音階演奏の実践。
第6回音楽演奏によるコミュニケーションをより意識させるトレードの実践。
第7回試験課題の完成にむけた精査作業。
中間試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
第8回3コードとしてのBluesの把握と新たな進行の創造。様々のビートスタイルの発展を学ぶ。
第9回様々なキーでのBluesを学び、西洋和声体系の習得ツールとしてそれを活用しはじめる。
第10回キーの拡張。
第11回キーの拡張。Bluesにおける和声的発展を試みる。
第12回キーの拡張。Blues Lickを和声的に理解しはじめるトレーニング。
第13回BluesおよびLickのキー拡張の実践。
第14回試験課題の完成にむけた精査作業。
第15回試験課題の完成にむけた精査作業。
期末試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
科目名セッションⅡ
担当講師名佐藤 洋祐
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。

授業内容

生徒が音楽の楽しみを知る合奏の実践の場とする。ひいては創造のチャレンジの場であったり、音楽本来の姿であるセッションの醍醐味を味わえる場とする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽を通じての自己表現、実社会でも必要な言葉を超えたコミュニケーションの習得。演奏技術の向上。

授業計画

第1回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Bye bye blackbird
第2回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Some day my prince will come
第3回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 There is no greater love
第4回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Mack the knife
第5回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 All blues
第6回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Feel like makin' love
第7回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 L-O-V-E
中間試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
第8回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 I'll close my eyes
第9回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 My little suede shoes
第10回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Take the A train
第11回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Valdez in the country
第12回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 There will never be another you
第13回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 All of me
第14回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 What's going on
第15回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Just the two of us
期末試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
科目名セッションⅢ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している

授業内容

ジャズ・スタンダードを題材にジャムセッションを行い即興的な演奏を学びます。スタンダードが持つ伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を学びます。また、それらを敢えて取り入れないセッションも行い即興性、自発性、協調性を磨きます。曲は変更する可能性があります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

題材に取り上げたスタンダード曲は、メロディ、コード進行をなるべく暗譜します。それぞれのスタンダード曲が持つ、伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を覚え、且つイレギュラーな場合でも即興性、自発性、音での会話ができる事を目標とします。

授業計画

第1回Stolen moments 等
第2回Beautiful Love 等
第3回A Night in Tunisia 等
第4回Recorda Me 等
第5回You'd Be So Nice To Come Home To 等
第6回Alone Together 等
第7回What Is This Thing Called Love 等
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。
第8回Donna lee 等
第9回Perdido 等
第10回Ornithlogy 等
第11回Confirmation 等
第12回Oleo 等
第13回Joy spring 等
第14回Stablemates 等
第15回If I Were A Bell 等
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。
科目名セッションⅣ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している

授業内容

ジャズ・スタンダードを題材にジャムセッションを行い即興的な演奏を学びます。スタンダードが持つ伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を学びます。また、それらを敢えて取り入れないセッションも行い即興性、自発性、協調性を磨きます。曲は変更する可能性があります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

題材に取り上げたスタンダード曲は、メロディ、コード進行をなるべく暗譜します。それぞれのスタンダード曲が持つ、伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を覚え、且つイレギュラーな場合でも即興性、自発性、音での会話ができる事を目標とします。

授業計画

第1回All The Things You Are 等
第2回On Green Dolphin Street I等
第3回Cherokee 等
第4回The Way You Look Tonight 等
第5回Stella By Starlight 等
第6回Star Eyes 等
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。
第8回So What 等
第9回Impressions 等
第10回Maiden voyage 等
第11回Softly As In A Morning Sunrise 等
第12回Spain 等
第13回Affirmation 等
第14回Red Clay 等
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。
科目名レコーディングⅠ
担当講師名菅原 直人
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はレコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。

授業内容

アーティストや演奏家としてレコーディングに臨む際に必要な知識や姿勢を学びます。スタジオ機材の使用方法や楽曲のタイプ別に異なるレコーディング手法への理解を深めながらアンサンブル力やコミュニケーションスキルを磨いていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

スタジオ機材(キューボックス等)の使用方法や各種マイクの基本的な特性、DAWの基礎知識を学習します。様々なタイプの楽曲をプリプロを重ねながらレコーディングし、レコーディングに適した楽譜の作成や、エンジニアやプレイヤー間のコミュニケーションスキルを身につけます。また、プリプロの効果的かつ効率的な進め方を研究します。

授業計画

第1回ガイダンス、キューボックスの正しい使い方
第2回ジャズスタンダードをセッション形式で一発録り
第3回プリプロ1
第4回プリプロした曲をクリックを使ってバンドで一発録り
パンチインの練習
第5回プリプロ2
第6回プリプロした曲を使ってバンド録音(ベーシック録音)
第7回ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違い
前回の曲に2種類のマイクを使ってオーバーダビングする
中間試験評価方法・評価基準
演奏力・コミュニケーションスキル40%、出席・受講態度60%で算出します。
第8回(プリプロ1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第9回(プリプロ2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第10回(プリプロ3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第11回(録音1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第12回(録音2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第13回(録音3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第14回(録音4日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第15回(録音5日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
期末試験評価方法・評価基準
受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。
科目名レコーディングⅡ
担当講師名菅原 直人
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はレコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。

授業内容

アーティストや演奏家としてレコーディングに臨む際に必要な知識や姿勢を学びます。スタジオ機材の使用方法や楽曲のタイプ別に異なるレコーディング手法への理解を深めながらアンサンブル力やコミュニケーションスキルを磨いていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

スタジオ機材(キューボックス等)の使用方法や各種マイクの基本的な特性、DAWの基礎知識を学習します。様々なタイプの楽曲をプリプロを重ねながらレコーディングし、レコーディングに適した楽譜の作成や、エンジニアやプレイヤー間のコミュニケーションスキルを身につけます。また、プリプロの効果的かつ効率的な進め方を研究します。

授業計画

第1回ジャズスタンダードをプリプロ
第2回プリプロ曲を録音
第3回60秒または90秒の曲の長さを決めた楽曲をプリプロ
第4回プリプロ曲を録音
第5回CM映像に合わせたオリジナル楽曲を制作&プリプロ
第6回CM映像に合わせたオリジナル楽曲を録音
第7回CM映像に合わせたオリジナル楽曲を録音
中間試験評価方法・評価基準
受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。
第8回(プリプロ1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第9回(プリプロ2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第10回(プリプロ3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第11回(録音1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第12回(録音2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第13回(録音3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第14回(録音4日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第15回(録音5日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
期末試験評価方法・評価基準
受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。
科目名レコーディングⅢ
担当講師名菅原 直人
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はレコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。

授業内容

アーティストや演奏家としてレコーディングに臨む際に必要な知識や姿勢を学びます。スタジオ機材の使用方法や楽曲のタイプ別に異なるレコーディング手法への理解を深めながらアンサンブル力やコミュニケーションスキルを磨いていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

スタジオ機材(キューボックス等)の使用方法や各種マイクの基本的な特性、DAWの基礎知識を学習します。様々なタイプの楽曲をプリプロを重ねながらレコーディングし、レコーディングに適した楽譜の作成や、エンジニアやプレイヤー間のコミュニケーションスキルを身につけます。また、プリプロの効果的かつ効率的な進め方を研究します。

授業計画

第1回ガイダンス、キューボックスの正しい使い方
第2回ジャズスタンダードをセッション形式で一発録り
第3回プリプロ1
第4回プリプロした曲をクリックを使ってバンドで一発録り
パンチインの練習
第5回プリプロ2
第6回プリプロした曲を使ってバンド録音(ベーシック録音)
第7回ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違い
前回の曲に2種類のマイクを使ってオーバーダビングする
中間試験評価方法・評価基準
演奏力・コミュニケーションスキル40%、出席・受講態度60%で算出します。
第8回(プリプロ1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第9回(プリプロ2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第10回(プリプロ3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第11回(録音1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第12回(録音2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第13回(録音3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第14回(録音4日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第15回(録音5日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
期末試験評価方法・評価基準
受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。
科目名レコーディングⅣ
担当講師名菅原 直人
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はレコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。

授業内容

アーティストや演奏家としてレコーディングに臨む際に必要な知識や姿勢を学びます。スタジオ機材の使用方法や楽曲のタイプ別に異なるレコーディング手法への理解を深めながらアンサンブル力やコミュニケーションスキルを磨いていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

スタジオ機材(キューボックス等)の使用方法や各種マイクの基本的な特性、DAWの基礎知識を学習します。様々なタイプの楽曲をプリプロを重ねながらレコーディングし、レコーディングに適した楽譜の作成や、エンジニアやプレイヤー間のコミュニケーションスキルを身につけます。また、プリプロの効果的かつ効率的な進め方を研究します。

授業計画

第1回ジャズスタンダードをプリプロ
第2回プリプロ曲を録音
第3回60秒または90秒の曲の長さを決めた楽曲をプリプロ
第4回プリプロ曲を録音
第5回CM映像に合わせたオリジナル楽曲を制作&プリプロ
第6回CM映像に合わせたオリジナル楽曲を録音
第7回CM映像に合わせたオリジナル楽曲を録音
中間試験評価方法・評価基準
受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。
第8回(プリプロ1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第9回(プリプロ2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第10回(プリプロ3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第11回(録音1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第12回(録音2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第13回(録音3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第14回(録音4日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
第15回(録音5日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する
期末試験評価方法・評価基準
受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。
科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅠ
担当講師名遠山 拓志
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります

授業内容

主にパート譜面を使用した、ラージアンサンブル形式の授業です。
スタンダード曲をはじめ、様々なジャンルの楽曲にチャレンジします。
クォーター毎に行われるライブ形式の試験に向けて、アレンジを加えながら完成させていきます。エンターテインメント性やパフォーマンス等も重要になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

演奏可能曲を増やせるよう個人技術の向上、アンサンブル力の向上を目指します。
MCを含め、総合的に楽しいステージングが出来るように頑張りましょう。

授業計画

第1回ガイダンス:顔合わせ、授業内容の説明、まずはセッションしてみよう
第2回Now’s the Time:セッションに慣れる
第3回1クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。
第4回Feel Like Makin’Love:Kid Jordan:Grazin’In The Grass:One more Once(前年例)
第5回Feel Like Makin’Love:Kid Jordan:Grazin’In The Grass:One more Once(前年例)
第6回Feel Like Makin’Love:Kid Jordan:Grazin’In The Grass:One more Once(前年例)
第7回中間試験:Live形式で発表
中間試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と実技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
第8回ガイダンス:1クォーター試験の復讐、反省点の確認
第9回2クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。
第10回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第11回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第12回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第13回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第14回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第15回期末試験:Live形式で発表
期末試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と実技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅡ
担当講師名遠山 拓志
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります。

授業内容

主にパート譜面を使用した、ラージアンサンブル形式の授業です。
スタンダード曲をはじめ、様々なジャンルの楽曲にチャレンジします。
クォーター毎に行われるライブ形式の試験に向けて、アレンジを加えながら完成させていきます。エンターテインメント性やパフォーマンス等も重要になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

演奏可能曲を増やせるよう個人技術の向上、アンサンブル力の向上を目指します。
MCを含め、総合的に楽しいステージングが出来るように頑張りましょう。

授業計画

第1回ガイダンス:2クォーター試験の復讐、反省点の確認
第2回3クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。前期より曲の難易度が上がります。
第3回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第4回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第5回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第6回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第7回中間試験:Live形式で発表
中間試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と実技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
第8回ガイダンス:3クォーター試験の復讐、反省点の確認
第9回4クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。
第10回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第11回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第12回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第13回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第14回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第15回期末試験:Live形式で発表
期末試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と実技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅢ
担当講師名宮崎 明生
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は長年に渡り録音業界やサポートミュージシャンとして携わって来た経験が有ります。又多ジャンルでの音楽制作、作編曲の実績も多数有ります。

授業内容

色々なジャンル・スタイルの楽曲を演奏する事を通して、アンサンブルの基礎を学びます。様々なスタイルに合ったプレイスタイル、テクニックを学び、アドリブプレイに必要なジャズポピュラー理論や、実際使うフレーズ集も含め学習して行きます。

履修学生の楽器編成、ボーカルの有り無しで取り上げる楽曲も変更があります。
学生からの曲リクエストも随時受け付けます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

クォーター末のアンサンブル試験に向け、パフォーマンス含めてミニライブステージをやって行きます。見る者を引き付ける演奏技術、テンポ良いステージMC、精度の高いアンサンブルを目指し、ダイナミクスに富んだ「魅せる」ステージングを全員で目指しましょう!

授業計画

第1回自己紹介&ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:I Can't Turn You Loose)
第2回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:My Mama Told Me So)
第3回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Samba Do Marcos)
第4回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Canptain Caribe)
第5回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:You make me feel brand new)
第6回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習。
第7回ゲネプロ 通しリハ―サル
中間試験評価方法・評価基準
1クォーター末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
第8回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Carnaval)
第9回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Get it on)
第10回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Getaway)
第11回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:La Yellow Head)
第12回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Bobs Jazz)
第13回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:雪の華)
第14回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習
第15回ゲネプロ 通しリハーサル
期末試験評価方法・評価基準
2クォーター末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅣ
担当講師名宮崎 明生
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は長年に渡り録音業界やサポートミュージシャンとして携わって来た経験が有ります。又多ジャンルでの音楽制作、作編曲の実績も多数有ります

授業内容

色々なジャンル・スタイルの楽曲を演奏する事を通して、アンサンブルの基礎を学びます。様々なスタイルに合ったプレイスタイル、テクニックを学び、アドリブプレイに必要なジャズポピュラー理論や、実際使うフレーズ集も含め学習して行きます。
履修学生の楽器編成、ボーカルの有り無しで取り上げる楽曲も変更があります。
学生からの曲リクエストも随時受け付けます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

クォーター末のアンサンブル試験に向け、パフォーマンス含めてミニライブステージをやって行きます。見る者を引き付ける演奏技術、テンポ良いステージMC、精度の高いアンサンブルを目指し、ダイナミクスに富んだ「魅せる」ステージングを全員で目指しましょう!

授業計画

第1回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:水色の雨)
第2回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:ロッキーのテーマ)
第3回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:マッカーサーパーク)
第4回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Copernicus)
第5回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Freedom At Midnight)
第6回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習
第7回通しリハ、ゲネプロ
中間試験評価方法・評価基準
3Q末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします。(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
第8回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:I want you back)
第9回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:5匹の子ブタとチャールストン)
第10回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Antigua Boy)
第11回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Sined sealed)
第12回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:You are everything)
第13回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Brazil)
第14回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習
第15回通しリハ、ゲネプロ
期末試験評価方法・評価基準
4Q末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします。(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅤ
担当講師名久保田 浩之
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

中級レベル以上のジャズスタンダード曲やセッションスタンダード曲、またジャズ・ポピュラージャンルにおける重要曲を中心に合奏し、より高度なアンサンブルの成立を目指します。楽曲に合ったプレイスタイルやアドリブテクニック、理論等を紹介して楽曲への理解を深め、ライブや試験を目指してレパートリーを充実させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポピュラージャンルでアンサンブルをより良くするために重要なグルーヴ、ダイナミクス、即応力、奏者間のコミュニケーションスキルを強化します。ライブや試験にむけてステージングやパフォーマンスを磨き上げていくプロセスを学びます。

授業計画

第1回ガイダンス・ジャムセッション
第2回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル①
第3回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル②
第4回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル③
第5回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル④
第6回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル⑤
第7回1Q末試験ライブ(授業内発表)
中間試験評価方法・評価基準
ここまでの授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%
第8回JP夏LIVEに向けたリハーサル①
第9回JP夏LIVEに向けたリハーサル②
第10回JP夏LIVEに向けたリハーサル③
第11回春学期末試験に向けた課題曲演奏①
第12回春学期末試験に向けた課題曲演奏②
第13回春学期末試験に向けた課題曲演奏③
第14回春学期末試験に向けた課題曲演奏④
第15回春学期末試験ライブ
期末試験評価方法・評価基準
ここまでの授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%

特記事項

大井または久保田が担当

科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅥ
担当講師名久保田 浩之
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

中級レベル以上のジャズスタンダード曲やセッションスタンダード曲、またジャズ・ポピュラージャンルにおける重要曲を中心に合奏し、より高度なアンサンブルの成立を目指します。楽曲に合ったプレイスタイルやアドリブテクニック、理論等を紹介して楽曲への理解を深め、ライブや試験を目指してレパートリーを充実させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポピュラージャンルでアンサンブルをより良くするために重要なグルーヴ、ダイナミクス、即応力、奏者間のコミュニケーションスキルを強化します。ライブや試験にむけてステージングやパフォーマンスを磨き上げていくプロセスを学びます。

授業計画

第1回ガイダンス・ジャムセッション
第2回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル①
第3回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル②
第4回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル③
第5回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル④
第6回1Q末試験・JP夏LIVEに向けた課題曲演奏、リハーサル⑤
第7回1Q末試験ライブ(授業内発表)
中間試験評価方法・評価基準
ここまでの授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%
第8回JP夏LIVEに向けたリハーサル①
第9回JP夏LIVEに向けたリハーサル②
第10回JP夏LIVEに向けたリハーサル③
第11回春学期末試験に向けた課題曲演奏①
第12回春学期末試験に向けた課題曲演奏②
第13回春学期末試験に向けた課題曲演奏③
第14回春学期末試験に向けた課題曲演奏④
第15回春学期末試験ライブ
期末試験評価方法・評価基準
ここまでの授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%

特記事項

大井または久保田が担当

科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅦ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

中級レベル以上かつプロのライブで良く取り上げられるジャズスタンダード曲やセッションスタンダード曲、またジャズ・ポピュラージャンルにおける重要曲を中心に合奏し、プロフェッショナルかつライブ映えするアンサンブルの成立を目指します。楽曲に合ったプレイスタイルやアドリブテクニック、理論等を紹介して楽曲への理解を深め、よりプロの現場に即した実践的なレパートリーを充実させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポピュラージャンルでアンサンブルをより良くするために重要なグルーヴ、ダイナミクス、即応力、奏者間のコミュニケーションスキルを強化します。ライブや試験にむけてステージングやパフォーマンスを磨き上げていくプロセスを学びます。

授業計画

第1回春学期末試験のフィードバック・ジャムセッション
第2回3Q末試験に向けた課題曲演奏①
第3回3Q末試験に向けた課題曲演奏②
第4回3Q末試験に向けた課題曲演奏③
第5回3Q末試験に向けた課題曲演奏④
第6回3Q末試験に向けた課題曲演奏⑤
第7回3Q末試験ライブ(授業内発表)
中間試験評価方法・評価基準
ここまでの授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%
第8回秋学期末試験に向けた課題曲演奏①
第9回秋学期末試験に向けた課題曲演奏②
第10回秋学期末試験に向けた課題曲演奏③
第11回秋学期末試験に向けた課題曲演奏④
第12回秋学期末試験に向けた課題曲演奏⑤
第13回秋学期末試験に向けた課題曲演奏⑥
第14回秋学期末試験に向けた最終リハーサル
第15回秋学期末試験ライブ
期末試験評価方法・評価基準
この1年を通して授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%

特記事項

大井または久保田が担当

科目名ジャズ・ポップスアンサンブルⅧ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

中級レベル以上かつプロのライブで良く取り上げられるジャズスタンダード曲やセッションスタンダード曲、またジャズ・ポピュラージャンルにおける重要曲を中心に合奏し、プロフェッショナルかつライブ映えするアンサンブルの成立を目指します。楽曲に合ったプレイスタイルやアドリブテクニック、理論等を紹介して楽曲への理解を深め、よりプロの現場に即した実践的なレパートリーを充実させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポピュラージャンルでアンサンブルをより良くするために重要なグルーヴ、ダイナミクス、即応力、奏者間のコミュニケーションスキルを強化します。ライブや試験にむけてステージングやパフォーマンスを磨き上げていくプロセスを学びます。

授業計画

第1回春学期末試験のフィードバック・ジャムセッション
第2回3Q末試験に向けた課題曲演奏①
第3回3Q末試験に向けた課題曲演奏②
第4回3Q末試験に向けた課題曲演奏③
第5回3Q末試験に向けた課題曲演奏④
第6回3Q末試験に向けた課題曲演奏⑤
第7回3Q末試験ライブ(授業内発表)
中間試験評価方法・評価基準
ここまでの授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%
第8回秋学期末試験に向けた課題曲演奏①
第9回秋学期末試験に向けた課題曲演奏②
第10回秋学期末試験に向けた課題曲演奏③
第11回秋学期末試験に向けた課題曲演奏④
第12回秋学期末試験に向けた課題曲演奏⑤
第13回秋学期末試験に向けた課題曲演奏⑥
第14回秋学期末試験に向けた最終リハーサル
第15回秋学期末試験ライブ
期末試験評価方法・評価基準
この1年を通して授業で取り上げた楽曲の理解度、アンサンブルの中での演奏力、アドリブの演奏力、授業やライブへの積極性、貢献度などを総合的に評価します。
出席率:40%
平常点:30%
試験:30%

特記事項

大井または久保田が担当