2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

音楽総合アカデミー学科専門科目群ヴォーカルコース

科目名ソルフェージュⅠ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、ジェニングス 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅡ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅢ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

1年次に引き続き【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。
【聴音】はメロディー聴音だけでなく、2声聴音、4声聴音が新たに追加されます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1年次よりもより深く、音の高さやリズムに関して、知識と意識が広がっているかどうか。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅣ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

1年次に引き続き【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。
【聴音】はメロディー聴音だけでなく、2声聴音、4声聴音が新たに追加されます

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1年次よりもより深く、音の高さやリズムに関して、知識と意識が広がっているかどうか。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
「視唱」と「聴音」の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー、2声、4声聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
「視唱」と「聴音」の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名専攻ソルフェージュⅠ
担当講師名西上 和子
専攻楽器グレード等ヴォーカル
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

ヴォーカリストには、さまざまな音楽能力が求められるものです。この授業では毎回、「叩く」「書く」「弾く」「歌う」などの多様な実習を行います。最終的に即座に「音楽の理解力」「リズムセンス」「聴音力」などプロとして必要とされる総合的な力をつけて行ける事を目指します。自分で楽しく弾き語りもできるようなコードの押さえ方なども実習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ヴォーカリストとして、スタジオなど現場でしっかり歌えるソルフェージュ力を身につけましょう。

授業計画

第1回ガイダンス。個別ソルフェージュ力チェック 。それぞれのレベルをチェックします
第2回読譜・リズム・聴音。読譜練習・リズム聴音・音程唱
第3回読譜・視唱。読譜練習・視唱・リズム合奏
第4回音程唱・聴音。音程唱・聴音(メロディ・リズム)・音あて
第5回リズム・視唱・聴音。リズム合奏・視唱・聴音(穴埋め)
第6回リズムの書き方
第7回試験 聴音(メロディ・リズム)・間違い探し
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
毎時間プリントを使用します。
第8回読譜・リズム・視唱 読譜練習・リズム合奏・視唱
第9回読譜・視唱・聴音 読譜練習 視唱・聴音(穴埋め・間違い探し)
第10回リズム・視唱・聴音 リズム合奏・視唱・聴音(穴埋め・間違い探し)
第11回音程唱・聴音・視奏 音程唱・聴音(音あて・穴埋め)・視奏練習
第12回リズム・視唱・聴音 リズム合奏・視唱・聴音(穴埋め・メロディ)
第13回コード聴音 メロディー制作
第14回リズム・視唱・聴音 カデンツ実習・両手伴奏の仕方
第15回試験 聴音(メロディ・リズム) 弾き語り実習
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
毎時間プリントを使用します。
科目名専攻ソルフェージュⅡ
担当講師名西上 和子
専攻楽器グレード等ヴォーカル
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

ヴォーカリストには、実にさまざまな音楽能力が求められるものです。この授業ではレコーディングの時の初見の譜面の読み方ポイント、聞き方の対応策など勉
強します。そしてその実習をくり返し続けて行くなかで、最終的に「リズムセンス」「聴音力」などプロとして必要とされる総合的な力をつけて行けるよう目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

プロのヴォーカリストとして現場スタジオなどで自信をもってふるまえるように頑張りましょう。

授業計画

第1回読譜・音程唱・聴音。読譜練習・音程唱・聴音
第2回リズム・視唱・聴音。リズム合奏・視唱・聴音
第3回読譜・視唱・聴音。読譜練習・視唱・聴音
第4回リズム・視唱・聴音。リズム合奏・視唱・聴音
第5回読譜・聴音・視奏。読譜練習・聴音・視奏練習
第6回引き語り。自由曲で弾き語り
第7回試験 。聴音(メロディ・リズム・コード) 弾き語り実習
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください
第8回読譜・聴音・視奏。読譜練習・聴音(2声)・視奏練習
第9回リズム・視唱・耳コピ。リズム合奏・視唱・耳コピ(導入)
第10回読譜・音程唱・聴音。読譜練習・音程唱・聴音(2声音あて・コード)
第11回ハモリの練習。ハモリやコーラスの練習
第12回自作ソルーフェジュ課題作曲。自作ソルフェージュ課題を作曲してみる
第13回自作ソルーフェジュ課題作曲。自作ソルフェージュ課題を作曲してみる 両手伴
奏を考える
第14回自作ソルーフェジュ課題発表。自作ソルフェージュ課題 発表 (授業実習)
第15回試験。視唱・聴音(リズム・メロディ・コード)
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
毎時間プリントを使用します。
科目名音楽理論Ⅰ
担当講師名ジェニングス 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

テキストを用い、音楽理論の全範囲を学び、問題演習を通して知識を定着させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

今後音楽を学んでいく上で必要となる音楽理論の、盤石な基礎を築いていきます。

授業計画

第1回ガイダンス、習熟度チェック これまでの音楽経験などを伺います。
第2回譜表・音名/音符・休符 楽譜の基礎となる項目を学びます。
第3回拍子/リズムの記譜法/変化記号 リズム周りの項目を学びます。
第4回前回までの復習、5度圏表と調 記譜のための基礎を固め、調について学びます。
第5回音階① 長音階を学びます。
第6回音階② 短音階を学びます。
第7回1Q末ペーパー試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回音程① 音程の基礎を学びます。
第9回音程② 臨時記号のついた音程、転回音程などを学びます。
第10回中間復習① 音階と調、音程の復習をします。
第11回中間復習② 音階と調、音程の復習をします。
第12回夏休み前のまとめ、楽語なども学びます。これまでの学習を振り返り、夏休み中の課題を提示します。
第13回移調① 夏休み後の総復習① 音程での移調を学び、夏休み前の復習をします。
第14回移調② 夏休み後の総復習② 移調楽器の移調を学び、夏休み前の復習をします。
第15回2Q末ペーパー試験
期末試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名音楽理論Ⅱ
担当講師名ジェニングス 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

テキストを用い、音楽理論の全範囲を学び、問題演習を通して知識を定着させていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

今後音楽を学んでいく上で必要となる音楽理論の、盤石な基礎を築いていきます。

授業計画

第1回コード① コードの仕組みを学びます。
第2回コード② 7thコード、ダイアトニックコード、色々なコードの型を学びます。
第3回コード③ コード進行、カデンツを学びます。
第4回コード④ セカンダリードミナント、マイナースケールにおけるコードを学びます。
第5回コード⑤ コードプログレッション表、代理コードを学びます。
第6回コード⑥ 総まとめをし、テンションコードを学びます。
第7回3Q末ペーパー試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回これまでの復習① 音名など音の基礎、コードの名称などを復習します。
第9回これまでの復習② 長音階、7thコードを復習します。
第10回これまでの復習③ 短音階、ダイアトニックコードを復習します。
第11回これまでの復習④ 簡単な音程、コードプログレッションを復習します。
第12回これまでの復習⑤ 複雑な音程、セカンダリードミナンをと復習します。
第13回これまでの復習⑥ 音程指定の移調、5度圏、近親調を復習します。
第14回これまでの復習⑦ 移調楽器の移調、代理コードの復習をします。
第15回4Q末ペーパー試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
ペーパーテストを行います。
筆記試験の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名音楽理論Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

コードとコード進行 / スケール / スコア / 移調楽器 / リズム楽器など、作曲に必要な事柄を学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

理論学習と実習を繰り返し、学んだ事を自作曲に活かせる様、進めて行きます。

授業計画

第1回ペンタトニック・スケール / 様々なジャンルから、ペンタトニック・スケールで構成されている楽曲をリストアップします。
第2回セカンダリー・ドミナントを復習します。
第3回パッシング・ディミニシュを学びます。
第4回循環コードのパターンを分析し、フレーズを作成します。
第5回4週で作成したフレーズを移調楽器用にパート譜を作成します。
第6回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第7回KBDハーモニー筆記実技試験
中間試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
第8回サブドミナント・マイナーの用法を学びます
第9回duo曲の伴奏を分析し、メロ譜に伴奏を付けます。
第10回様々なカノンを分析し、カノンを作成します。
第11回リズム譜を読み、2人一組で実習します。
第12回カウンターライン・カウンターメロディについて
第13回既存曲のリフを分析し、リフからテーマを作成します。
第14回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第15回KBDハーモニー筆記実技試験
期末試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
科目名音楽理論Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

春学期の学習内容を踏まえて、オリジナル作品制作に役立つ理論等を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実習で作成した楽曲の試演を取り入れ、演奏しやすい譜面作りを行います。

授業計画

第1回裏コードの用法を学びます。
第2回ホルンの5度の用法を学びます。
第3回前回作成したフレーズをホルン用にパート譜を作成します。
第4回ナポリの和音の用法を学びます。
第5回4週で作成したフレーズを移調楽器用にパート譜を作成します。
第6回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第7回KBDハーモニー筆記実技試験
中間試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
第8回ドリアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。
第9回作成したフレーズを試演します。
第10回ミクソリディアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。
第11回作成したフレーズを試演します。
第12回フリジアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。
第13回作成したフレーズを試演します。
第14回互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。
第15回KBDハーモニー筆記実技試験
期末試験評価方法・評価基準
試験 50%
出席 30%
授業内課題等 20%
科目名作編曲Ⅰ
担当講師名ジェニングス 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

既存曲の分析を行い、音楽の構造を知り、演奏を通して様々な楽曲に触れることで、作編曲の手法を学んでいきます。1Qでは様々な楽器編成を学び、2Qからは実際に作曲を始めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々な曲を分析・理解し、自分自身でも作曲し、その作品を楽譜で書き残すことを目標としています。

授業計画

第1回ガイダンス 皆さんの好きな曲などを伺い、聴いてみます。
第2回『オーケストラストーリーズとなりのトトロ』より『さんぽ』オーケストラの楽器や編成、『ルパン三世のテーマ』ジャズオーケストラの楽器や編成を、学びます。
第3回『大地讃頌』『世界は君に笑いかけている』他、合唱の編成を学びます。
第4回『Purple Haze』(Kronos Quartet)弦楽四重奏の編成、『赤とんぼ』サクソフォーン四重奏の編成を学びます。
第5回『3つの小品』『リベルタンゴ』木管五重奏を学びます。
第6回『東風』他、ピアノ連弾の編成を学びます。
第7回1Q末試験を行います。専攻楽器をメインとした編成を考え、楽譜に書き表し提出します。
中間試験評価方法・評価基準
作曲課題を提出します。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回メロディ作曲① 長音階を用いたメロディを作ってみましょう。
第9回メロディ作曲② 短音階を用いたメロディを作ってみましょう。
第10回メロディ作曲③ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。
第11回メロディ作曲④ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。
第12回メロディ作曲⑤ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。
第13回メロディ作曲⑥ 音程や音階の知識を用い、対旋律やハモリのあるメロディを作曲してみましょう。
第14回メロディ作曲⑦ これまで習得した知識を活かし、転調のあるメロディなど、自由な作曲をしてみましょう。
第15回2Q末試験を行います。専攻楽器の音色そ想定したメロディを自由に作曲して提出します。
期末試験評価方法・評価基準
作曲課題を提出します。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名作編曲Ⅱ
担当講師名ジェニングス 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。

授業内容

既存曲の分析を行い音楽の構造を知り、演奏を通して様々な楽曲に触れ、作編曲の手法を学んでいきます。
3Qでは、これまでに音楽理論で学んだコードに慣れるために、有名なミュージカル楽曲を歌い、分析しながら、コード伴奏を付けていきます。
4Qでは自由な作曲に挑戦し、楽譜で作品を完成させます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々な曲を分析・理解し、自分自身でも作曲し、その作品を楽譜で書き残すことを目標としています。

授業計画

第1回『Let It Go』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第2回『A Dream Is a Wish Your Heart Makes』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第3回『Supercalifragilisticexpialidocious』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第4回『Chim Chim Cher-ee』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第5回『A Whole New World』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第6回『When you wish upon a star』楽曲分析、歌いながらコード伴奏、空欄のコード付けなどを行います。
第7回3Q末試験を行います。『It's a small world』を用いた問題に、コード付けや進行を考え、提出します。
中間試験評価方法・評価基準
編曲課題を提出します。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回作曲作品への取り組み① これまで学んだことを活かし、作曲作品を作り始めます。
第9回作曲作品への取り組み② 作曲を続けていきます。
第10回作曲作品への取り組み③ 作曲を続けていきます。
第11回作曲作品への取り組み④ 作曲を続けていきます。
第12回作曲作品への取り組み⑤ 作曲を続けていきます。
第13回作曲作品への取り組み⑥ 作曲を続けていきます。
第14回作曲作品への取り組み⑦ 作曲を続けていきます。
第15回4Q末試験を行います。作曲作品を完成させ、楽譜で提出します。
期末試験評価方法・評価基準
作曲作品を提出してもらいます。
提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。
科目名作編曲Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を多数持ちます。

授業内容

アンサンブルの編成で、アンサンブル作品を制作する為に必要な、楽器の音域や特性を学び、スコアの書法についても学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実際にアンサンブルで演奏する自作曲を編曲し、スコア・パート譜を作成します。

授業計画

第1回Aメロの制作
第2回Bメロの制作
第3回AとBのバッキング
第4回Dr.とBass
第5回試演
第6回イントロとコーダ
第7回1Q試験
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回演奏時間 / テンポ / 小節数について
第9回楽曲構成 / テーマ作り
第10回各パーツの作成
第11回試演
第12回カウンターライン、カウンターメロディ
第13回リフ
第14回スコアチェック
第15回2Q試験
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
科目名作編曲Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家としての実務経験を多数持ちます。

授業内容

アンサンブルの編成で、アンサンブル作品を制作する為に必要な、楽器の音域や特性を学び、スコアの書法についても学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実際にアンサンブルで演奏する自作曲を編曲し、スコア・パート譜を作成します。

授業計画

第1回リファレンス(1)
第2回リファレンス(2)
第3回テーマ制作
第4回ハモり
第5回試演
第6回スコアチェック
第7回3Q試験
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
第8回30分プログラム
第9回グループ作曲(1)
第10回グループ作曲(2)
第11回グループ作曲(3)
第12回クラス作曲
第13回30分プログラム(リハ)
第14回30分プログラム(本番)
第15回4Q試験
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。

特記事項

平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。

科目名DTM基礎Ⅰ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

パソコンの基本的な使い方、MIDIシーケンサー『CUBASE』、音源の基本操作、およびMIDIの基礎を習得し、2年生で学習する譜面浄書ソフトや上級生でのDAWへの学習の基礎の習得とします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Cubaseの基本操作を習得し、MIDIファイルを作成できるようになります。新規作成、プロジェクト名、保存法、トラックの設定を理解します。

授業計画

第1回PCの基本操作を学びます。
第2回Cubaseを起動し楽器の設定をして音を出します。プロジェクトの作成と保存
第3回Cubaseにデータを書いて音を出します。ドラムのパートを作成します。
第4回与えられた楽譜からデータを作成します。ピアノロールの使い方。
第5回ドラムパートを追加します。名前を変えて保存します。
第6回パーカッションパートを追加します。名前を変えて保存します。
第7回完成したデータを提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。USBメモリー、ヘッドホン、アダプターなどの忘れ物は各5点減点します。出席25% 平常点25% 試験50%
第8回プログラムチェンジを使って使用する楽器を指定します。
第9回MIDIについて学習します。MIDIチャンネルについて
第10回アンサンブルの楽譜を入力します。連符の設定、クオンタイズの設定。
第11回ピアノの楽譜を入力します。コードの入力について学習します。
第12回拍子、テンポを設定します
第13回課題作成作業
第14回課題作成作業
第15回課題提出
期末試験評価方法・評価基準
科目名DTM基礎Ⅱ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

MIDI規格を理解し、細かい音楽表現を学習します。春学期に習得した技術を応用し、多くの楽曲のデータを作成し実践します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Cubaseで音楽を表現します。音の長さ、強弱を設定して、音楽的なデータを作成します。データをただ入力するだけではなく、記譜されている記号を読み取り、人間の演奏に近い表現を目指します。

授業計画

第1回春学期の復習。ベロシティーを設定してドラムのアクセントをつけます。
第2回プログラムチェンジ、ボリューム、パン、ピッチベンドを設定します。
第3回クオンタイズについて、内容と設定を学習します。リムパターン作成。
第4回ベース、ドラム、コードでいろいろなパターンを作成します。
第5回パーカッションパートを追加します。
第6回課題作成作業
第7回課題提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。USBメモリー、ヘッドホン、アダプターなどの忘れ物は各5点減点します。出席25% 平常点25% 試験50%
第8回ピアノ曲のデータを入力します。正確に譜面通り入力します。
第9回ピアノ曲のデータに、強弱、テンポ変化をつけます。
第10回課題曲のスコアを入力します。正確に譜面通り入力します。
第11回課題曲のスコアを入力します。正確に譜面通り入力します。データを提出します。
第12回トラックをコピーして、パートを増やし、アレンジします。
第13回トラックをコピーして、パートを増やし、アレンジします。
第14回全体のバランスを取り完成させます。
第15回課題提出
期末試験評価方法・評価基準
科目名譜面浄書Ⅰ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

音楽表現を主に今まで習得した入力技術の向上を目指します。MIDIだけではなく、オーディオファイルの基礎を学習し作品の完成度を高めます。Finaleの基本操作を学習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

MIDIデータをただ入力するだけでなく、音楽的な表現をつけて完成させます。複数トラックのデータのトラックダウンもできるようになります。Cubaseでオーディオを扱う際の基本操作を習得します。

授業計画

第1回基礎内容を復習し保存方法、データのバージョン管理、操作方法等を確認します。
第2回CDからオーディオファイルを読み込みます。
第3回オーディオファイルからテンポを計算します。オーディオファイルに自分で作ったMIDIパートを重ねます。
第4回オーケストラのスコアを入力します。
第5回強弱、テンポ変化等の表現をつけます。
第6回各パートの音量バランスをとって完成させます。オーディオに変換します
第7回完成したデータを提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
第8回コントロールチェンジの設定 基本について学習します。
第9回エフェクト処理について学習します。
第10回与えられたメロディ譜からデータを作成します。
第11回与えられたメロディ譜をアレンジしてパートを作成します。
第12回1部のトラックをオーディオファイルに変換します。
第13回アレンジ作業。MIDIエフェクトを追加します。
第14回トラックダウン作業
第15回課題提出
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名譜面浄書Ⅱ
担当講師名傘木 亮介
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。

授業内容

譜面作成ソフト「Finale」の基礎をマスターします。今まで習得したDTMの知識を応用し、DTMソフトと譜面浄書の連携をマスターします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Finaleを使用してコード、歌詞のついたメロディ譜、リズムパートやスコア譜が作れるようになります。

授業計画

第1回フィナーレの起動から初期設定ステップ入力について。
第2回音符の入力。臨時記号、音部記号、拍子記号の設定。簡単なメロディーの入力。
第3回各種ツールの使い方。ショートカット。コード入力。
第4回歌詞入力。ページレイアウト設定。
第5回コード、歌詞のついたメロディ譜を完成させます。
第6回ページレイアウトの基本設定を学習します。
第7回課題曲の楽譜を完成させ提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
第8回ピアノ譜を入力して、レイヤーの使い方を学習します。
第9回ドラムパートの入力でレイヤーの使い方、高速ステップ入力について学習します。
第10回2クオータに提出したオリジナル曲のMIDIデータを読み込んでスコアを作成します
第11回読み込んだデータをページレイアウト設定で見やすくします。
第12回セットアップ・ウィザードによる作成を学習します。
第13回各種記号の使い方、高度な編集機能について学習します。
第14回ページレイアウトの設定を学習し、スコアを完成させます。
第15回スコアを完成させ提出します。
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名作編曲技法Ⅰ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回1年の授業予定とガイダンス
第2回トライアド、7th、テンション(6th、sus4、add、9th)
第3回メジャーダイアトニックコードの解説
第4回ⅡⅤⅠについて解説。楽曲分析
第5回ⅡⅤⅠについて解説。楽曲分析
第6回楽曲分析まとめ
第7回コードシンボルの確認テスト
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験はペーパーテストの形で行います。
第8回サブドミナントマイナーについて解説
第9回セカンダリードミナントについて解説
第10回実際の曲を用いて、セカンダリーを分析
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。メロディ譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲技法Ⅱ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回リピートマークの種類について
第2回楽曲分析の方法を実際の曲を用いて解説
第3回任意曲を分析し、結果を各自発表
第4回任意曲を分析し、結果を各自発表
第5回マイナースケール3種の確認
第6回マイナーダイアトニックについて
第7回課題曲を分析して提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験はペーパーテストの形で行います。
第8回各楽器について解説
第9回メロディにコードを付ける実習
第10回裏コード(sub7th)の解説と実習
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。メロディ譜を提出。
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲技法Ⅲ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回1年の授業予定とガイダンス
第2回トライアド、7th
第3回実際の曲を耳コピでバンド譜に起こして提出
第4回ヴォーカル曲の注意点、特徴など
第5回「Yesterday」にストリングスカルテットをつける
第6回「Yesterday」にストリングスカルテットをつける
第7回任意の日本語歌詞を分析して提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は実習の提出という形で行います。
第8回楽曲分析の方法解説
第9回任意曲を分析し、結果を各自発表
第10回任意曲を分析し、結果を各自発表
第11回任意曲を分析し、結果を各自発表
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。作成したヴォーカル譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲技法Ⅳ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回前期RECについての講評、課題考察
第2回テンションコードの使い方
第3回ブラス全般に関する解説
第4回「We can work it out」にブラスをつける
第5回「We can work it out」にブラスをつける
第6回「We can work it out」にブラスをつける
第7回「We can work it out」にブラスをつけたスコア(バンドアレンジを含む)を提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は実習の提出という形で行います。
第8回live performanceの可能性について考察
第9回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第10回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。作成したヴォーカル譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲試演実習Ⅰ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回1年の授業予定とガイダンス
第2回「雨」をテーマに作詞実習
第3回任意曲の歌詞を分析し、結果を各自発表
第4回任意曲の歌詞を分析し、結果を各自発表
第5回任意曲の歌詞を分析し、結果を各自発表
第6回テンションコードについて解説
第7回コードとメロディを課題に沿って制作して提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は創作課題提出という形で行います。
第8回バンド譜、メロディ譜、2段譜について
第9回実際の曲を用いて、耳コピで譜面制作
第10回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。マスター譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲試演実習Ⅱ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回「ドライブ」をモティーフに作詞実習
第2回歌詞を解説、作例を参照
第3回技法を用いてメロディにコード付け
第4回技法を用いてメロディにコード付け
第5回英語詞を鑑賞、分析
第6回英語詞を鑑賞、分析
第7回メロディ実習作品を提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は実習の提出という形で行います。
第8回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第9回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第10回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。マスターを提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲試演実習Ⅲ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回1年の授業予定とガイダンス
第2回「太陽」をモティーフに作詞実習
第3回さまざまな日本語歌詞を鑑賞、分析
第4回ストリングスカルテットについて解説
第5回「Yesterday」にストリングスカルテットをつける
第6回「Yesterday」にストリングスカルテットをつける
第7回ストリングス実習作品提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は実習の提出という形で行います。
第8回リハーモナイズ解説。課題の実習
第9回リハモ課題の実習。提出
第10回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。制作したバンド譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名作編曲試演実習Ⅳ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲の楽曲制作の経験を多数持ちます。

授業内容

この授業では、詞、メロディ、コードなどの制作技術を機能的に学びながら、実習作業をくり返し行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学期末には、各々が制作したオリジナル作品を用い、実際にレコーディング実習を行います。
その為の作曲技術の習得やメロディ譜・バンド譜を書くスキルの習得を目指します。

授業計画

第1回物語的一人称での作詞
第2回技法を用いて作詞実習
第3回曲に日本語詞をつける
第4回曲に日本語詞をつける
第5回曲に日本語詞をつける
第6回曲に日本語詞をつける
第7回日本語詞実習作品を提出
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は実習の提出という形で行います。
第8回アーティストlive鑑賞&考察
第9回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第10回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第11回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第12回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第13回各自オリジナル歌詞&曲作り、スコア制作
第14回制作したオリジナル曲をレコーディング
第15回制作したオリジナル曲をレコーディング。制作したマスター譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
出席点を重視します。積極的に取り組んでください。
試験は作品の提出という形で行います。
科目名VOアンサンブルⅠ
担当講師名荒井 善博
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコーラス、コーラスアレンジ、ソロヴォーカルとしてステージでの演奏を行っています。
またレコーディングの実務経験を持ちます。

授業内容

主に複数人数での歌唱方法、コーラスアレンジについて学びます。
歌唱だけではなく、演奏者同士の意思疎通のとり方、そのツールとして楽譜への理解
考え方、伝え方を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

仲間と声を重ねて歌唱する楽しさを学べます。
そのツールとして、譜面を読み、またはコーラスアンサンブルを自力でアレンジ
仲間と共にステージでよりレベル高く歌唱できるようになります。

授業計画

第1回簡単な譜面の読み方 音符読み書き
第2回簡単な譜面の読み方 コードの理解
第3回課題曲を通してアンサンブルリハーサル 課題曲譜読み
第4回課題曲を通してアンサンブルリハーサル 各パートの理解
第5回課題曲を通してアンサンブルリハーサル アンサンブルの歌唱法
第6回課題曲を通してアンサンブルリハーサル アンサンブルの歌唱法
第7回クォーター末試験 アンサンブルパフォーマンスをクラスで発表
中間試験評価方法・評価基準
出席率95% その他・理解度など5%
アンサンブルは個人では成立しない為、出席率はそのまま成績とします。
また、内容評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断できるようにします。
第8回グループ分け、課題曲を決める。アレンジ作業を開始
第9回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第10回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第11回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第12回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第13回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第14回アンサンブルのパフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ
第15回春学期末試験 アンサブルパフォーマンスをクラスで発表
期末試験評価方法・評価基準
出席率・グループへの貢献度95% その他・理解度など5%
アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。
内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。
科目名VOアンサンブルⅡ
担当講師名荒井 善博
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコーラス、コーラスアレンジ、ソロヴォーカルとしてステージでの演奏を行っています。
またレコーディングの実務経験を持ちます。

授業内容

春学期での基礎力を元に、より実践的な内容を学びます。
アレンジ作業、リハーサル作業などを主体的に進め、役割分担などを通し、自身で決めた課題、また仲間と課題をクリアしていく楽しさを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

仲間と声を重ねて歌唱する楽しさを学びます。
そのツールとして、譜面を読み、またコーラスアンサンブルを自力でアレンジし、よりレベル高くステージで歌唱できるようになります。

授業計画

第1回グループ分け、課題曲を決める。アレンジ作業を開始。
第2回リハーサル アレンジ作業、譜読みなど
第3回リハーサル アレンジ作業、譜読みなど
第4回リハーサル アレンジ作業、譜読みなど
第5回リハーサル アレンジ作業、譜読みなど
第6回パフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ
第7回アンサンブルパフォーマンスをクラスで発表 クォーター末試験
中間試験評価方法・評価基準
出席率95% その他・理解度など5%
アンサンブルは個人では成立しない為、出席率はそのまま成績とします。
また、内容評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断できるようにします。
第8回グループを決める 課題曲を決める。アレンジ作業を開始
第9回リハーサル アレンジ作業、譜読み等アレンジ作業、譜読みなど
第10回リハーサル アレンジ作業、譜読み等アレンジ作業、譜読みなど
第11回リハーサル アレンジ作業、譜読み等アレンジ作業、譜読みなど
第12回リハーサル アレンジ作業、譜読み等アレンジ作業、譜読みなど
第13回リハーサル アレンジ作業、譜読み等アレンジ作業、譜読みなど
第14回各グループでパフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ
第15回秋学期末試験 アンサブルパフォーマンスをクラスで発表
期末試験評価方法・評価基準
出席率・グループへの貢献度95% その他・理解度など5%
アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。
内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。
科目名VOアンサンブルⅢ
担当講師名入来院 真嗣
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコーラス活動や仮歌収録、コーラスアレンジ提供、メジャーアーティストや劇団への歌唱ディレクションといった実務経験を持ちます。

授業内容

複数人で歌うことで和音感覚を鍛えたり、自分以外のパートを含めみんなで1つの音楽や世界観を作っていることを理解し、集団創作、あるいはソロボーカリストとしてのスキルアップを目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

複数人で歌うことでリズムや音、発声共鳴を揃えるための基礎発声の大切さを再認識したり、技術を培うことでの個々人の表現力向上を目標とします。

授業計画

第1回ガイダンスと復習。授業の説明をしつつ個々人の興味関心や目標を確認します。
第2回つられない感覚の練習と実践。歌唱の安定と音程イメージ強化のための基礎の確認。
第3回音程知識の復習と実践。相対音感について振り返りつつ歌唱として実践する。
第4回根音と和音感覚。和音感覚をもった歌唱のために根音と向き合う。
第5回カデンツと歌唱。和音感覚を持ちながら複数人で音に合わせて歌う練習。
第6回音程感覚と自由歌唱。和音の中でピッチを意識しながら音程移動する練習。
第7回中間試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。
中間試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回アンサンブルと表現。表現を技術的に分解し、複数人で歌うための言語化を目指す。
第9回歌詞と言葉の修飾。感情表現において日常でしていることを再認識し歌唱に活かす。
第10回歌詞の読解と共有。感情や距離感など、歌唱で表現したいことを言語化する。
第11回表現とリズム。リズムによる曲のイメージの違いを体感し、歌唱に活かす。
第12回表現と呼吸変化。呼吸変化による音量や子音の強調等を歌唱で意識する。
第13回表現と音程変化。音程変化によるフレーズ感を歌唱で意識する。
第14回表現と共鳴変化。共鳴変化による滑舌やニュアンス等を歌唱で意識する。
第15回期末試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。
期末試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度、授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名VOアンサンブルⅣ
担当講師名入来院 真嗣
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコーラス活動や仮歌収録、コーラスアレンジ提供、メジャーアーティストや劇団への歌唱ディレクションといった実務経験を持ちます

授業内容

複数人で歌うことで和音感覚を鍛えたり、自分以外のパートを含めみんなで1つの音楽や世界観を作っていることを理解し、集団創作、あるいはソロボーカリストとしてのスキルアップを目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

複数人で歌うことでリズムや音、発声共鳴を揃えるための基礎発声の大切さを再認識したり、技術を培うことでの個々人の表現力向上を目標とします。

授業計画

第1回春学期の復習と課題の再確認。春学期を振り返りつつ自己課題を再認識する。
第2回様々なアンサンブルの視聴。映像や音源を視聴し自身の興味関心外の世界を知る。
第3回テンションノートとハーモニー。馴染みのない音程感覚に触れスキルアップを目指す。
第4回テンションノートと実践。和音感覚と音程感覚を強化し歌唱力向上に活かす。
第5回ホモフォニックとポリフォニック。コーラスの役割を意識しながらの歌唱の実践。
第6回個別と全体のアドバイス。試験に向け個々の課題とそれに対するアドバイスを行う。
第7回中間試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。
中間試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回復習と実践。これまで修めてきたことを基に自分たちで1から創作してみる。
第9回相談と実践。ゴールを設定した上で何ができて何ができないかを実感する。
第10回相談と実践。集団創作においてやる気の差や技術の差で生まれる悩みと向き合う。
第11回中間発表とアドバイス。各自の興味関心や習熟度に基づきアドバイスを行う。
第12回相談と実践。試験に向けの進捗確認と修正。形にすることを目指す。
第13回相談と実践。試験に向けの進捗確認と修正。形にすることを目指す。
第14回相談と実践。試験に向けの進捗確認と修正。形にすることを目指す。
第15回期末試験。課題曲の歌唱試験を行い、理解度・到達度を確認します。
期末試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲および創作物の歌唱を行います。
出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ヴォイストレーニングⅠ
担当講師名入来院 真嗣
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はメジャーレコード会社の仮歌収録や所属アーティストの歌唱収録ディレクション、その他歌手や声優・商業劇団などへの歌唱指導の実務経験を持ちます

授業内容

ヴォーカリストに必要な様々な知識や技術の基礎を身につけることで、個々人のより自由で安定した歌唱表現の一助を目指します

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

無理のない効率的な発声を理解・獲得し歌唱表現に活かすこと、また、グループレッスンを通して人前で歌うことに慣れ、同時に他者を観察することで得られる自身の表現力向上を目標とします。

授業計画

第1回授業ガイダンスと歌唱の記録。授業を受ける上での心構えや課題についての説明。
第2回姿勢と呼吸。声を出しやすくする基本姿勢の訓練とストレッチで全身の連動を図る。
第3回呼吸と発声(実声と裏声)。姿勢や呼吸と連動する発声の意識と共鳴感覚の強化。
第4回基礎発声と音程変化。姿勢を維持しながらの余計な緊張に頼らない音程変化の訓練。
第5回表情筋と母音の変化。基本姿勢・発声を維持しながらの母音の共鳴変化の訓練。
第6回舌と子音の変化。子音の仕組みや変化と響きのある母音へつなげる訓練。
第7回中間試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。
中間試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回基礎復習。身体の余計な緊張に頼らない呼吸と発声、音程変化の再確認。
第9回声帯周りのバランス変化と声質。ウィスパー発声での口形及び音程変化の訓練。
第10回音域の拡大1。発声時の口や喉周りの更なる理解と意識で音域の拡大を図る。
第11回音域の拡大2。個々人の癖や課題と向き合い再度基礎発声の重要性を意識する。
第12回表現と距離感。安定した発声共鳴を維持しながら音の距離感の変化と実践を行う。
第13回歌詞と文節。安定した発声共鳴を維持しながら日本語の歌詞と理解に繋げる。
第14回試験直前対策。春学期を振り返りつつ個々人の課題を再確認します。
第15回期末試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。
期末試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度、授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ヴォイストレーニングⅡ
担当講師名入来院 真嗣
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はメジャーレコード会社の仮歌収録や所属アーティストの歌唱収録ディレクション、その他歌手や声優・商業劇団などへの歌唱指導の実務経験を持ちます

授業内容

ヴォーカリストに必要な様々な知識や技術の基礎を身につけることで、個々人のより自由で安定した歌唱表現の一助を目指します

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

無理のない効率的な発声を理解・獲得し歌唱表現に活かすこと、また、グループレッスンを通して人前で歌うことに慣れ、同時に他者を観察することで得られる自身の表現力向上を目標とします。

授業計画

第1回春学期の復習。基礎発声と身体の連動について復習しつつ表現としてまとめていく。
第2回表現の分解と研究。プロの歌唱表現を技術的に分解・模倣することで具体的な引き出しとして体感、獲得を目指す。
第3回自己観察1。客観的に歌唱を観察することでより具体的な発声課題を意識する。
第4回自己観察2。客観的に歌唱を観察することでより具体的な発声課題を意識する。
第5回音程変化と表現。しゃくりやフォールなどの音程変化を癖と表現で区別する。
第6回歌唱技術と再現性。基礎を維持しつつ呼吸音程共鳴等変化を自分でコントロールする。
第7回中間試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。
中間試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回洋楽に挑戦。発声の復習及び洋楽と邦楽のリズムの違いの解説。
第9回洋楽と基礎発声。日本語を意識しないことで、再度発声共鳴に向き合う。
第10回洋楽と基礎発声。舌の位置と咽頭腔の共鳴の変化の違いを意識し歌詞と向き合う。
第11回自主練と課題の確認。普段どういう練習をし、何ができて何ができないかの確認。
第12回発声課題の再認識。自己課題を意識した上での基礎力向上と安定を目指す。
第13回リズム課題の再認識。課題曲を通して自身のリズム感と向き合う。
第14回試験前対策。自分で意識した課題が改善法と自主練を経てどう変化したかの確認。
第15回期末試験。課題曲の歌唱試験を行い、理解度・到達度を確認します。
期末試験評価方法・評価基準
クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。
出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ヴォイストレーニングⅢ
担当講師名谷本 真規
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。

授業内容

解剖学の観点から作り上げた独自の発声理論を基に、人数に合った形でのヴォイストレーニングを行い、発声レベルから歌唱テクニックや表現までレベルを上げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

声量と音域の拡張。声の質感や表現バリエーションの成長。多様なジャンルにも対応できる声の幅と歌唱感覚の確保。声と歌唱の自由度をできるだけ広げていくこと。

授業計画

第1回新年度授業説明 個別インタビュー(反省と目標) 基礎の確認
第2回ボディーバランスの説明と体感 基本発声の重要事項解説 腹式呼吸の訓練
第3回裏声の練習と裏声歌唱 滑舌の理論と練習(母音解説と練習)
第4回滑舌の理論と練習(子音解説と練習)滑舌基礎運動1  子音と英語共鳴
第5回滑舌基礎運動2 裏声朗読 裏声歌唱
第6回ボディーバランスの強化、ミックスヴォイス理論
第7回1クォーターの復習 中間実技試験(2オクターブ発声 裏声発声 課題曲歌唱)質疑応答
中間試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
第8回ハイトーンレクチャー1 喉の構造と使い方解説 ミックスヴォイスミドルヴォイスの概念と練習
第9回ハイトーンレクチャー2 筋連鎖による声帯のコントロール方法解説と練習
第10回ボディーバランスによるハイトーンの支え ロックシンガー考察1
第11回声門の開閉の距離と間隔 ロックシンガー考察2
第12回ロックシンガー考察3 ロックシンガーの傾向のよる声の張り方や表現方法
第13回ロックシンガー考察4 英語共鳴の解説と筋連鎖による声帯の位置
第14回ロック歌唱のまとめ 春学期期末試験の練習と個別アドバイス
第15回春学期期末試験 技術的な疑問や悩みの解消法(質疑応答)
期末試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
科目名ヴォイストレーニングⅣ
担当講師名谷本 真規
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。

授業内容

解剖学の観点から作り上げた独自の発声理論を基に、人数に合った形でのヴォイストレーニングを行い、発声レベルから歌唱テクニックや表現までレベルを上げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

声量と音域の拡張。声の質感や表現バリエーションの成長。多様なジャンルにも対応できる声の幅と歌唱感覚の確保。声と歌唱の自由度をできるだけ広げていくこと。

授業計画

第1回身体感覚と喉感覚での復習 プロシンガーの映像から身体の使い方を学ぶ
第2回映像から学んだ身体の使い方を実践1 表情筋 個別スキルチェック
第3回映像から学んだ身体の使い方を実践2 姿勢脊椎 個別スキルチェック
第4回生声歌唱の響きで歌唱感覚を覚える 横隔膜の支えとベルティング ミュージカル歌唱考察1
第5回ダイナミックスの作り方1 息と声帯の張りのよるベルティング練習 ミュージカル歌唱考察2
第6回ダイナミックスの作り方2 共鳴拡大と息の支え ルバート表現 ミュージカル歌唱考察3
第7回中間試験 課題曲生声歌唱
中間試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
第8回マイク歌唱 声門の開きと声のグラデーション ウィスパーボイス歌唱 Jazzコ〜ラス的な歌唱考察1
第9回Jazzコーラス的な歌唱考察2 中低音域のミックスヴォイス 声門の開きとコーラスの混ざり方
第10回Jazzコーラス的な歌唱考察3 声帯共鳴の間隔 ハモリコーラスとダイナミックス
第11回声帯の舌の柔軟練習 R&B的歌唱考察1 RBフレージングの基礎1
第12回ビブラート基礎練習1 R&B的歌唱考察2 ペンタトニックフレーズ
第13回ビブラート基礎練習2 R&B的歌唱考察3 フェイクフレージング練習
第14回期末試験の練習 期末試験の練習 個別問題点のインタビューと解決法のシャア
第15回期末試験 発声と歌唱における重要点の確認と今後のアドバイス
期末試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
科目名ヴォイストレーニング指導法研究Ⅰ
担当講師名谷本 真規
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。

授業内容

解剖学の観点から作り上げた独自の発声理論を基に、人数に合った形でのヴォイストレーニングを行い、発声レベルから歌唱テクニックや表現までレベルを上げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

声量と音域の拡張。声の質感や表現バリエーションの成長。多様なジャンルにも対応できる声の幅と歌唱感覚の確保。声と歌唱の自由度をできるだけ広げていくこと。

授業計画

第1回新年度授業説明 個別インタビュー(反省と目標) 基礎の確認
第2回復習1 ボディーバランスの説明と深い体感 基本発声の重要事項の深い解説 腹式呼吸の訓練
第3回復習2 裏声の練習と裏声歌唱 滑舌の理論と練習(母音解説、子音解説と練習)
第4回復習3 滑舌の理論と練習 英語共鳴解説と練習
第5回ベルティング発声 グルーブ発声(体の動き、呼吸運動、発声のタイミングの統一)
第6回音域拡張 個別ミックスヴォイスレクチャー
第7回中間試験 2オクターブの発声チェック 課題曲の歌唱
中間試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
第8回音域拡張2 個別ミックスヴォイスレクチャー 生声歌唱 ミュージカル歌唱考察1
第9回ミュージカル歌唱考察2 響きの強化とルバート表現
第10回ミュージカル歌唱考察3 声伸び強化
第11回マイク歌唱 声のグラデーションコントロール R&B歌唱考察1 呼吸のリズム
第12回R&B歌唱考察2 ウィスパーヴォイス歌唱 リズム歌唱
第13回R&B歌唱考察3 マイクの性能の理解とマイクテクニック
第14回春学期のまとめ 期末試験の練習
第15回期末試験 各自上手くできない部分の疑問点や対応策に対する個別対応レクチャー
期末試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
科目名ヴォイストレーニング指導法研究Ⅱ
担当講師名谷本 真規
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。

授業内容

より深い体や喉の知識と誘導方法を体感し、また客観的に観察して学んでいく

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

声量と音域の拡張方法を学ぶ。声の質感や表現バリエーションを深く理解する。声の幅を広げ、より深く歌唱感覚を理解する。声の安定感とは何かをしっかりと理解実践する。

授業計画

第1回身体感覚と喉感覚を深く捉える プロシンガーの映像から身体の使い方から筋連鎖を考察する
第2回映像から学んだ身体の使い方を実践1 表情筋 個別スキルチェック
第3回映像から学んだ身体の使い方を実践2 姿勢脊椎 個別スキルチェック
第4回歌唱の上達と声の安定感の関係を探る 英語共鳴からしっかりしたフレージング練習1
第5回発声の安定感とはどうなることかを探り自分の弱点の修正をする 英語共鳴からしっかりしたフレージング練習2
第6回発声や歌唱における使える力と使えない力を理解する 脱力の本当の意味を感じる
第7回中間試験 課題曲の歌唱 マイク無しマイクありの両方で歌唱
中間試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
第8回マイク歌唱 声門の開きと声のグラデーションについて深く学び確実なコントロールを目指す
第9回中低音域のミックスヴォイスと声門の開きによって声を同一化する練習
第10回メロディーに対してすぐにハモリをとる練習 コード感覚から声帯振動を感じる練習
第11回ミックスヴォイス深堀考察1 地声からミックスヴォイスと、ミックスヴォイスからファルセットの転換点の移行と修正の練習1
第12回ミックスヴォイス深堀考察2 ミックスヴォイスで低音域まで繋ぐ
第13回音程イメージの強化と、イメージの欠落の結果に気が付く事ができるように集中し従事するトレーニング1
第14回音程イメージの強化と、イメージの欠落の結果に気が付く事ができるように集中し従事するトレーニング2
第15回期末試験 課題曲の歌唱 現状の自己分析 今後の個別アドバイス
期末試験評価方法・評価基準

特記事項

試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果

科目名ヴォイストレーニング指導法研究Ⅲ
担当講師名谷本 真規
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。

授業内容

ヴォイストレーニングに必要な要素や考え方を学び、発声レベルから歌唱テクニックや表現までどのようにしてレベルを上げていくかを体感し、また客観的に観察する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自らの発声や歌唱の成長と共に、他者を誘導する為の基本的な要素を深く理解し、誘導に必要な事を客観的にも捉えられるようになる事

授業計画

第1回新年度授業説明 個別インタビュー(反省と目標) 基礎を説明する
第2回復習1 ボディーバランスの説明と基本発声の重要事項を各自が解説する 腹式呼吸の訓練
第3回復習2  裏声の練習と裏声歌唱 滑舌の理論説明と練習(母音解説、子音解説と練習)
第4回復習3 滑舌の理論と練習 英語共鳴解説と練習
第5回ベルティング発声 グルーブ発声(体の動き、呼吸運動、発声のタイミングの統一)
第6回音域拡張1 個別ミックスヴォイスレクチャー 自分以外の生徒を客観的に分析する
第7回中間試験 2オクターブの発声チェック 課題曲の歌唱 他の生徒にアドバイスをしてみる
中間試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
第8回音域拡張2 個別ミックスヴォイスレクチャー 生声歌唱 ミュージカル歌唱考察1
第9回ミュージカル歌唱考察2 響きの強化とルバート表現
第10回ミュージカル歌唱考察3 声伸びの誘導を自分なりに考察する
第11回マイク歌唱 声のグラデーションコントロール R&B歌唱考察1 呼吸のリズム
第12回R&B歌唱考察2 ウィスパーヴォイス歌唱 リズム歌唱
第13回R&B歌唱考察3 マイクの性能の理解とマイクテクニック
第14回春学期のまとめ 期末試験の練習
第15回期末試験 各自しっかりとまだ理解できない部分を炙り出す 個別対応レクチャーを手伝う
期末試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
科目名ヴォイストレーニング指導法研究Ⅳ
担当講師名谷本 真規
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。

授業内容

より深い体や喉の知識と誘導方法を体感し、また客観的に観察して学んでいく

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

発声や歌唱を自己成長と共に深く論理的に理解し、他の生徒の状況を把握しながら客観的にも理解を深めて、指導者の立場から考察できるようになる事。

授業計画

第1回身体感覚と喉感覚を深く捉える プロシンガーの映像から身体の使い方から筋連鎖を考察再確認
第2回映像から学んだ身体の使い方を実践1 表情筋 個別スキルチェック、及び他者のチェック
第3回映像から学んだ身体の使い方を実践2 姿勢脊椎 個別スキルチェック、及び他者のチェック
第4回歌唱の上達と声の安定感の関係を深掘り 英語共鳴からしっかりしたフレージング練習1
第5回発声の安定感とはどうなることかを深く探り、どのようにアドバイスをすべきかを考える 英語共鳴からしっかりしたフレージング練習2
第6回発声や歌唱における使える力と使えない力を深く考察 またどうすれば実践できるのかを考える
第7回中間試験 課題曲の歌唱 マイク無しマイクありの両方で歌唱 他者へのアドバイスをしてみる
中間試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感
評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
第8回マイク歌唱 声門の開きと声のグラデーションについて深く学び確実なコントロールを目指す
第9回中低音域のミックスヴォイスと声門の開きによって声を同一化する練習
第10回メロディーに対してすぐにハモリをとる練習 コード感覚から声帯振動を感じる練習
第11回ミックスヴォイス深堀考察1 地声からミックスヴォイスと、ミックスヴォイスからファルセットの転換点の移行と修正の練習1
第12回ミックスヴォイス深堀考察2 ミックスヴォイスで低音域まで繋ぐ
第13回音程イメージの強化と、イメージの欠落の結果に気が付く事ができるように集中し従事するトレーニング1 他者の状態も観察し指摘する
第14回音程イメージの強化と、イメージの欠落の結果に気が付く事ができるように集中し従事するトレーニング2
第15回期末試験 課題曲の歌唱 現状の自己分析 今後の個別アドバイス
期末試験評価方法・評価基準
試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率 的確なアドバイスができるか
評価 授業の理解度 発声の観察眼のレベル、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果
科目名ダンス&パフォーマンス基礎Ⅰ
担当講師名YUMiKA
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ダンサーとしてアーティストのライブやミュージックビデオに出演する他、声優アーティストの振り付けやダンス指導、ダンス教室の講師としての経験を持ちます。

授業内容

ストレッチや筋力トレーニング、リズムトレーニングなどパフォーマンスに必要な体作りやリズムの取り方を習得して行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ダンスの基礎、基本的な動きを学び、ただ体を動かすのではなく、しっかり音楽に乗って踊れるようにして行きます。

授業計画

第1回授業の内容や流れを実際に体を動かしながら説明して行きます。
第2回ストレッチや筋力トレーニングなどウォーミングアップの方法を学んで行きます。
第3回アイソレーションとは何か、どのように必要なのかを学んで行きます。
第4回基本的なリズムの取り方を学んで行きます。
第5回リズムをキープしながらステップが出来るようにして行きます。
第6回ここまでに学んだ体の使い方、リズムの取り方など試験前の最終確認をします。
第7回授業で行った範囲内で実技試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
授業内で伝えるポイントをしっかり理解し、正しく体を動かすことが出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回ウォーキング① 音楽に合わせて魅せる歩き方を学んで行きます。
第9回ウォーキング② ポージングや手の動きなどと組み合わせてウォーキングが出来るようにして行きます。
第10回ターン① ターンの行い方を学びます。
第11回ターン② ステップやウォーキングと組み合わせてターンが出来るようにして行きます。
第12回振り付けを覚えて踊れるようにして行きます。
第13回振り付けをただ覚えるのではなく、より正確に踊れるようにして行きます。
第14回試験範囲の注意点を確認し、振り付けの踊り込みをして行きます。
第15回ダンスの実技試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
振り付けの正確さ、リズムを正確に取れているか、授業内で伝えるポイントをしっかり理解し表現出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ダンス&パフォーマンス基礎Ⅱ
担当講師名YUMiKA
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ダンサーとしてアーティストのライブやミュージックビデオに出演する他、声優アーティストの振り付けやダンス指導、ダンス教室の講師としての経験を持ちます。

授業内容

春学期で身につけたスキルと体力アップをもとに、振り付けの難易度も高くなって行きます。ダンスと歌を繋げて自分のイメージするパフォーマンスにより近づけるように表現力を鍛えて行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ダンスを通してステージ上で自分自身をどう魅せたいのかを考え、表現出来るようにして行きます。

授業計画

第1回春学期で学んだ事の確認をします。
第2回細かいニュアンスやリズムを表現出来るように、どのように体を使うのかを学んで行きます。
第3回感情を表現出来るように学んで行きます。
第4回長めの振り付けを決められた時間内でより正確に覚えられるようにして行きます。
第5回どのように表現するのかを自分で考え、グループに分かれて見せ合います。
第6回試験範囲の注意点を確認し、踊り込みをします。
第7回ダンスの実技試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
振り付けの正確さ、楽曲に合った表現が出来ているか、授業内で伝えたポイントをしっかり理解しているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回自己表現① 自己表現の手段としてダンスと歌を繋げて行きます。
第9回自己表現② 自分がなりたいステージ上での姿をイメージし、どうすれば出来るのかを考え表現して行きます。
第10回自己表現③ 前回考えたイメージを固めて魅せ方を研究して行きます。
第11回自己表現④ 他の人と表現を見せ合い、お互いの良いところを見つけて情報共有をします。
第12回振り付けの中のフリーの時間をどのように使い、パフォーマンスするかを考えてそれぞれで作って行きます。
第13回前回までの振り付けを復習しながら更に振り付けを進めて行きます。
第14回試験範囲の注意点を確認し、踊り込みをします。
第15回ダンスの実技試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
振り付けの正確さ、自己表現が出来ているか、授業内で伝えたポイントをしっかり理解し表現出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ダンス&パフォーマンス演習Ⅰ
担当講師名青井 智佳子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数

授業内容

ダンスに限らず、ステージに立つ上で必要不可欠なストレッチと、筋力トレーニング、リズムトレーニングを主軸に行います。ダンスの振り付けを使って、自己表現を学びます。音楽のジャンルは新しいものから古いものまで様々です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

毎回の授業のメニューを実行する中で、基礎体力がつき、自分に合うストレッチ方が見つかります。グループレッスンですので、自分に足りないところや、取り入れたいなと思う部分が見つけやすくなります。音楽を身体に通して乗る事ができるようになり、ステージに立つ自信がつきます。

授業計画

第1回ガイダンス ストレッチメニューのレクチャー
第2回ストレッチメニューのレクチャーとリズムトレーニング
第3回アップとダウンのリズムの取り方の違い、ダンスの振り付け開始
第4回基本的なメニューの実行とダンス振り付け
第5回ダンス振り付け
第6回ダンス振り付けのおさらい
第7回テスト範囲の最終決定と練習
中間試験評価方法・評価基準
ダンス実技のテスト。実技と平常点により総合的に評価します。
第8回新しい振付のレクチャー開始
第9回グループに分かれて練習
第10回ダンス振付
第11回前回までのおさらいから新しい部分の振付
第12回グループに分けて練習
第13回音楽の雰囲気に合わせた踊り方の調節のポイント
第14回聞こえる音楽を自己表現に繋げるとは
第15回テスト範囲の最終決定と細かい練習、テストに向けてのポイント
期末試験評価方法・評価基準
ダンス実技によるテスト。実技と平常点による総合的な評価を行います。
科目名ダンス&パフォーマンス演習Ⅱ
担当講師名青井 智佳子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数

授業内容

順番やカウントを間違っていないのに、パフォーマンスとしてかっこよくない、素敵にはなっていない部分を見つけ、その原因を探り、改善していく授業を行います。必要に応じて動画を撮影し、自己チェックをし、講師もフィードバックやアドバイスを行います。基本的なストレッチや筋力トレーニングのメニューは春学期のものを引き続き行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分のパフォーマンスの足りないところを自分で見つけることができる様になります。振付課題をこなしていくことにより、身体の可動域や動かし方のスピードの調整などの身体能力があがります。自分の中でイメージした世界観と受け取り手(お客様)のギャップが少なくなっていきます。

授業計画

第1回春学期のおさらいとガイダンス
第2回振付開始
第3回新しいリズムの取り方、乗り方のレクチャー
第4回新たな振付の部分のレクチャー
第5回前回までのおさらいと自己評価
第6回個別アドバイスと練習
第7回テスト範囲の最終決定と練習
中間試験評価方法・評価基準
実技のテスト。実技の点数と平常点により総合的に評価します。
第8回テストの結果を確認して改善点を見つける
第9回新しい振付開始
第10回グループに分かれて練習とディスカッション
第11回グループに分かれて練習(前回に見つけた改善点の確認)
第12回新しい部分の振付
第13回音楽の聴き方のレクチャーと振付の固め
第14回グループに分かれてお互いに見合いながらディスカッション
第15回テスト範囲の最終決定 2年間で何が出来る様になったかの確認
期末試験評価方法・評価基準
実技のテスト。実技の得点と平常点による総合的な評価を行います。
科目名リリックライティングⅠ
担当講師名桑村 達人
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガーソングライター、楽曲提供に於ける作詞、作曲、編曲の経験を持ちます。

授業内容

軽音楽に於ける歌詞の鑑賞、分析、歴史的背景の考察、言語表現のバリエーションを増やす演習、既成曲または任意のメロディーに作詞、自分の言葉を創作、歌として発声し、推敲する演習。合作、ディスカッションによる創作。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分の個性、長所を見つけ創作に反映させることが出来るようになること。
伝達効果を考慮に入れた歌詞の創作が出来るようになること。

授業計画

第1回オリエンテーション、自己紹介
第2回形容詞のバリエーションを考えてみる
第3回今、自分が感動する歌詞について発表1
第4回歌詞の要約について考えてみる
第5回日本語と英語の歌詞の違いについて考えてみる
第6回任意のテーマに沿って短歌を創作し、メロディーを付けてみる
第7回テスト:1Qで学んだことをレポート
中間試験評価方法・評価基準
やる気、受講態度 出席40% 平常点20% 試験40%
第8回具体的、抽象的な歌詞の在り方について考えてみる
第9回5感をフル活用させた表現について
第10回既成曲のブランク部分にポイントとなる言葉を考えてみる
第11回今、自分が掘り下げたい歌詞について発表する1
第12回自分がよく使う単語と潜在意識について考えてみる
第13回歌のテーマについて考えてみる
第14回伝えたいことをダイレクトに表現できる言い回しについて考えてみる
第15回テスト:既成洋楽に日本語詞を付け歌ってパフォーマンス
期末試験評価方法・評価基準
やる気、受講態度 出席40% 平常点20% 試験40%
科目名リリックライティングⅡ
担当講師名桑村 達人
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガーソングライター、楽曲提供に於ける作詞、作曲、編曲の経験を持ちます。

授業内容

軽音楽に於ける歌詞の鑑賞、分析、歴史的背景の考察、言語表現のバリエーションを増やす演習、既成曲または任意のメロディーに作詞、自分の言葉を創作、歌として発声し、推敲する演習等。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

既成歌詞に対して自分なりの解釈を分析、表明出来るようにすること、違う解釈の可能性を考察できるようにすること。自由な発想で自分なりの言葉、歌詞を創出出来るように
なること。

授業計画

第1回任意のメロディーに作詞、内容の方向性を探る
第2回行間を読む、余白を残すことについて考える
第3回今、自分が感動する歌詞について発表2
第4回短編小説から作詞してみる
第5回短編小説から作詞してみる2
第6回今、自分が掘り下げたい歌詞について発表2
第7回テスト:自作歌詞提出
中間試験評価方法・評価基準
やる気、受講態度 出席40% 平常点20% 試験40%
第8回テーマに沿ってコピーライトしてみる
第9回聞き手の心を掴む比喩表現について
第10回音楽と言葉のバランスについて考えてみる
第11回歌詞に於ける意味性の放棄、遊び心について
第12回同曲違詞より歌詞の推敲について考えてみる
第13回曲の情感に寄り添った言葉について考えてみる
第14回既成洋楽に作詞してみる
第15回テスト:自作歌詞にメロディーを付け歌ってパフォーマンス
期末試験評価方法・評価基準
やる気、受講態度 出席40% 平常点20% 試験40%
科目名ディクション&リズムⅠ
担当講師名橋北 哲哉、mickey-T
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

橋北先生:講師はアーティスト、声優、俳優のヴォイストレーニングとディクションの実技指導、ヴォーカル教則本の執筆(ヤマハミュージックメディア、リットーミュージック)の経歴を持ちます。
mickey-T先生:他校にて25年有余

授業内容

ディクションは声と言葉の表現力を伸ばす授業です。発音別の発声と滑舌、歌詞分析、MC、演技パフォーマンス等を総合的に向上して歌の表現力を高めましょう。
特にリズムは音楽要素としても非常に重要であるため、リズムトレーニングをほぼ毎回の授業に習慣的に取り入れてリズム感向上を図ります。
またヴォーカリスト(楽器)としての正しい発声、発音を学びます

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

リズム感が良くなるとグルーヴ感溢れるシンギングを可能にするだけで無く歌唱中の不具合の多くを解消出来る可能性があります。また、歌詞の分析力アップで表現に奥行きを与え、滑舌力アップは歌唱の自由度を大幅に高めます。MCは観客とのコミュニケーションカを、演技パフォーマンスは個性的な自己表現を確立させます。
また近年多く見られる滑舌の悪さや声の小ささ、語彙力、伝達能力の欠損を改善させます。

授業計画

第1回顔面と舌筋トレーニング~楽器として必要な筋肉の強化と共に舌に邪魔させない位置取りを覚える
母音の型を覚える~AとOの間の鳴りからOで鳴らす
第2回母音の型を覚える~OからAの移行
母音の型を覚える~OからUの移行
第3回母音の型を覚える~AからEの移行
母音の型を覚える~EからIの移行
第4回母音音読~「上を向いて歩こう」
第5回子音の種類と長さ~閉唇音M,B,Pと閉舌音N,D,Tの仕組みと作用
子音の種類と長さ~発声に於けるKとHの重要性
第6回子音の長さ~歌唱に於けるNと促音の確実な発音
子音の種類と長さ~S、SH、CH等無声音に起因する発音
第7回子音の種類と長さ~YとW
子音の種類と長さ~らとR,L、ふとF、ぶとV
鼻濁音~Gとか゜鼻濁音とは何か、なぜ日本語には鼻濁音があるのか
中間試験評価方法・評価基準
試験では業内容に対する理解度と技術について確認し評価します。
評価基準としては日頃の成果や前向きな受講内容と出席数を最も重視します。
評価基準:試験結果20%、平常点40%、受講内容と出席数40%
第8回「MC 」ステージやメディア出演時にはどう話すべき?大勢の前でのMC体験。
第9回「J-POP/洋楽研究」自分が表現したいジャンルを歌って発表(前半)。それぞれの音楽の嗜好が交錯する刺激的な瞬間。
第10回「J-POP/洋楽研究」自分が表現したいジャンルを歌って発表(後半)。それぞれの音楽の嗜好が交錯する刺激的な瞬間。
第11回「滑舌」滑舌の仕組みとトレーニング方法。ロ腔内のメカニズムを学んで歌唱力アップ。
第12回「歌詞研究」ヒット曲に隠された歌詞の魅力。ひねりを理解するともうひとつの真実が見えてくるかもしれません。
第13回「演技パフォーマンス」企画立案、キャスティング。楽しみながらアイディアを絞り出すのはアートの基本。今回は短編パフォーマンスを行います。
第14回「演技パフォーマンス」読み稽古&立ち稽古。覚えた台詞を基にした声だけの演技から立ち位置の確認から動きを含めた演技を学びます。
第15回「期末試験」今までの授業内容から出題します。
期末試験評価方法・評価基準
試験では今期の授業内容に対する理解度と技術について確認し評価します。
評価基準としては日頃の成果や前向きな受講内容と出席数を最も重視します。
評価基準:試験結果20%、平常点40%、受講内容と出席数40%
科目名ディクション&リズムⅡ
担当講師名橋北 哲哉、mickey-T
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

橋北先生:講師はアーティスト、声優、俳優のヴォイストレーニングとディクションの実技指導、ヴォーカル教則本の執筆(ヤマハミュージックメディア、リットーミュージック)の経歴を持ちます。
mickey-T先生:他校にて25年有余

授業内容

言葉を使ってアートするヴォーカルは舌、唇、顎をいつでも自由自在に扱えることで感動的な演出が可能になります。秋学期はより進んだ内容で各技術を鍛えます。また、授業の取り組み方も「吸収して学ぶ」から「研究して学ぶ」に変化します。リズムについても更に高度なトレーニングに移行すると共に様々なビートやグルーヴの探究を進めます。
パフォーマンスとしての滑舌や、楽器としての発声を学び、歌詞カードを見なくても聞き取れる歌を目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

アートの概念に向き合うことで独自性の高い表現に繋げます。また、リズムと一体になることで歌唱時のウィークポイントの解消を目指します。演技パフォーマンスでは演出、演技の研究を発展させることで個性的なパフォーマンスを更に高めて行きます。
歌い手になる前に、表現者として歌詞や音の作り出す世界観を十分に理解できる自分を磨いていきます

授業計画

第1回「洋楽研究」英語曲を歌うコツやリズムについての意識。
第2回「演技パフォーマンス」企画立案、キャスティング。セルフプロデュースに繋がる発案力を高める。
第3回「演技パフォーマンス」読み稽古。覚えた台詞を基にした声だけの演技。歌唱力を鍛えるシンプルなトレーニング。
第4回「演技パフォーマンス」立ち稽古、通し稽古。演者の立ち位置や向きを工夫した演技の実演。
第5回「演技パフォーマンス」ゲネプロ。作品の完成度を上げる。
第6回「演技パフォーマンス」本番。稽古してきた成果を発表。
第7回「期末試験」今までの授業内容から出題します。
中間試験評価方法・評価基準
試験では今期の授業内容に対する理解度と技術について確認し評価します。
評価基準としては日頃の成果や前向きな受講内容と出席数を最も重視します。
評価基準:試験結果20%、平常点40%、受講内容と出席数40%
第8回プチグルーヴトレーニング
読解と暗唱~歌詞の行間を読み取り、内容を理解して見せ方、聴かせ方を学ぶ
第9回プチグルーヴトレーニング
プチ演技~オーバーで気持ち悪い演技からの引き算。音とリズムに縛られて尚活きる言葉
第10回プチグルーヴトレーニング
プチ演技を歌唱に繋げる~言葉を立て、明瞭に伝えながら感情を乗せる
第11回プチグルーヴトレーニング
英語の発音~アルファベットを正しく発音
第12回プチグルーヴトレーニング
英語の発音~母音の種類と英単語
日本人(東洋人)特有の苦手発音を知る
第13回プチグルーヴトレーニング
英語の発音~英語の歌詞を使って文章を読んでみる
第14回プチグルーヴトレーニング
英語の発音~英語の歌詞を使って言葉のリズムを知る
喋れる人と喋れない人の決定的な違いとは
第15回試験~自己紹介とMC発表
期末試験評価方法・評価基準
試験では今期の授業内容に対する理解度と技術について確認し評価します。
評価基準としては日頃の成果や前向きな受講内容と出席数を最も重視します。
評価基準:試験結果20%、平常点40%、受講内容と出席数40%
科目名ディクションⅢ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲のプロデュース経験を持ちます。

授業内容

この授業では、英語詞の分析・歌詞読みなどいろいろな手法を使って、学生ひとりひとりのレパートリーを増やしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各セミスター末ごとに各自で課題曲を選び、発音に焦点を置いて実習していきます。

授業計画

第1回1年の授業予定とガイダンス。授業で取り上げる曲を選びます。
第2回英語の発音。LとR,BとV、FとH,th&sh、ch、
第3回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第4回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第5回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第6回
第7回課題曲の実習テスト
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
試験結果だけではなく、進度や出席点を重視します。
レパートリーの幅を広げて行けるように実習していきますので、積極的に取り組んでください。
第8回発音実習。各自、課題曲を選びます。
第9回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第10回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第11回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第12回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第13回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第14回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第15回課題曲の実習テスト
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
試験結果だけではなく、進度や出席点を重視します。
レパートリーの幅を広げて行けるように実習していきますので、積極的に取り組んでください。
科目名ディクションⅣ
担当講師名奥田 祐
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として、ボーカル曲のプロデュース経験を持ちます。

授業内容

この授業では、英語詞の分析・歌詞読みなどいろいろな手法を使って、学生ひとりひとりのレパートリーを増やしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各セミスター末ごとに各自で課題曲を選び、発音に焦点を置いて実習していきます。

授業計画

第1回発音実習。各自、課題曲を選びます。
第2回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第3回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第4回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第5回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第6回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第7回課題曲の実習テスト
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
試験結果だけではなく、進度や出席点を重視します。
レパートリーの幅を広げて行けるように実習していきますので、積極的に取り組んでください。
第8回発音実習。各自、課題曲を選びます。
第9回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第10回取り上げた曲を分析・解説。歌詞読み
第11回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第12回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第13回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第14回課題曲を実際に歌ってみながら実習していきます。
第15回課題曲の実習テスト
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 試験30% 出席点50%
試験結果だけではなく、進度や出席点を重視します。
レパートリーの幅を広げて行けるように実習していきますので、積極的に取り組んでください。
科目名ヴォーカルアンサンブルゼミⅠ
担当講師名荒井 善博
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコーラス、コーラスアレンジ、ソロヴォーカルとしてステージでの演奏
またレコーディングの実務経験を持ちます。

授業内容

主に複数人数での歌唱方法、コーラスアレンジについて学びます。
歌唱はもちろん、演奏者同士の意思疎通のとり方、そのツールとしての楽譜への理解
考え方、伝え方を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

仲間と声を重ねて歌唱する楽しさを学べます。
譜面を読み、またはコーラスアンサンブルをチーム、または自身でアレンジし仲間と共にステージでよりレベル高く歌唱できるようになります。

授業計画

第1回簡単な譜面の読み方 音符読み書き Level1
第2回簡単な譜面の読み方 コードの理解 Level2
第3回課題曲を通してアンサンブルリハーサル 課題曲譜読み
第4回課題曲を通してアンサンブルリハーサル 各パートの理解
第5回課題曲を通してアンサンブルリハーサル 各パートの理解
第6回課題曲を通してアンサンブルリハーサル アンサンブルの歌唱法
第7回アンサブルパフォーマンスをクラスで発表 クォーター末試験
中間試験評価方法・評価基準
出席率95% その他・理解度など5%
アンサンブルは個人では成立しない為、出席率はそのまま成績とします。
また、内容評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断できるようにします。
第8回グループ分け、課題曲を決める。アレンジ作業を開始
第9回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第10回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第11回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第12回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第13回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第14回アンサンブルのパフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ
第15回アンサブルパフォーマンスをクラスで発表 クォーター末試験
期末試験評価方法・評価基準
出席率・グループへの貢献度95% その他・理解度など5%
アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。
内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。
科目名ヴォーカルアンサンブルゼミⅡ
担当講師名荒井 善博
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコーラス、コーラスアレンジ、ソロヴォーカルとしてステージでの演奏
またレコーディングの実務経験を持ちます。

授業内容

春学期での基礎力を元に、より実践的な内容を学びます。
アレンジ作業、リハーサル作業等を主体的に進め、役割分担などを通し自身で決めた課題、また仲間と課題をクリアしていく楽しさを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

コーラス、アンサンブルを実践する中で、コーラス歌唱、アレンジ等の技術面、調整面について、個々の方法を見つけて進んでもらいます。

授業計画

第1回グループ分け、課題曲を決める。アレンジ作業を開始
第2回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第3回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第4回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第5回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第6回パフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ
第7回アンサブルパフォーマンスをクラスで発表 クォーター末試験
中間試験評価方法・評価基準
出席率95% その他・理解度など5%
アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。
内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。
第8回グループを決める課題曲を決める。アレンジ作業を開始
第9回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第10回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第11回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第12回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第13回リハーサル アレンジ作業、譜読み等
第14回各グループでパフォーマンスを研究 アイディアを出し合い演奏をブラッシュアップ
第15回各グループでパフォーマンスを発表 クォーター末試験
期末試験評価方法・評価基準
出席率95% 理解度5%
アンサンブルはひとりでは成立しない形態です、出席率はそのまま成績とします。
内容の評価基準は、自身で基準を設け、自身で判断してもらいます。
科目名ステージパフォーマンスⅠ
担当講師名青井 智佳子
専攻楽器グレード等
年次3.4年生
学期春学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数

授業内容

自分の求めるパフォーマンスを講師が聞き取り、なるべく個別に課題曲を設定し、各自のパフォーマンス力を高めます。ストレッチ、筋力トレーニング、リズムトレーニングは2年生の時とだいたい同じですが、初めての学生がある場合は、レクチャーします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分のイメージを具体化する方法が分かります。基本メニューを継続することにより、基礎体力が更につきます。
前年度よりも、手先足先の美しさが高まります。身体のラインと自分らしい自然で美しい姿勢が手に入ります。

授業計画

第1回ガイダンス 課題のミスマッチを防ぐ為の選曲
第2回自己アピールと課題曲のイメージの確認
第3回基礎メニューの確認とおさらい
第4回各自のパフォーマンスの計画を立てる
第5回振付の確認
第6回振付と自分のイメージの擦り合わせとアドバイス
第7回テスト前の実技の最終確認と練習
中間試験評価方法・評価基準
ダンス実技のテスト。実技の得点と平常点による総合的な評価を行います。
第8回テストの結果と、動画の分析
第9回課題の発表
第10回パフォーマンスの組み立てのレクチャー
第11回パフォーマンスを自分で組み立てる
第12回お互いにパフォーマンスを見合ってのディスカッション
第13回パフォーマンスを自分のイメージに近づけるアドバイスと練習
第14回自己チェックとパフォーマンスの固め
第15回テスト前の最終チェックと練習
期末試験評価方法・評価基準
実技のテスト。実技の得点と平常点での評価を行います。
科目名ステージパフォーマンスⅡ
担当講師名青井 智佳子
専攻楽器グレード等
年次3.4年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数

授業内容

自分のパフォーマンスを見つめ改善点を見つけては講師や友人達と一緒に改善をしていきます。講師は一人一人の実力を見て、それに見合う課題をなるべく個別に与え、学生はそれを練習、考察して行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

パフォーマンスを自分で考え作り上げる基礎が出来ます。継続してきた基礎メニューの効果やポイントが自分の身体で分かります。身体に関する分からない事の調べ方や検索のポイントがわかる様になります。

授業計画

第1回春学期のおさらい、ガイダンス
第2回動画を確認し、自分の課題を見つけ秋学期の計画を立てる
第3回課題曲決めとイメージの発表
第4回振付、構成のレクチャー
第5回振付開始
第6回講師アドバイスと練習
第7回テスト前最終確認
中間試験評価方法・評価基準
実技のテスト。実技の得点と平常点により総合的な評価を行います。
第8回自分のなりたいイメージと課題曲の擦り合わせ(選曲)
第9回どの様なパフォーマンスにしていくか計画する
第10回振付開始
第11回振付と自分のイメージとの擦り合わせと確認
第12回練習と新しい部分の振付
第13回自己チェックとアドバイス
第14回振付課題の固め
第15回講師アドバイスをもとに練習
期末試験評価方法・評価基準
実技のテスト。実技の得点と平常点による総合的な評価を行います。
科目名DTM実践Ⅰ
担当講師名滝口 北斗
専攻楽器グレード等
年次3.4年生
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はDTM/DAWを用いた楽曲制作(作編曲/レコーディング/ミックス)やアーティストプロデュース(配信レーベルの主宰・運営)の実務経験を持ちます。

授業内容

現在の音楽制作の現場で欠かすことの出来ないDTM/DAWを用いた楽曲制作の方法を学びます。
自身では演奏出来ない楽器をMIDIデータとして作成する方法を身につけ、オリジナル作品のクオリティアップに役立てる為の基本的なオペレーションスキルの習得を目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DTM/DAWを使った音楽制作のプロセスと基礎知識が身につきます。

授業計画

授業計画

第1回DTM(デスクトップミュージック)とは何か?DTMのデモンストレーションと試聴。Adobeアカウントについて。
第2回PC・周辺機器の基本操作とデータの管理。USBメモリのフォーマットについて。
第3回Cubaseの起動。新規プロジェクトの作成手順とウィンドウの基本設定について。
第4回ウィンドウの構成。プロジェクトウィンドウ/ミックスコンソール/トラックについて。
第5回プラグインとは?VST音源の使い方について。
第6回楽器学。音源内の音色カテゴリー、バーチャル音源と生楽器の比較・奏法について。
第7回クォーター末試験:カスタマイズテンプレートの作成
中間試験評価方法・評価基準
試験:50% (PCとCubaseの基本理解度を確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10%
第8回ステップインプット①キーエディタの使い方。音符の長さとタイミングについて。
第9回ステップインプット②ドラムエディタの使い方。ドラムキットとドラムの記譜について。
第10回コードとベース。コードトラックの使い方とダイアトニックコードについて。
第11回ドラムパターンとジャンル。ジャンルによるパターン・ドラムキットの違いについて。
第12回ベースライン。効果的な音色とジャンルによるベース音色の違いについて。
第13回GROOVEの理解。様々なエディット方法。クォンタイズとトランスポーズについて。
第14回Goove Agentの使い方
第15回期末試験:ラフミックス。バランスの取り方と楽器の定位について。
期末試験評価方法・評価基準
試験:50% (打ち込みの基本理解度を確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10%
科目名DTM実践Ⅱ
担当講師名滝口 北斗
専攻楽器グレード等
年次3.4年生
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はDTM/DAWを用いた楽曲制作(作編曲/レコーディング/ミキシング)やアーティストプロデュース(配信レーベルの主宰・運営)の実務経験を持ちます。

授業内容

現在の音楽制作の現場で欠かすことの出来ないDTM/DAWを用いた楽曲制作の方法を学びます。
春学期に学習した内容を踏まえて、秋学期は作品の制作を行います。
様々な楽器の音色や奏法をデータに反映させる方法も学習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

最終形のアレンジをアレンジャーに託すことも視野に入れ、自身のイメージが伝わりやすいトラック制作方法が身につきます。
ヴォーカルレコーディングやミックスなどにも触れ、実際の制作現場の流れを体感してきます。

授業計画

第1回プランニング① 個々が描く完成形に合わせ、スコアや音色などを探す。
第2回プランニング② 方向性に合わせた素材(コード進行/リズムパターン/参考曲)などを探す。
第3回ガイドドラムとコードの入力で楽曲のイメージを作る。
第4回仮歌の録音 GarageBandの使い方
第5回ベースラインを入力する。
第6回アレンジャーチェーンの使い方 アレンジャーチェーンで曲の構成を考える。
第7回クォーター末試験:楽曲の構成を確定させる。
中間試験評価方法・評価基準
試験:50% (制作の進度を確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10%
第8回プランニング。完成までのスケジュールを決める。
第9回フレーズ・音色の調整 イメージに合わせた修正をする。
第10回ドラムパターンの編集 ガイドパターンから細かい所に修正を加える。
第11回ダビング ギターなどの生楽器の録音方法とバランスの取り方について。
第12回ヴォーカルレコーディング ディレクションについて。
第13回ヴォーカルエディット テイクのセレクトやブレスコントロール、ピッチ編集について。
第14回ミックス エフェクトを使ってバランスを取る。
第15回期末試験:トラックダウンをして音源として完成させる。
期末試験評価方法・評価基準
試験:50% (作品のクオリティを確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10%
科目名伴奏法Ⅰ
担当講師名岡野 勇仁
専攻楽器グレード等
年次3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ヴォーカルのサポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリース

授業内容

この科目では、講師の実務経験(サポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリースなど)に基づき、ピアノ弾き語りの基礎から学んでいきます。難しく感じるかもしれませんが、パターンを覚えると、あとは、その応用だけです。基礎練習とレベルを合わせた応用をしていきます。うまくなるコツはとにかくたくさんの曲を弾いてみることと歌の伴奏をしてみる事です。自分のレベルに合わせ目標を決めましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽の基礎であるセオリーを頭に入れた上でコードの成り立ちを理解します。初心者~経験者までレベルはさまざまですが、基礎をしっかり固める事で、のちの応用がきくようになります。一人ずつチェックし、セオリーとコードを理解するのが目標です。

授業計画

第1回実際にピアノに触れ、音を目で確かめ、基礎となるセオリーを確認します。
第2回簡単なコードから実際に演習していきます。
第3回歌の伴奏にチャレンジします。
第4回バッキングにおけるベースラインの機能について学習します。
第5回課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。
第6回1クォーターの学習内容を復習しながら演奏練習をします。
第7回課題曲のピアノの弾き語りをします。一人ずつ前に出て発表し、本番の緊張感も感じましょう。
中間試験評価方法・評価基準
1クォーターで基礎となるものを全て学んできました。授業で学んだセオリー、コードの基本形、転回形、ベースライン、アルペジオなどを理解し、課題曲に取り入れる事が出来ていたかを見ます。個人差はありますが、しっかり練習をしたかが大事です。試験30%出席・授業態度70%
第8回テンションやオンコード等コードの応用を学びます。
第9回コードにおけるトップノートの役割を学習します。
第10回循環コードでの伴奏と移調の練習をします。
第11回バッキングの様々なリズムを演習します。
第12回原曲から移調し、自分であったキーで演奏する練習をおこないます。
第13回課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。
第14回2クォーターの復習をしながら、一人ずつ中間発表します。
第15回2クォーターでは色々なテクニックを学びました。練習の成果を出し、みんなの前で堂々と発表しましょう。
期末試験評価方法・評価基準
授業で学んだ内容を理解し、課題取り入れることが出来ているか、バッキングの用法を全て理解しているかを見ます。簡単ではありませんが、熱心に取り組めば取り組むほどに上達します。弾けるようになると自分で音楽を作り出す感覚がついていきます。試験30%出席・授業態度70%
科目名伴奏法Ⅱ
担当講師名岡野 勇仁
専攻楽器グレード等
年次3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ヴォーカルのサポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリース

授業内容

この科目では、講師の実務経験(サポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリースなど)に基づき、ピアノ弾き語りの基礎を復習しつつ、さらに内容を深く身につけていきます。第3クォーターは自由曲を決めて、一曲をきちんと弾き語りできるように各自仕上げていきます。第4クォーターは元の曲からのアレンジの歌と伴奏を交互に担当し人の歌を聴きながら伴奏もチャレンジしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

難しいことにチャレンジし、出来た時の喜びや音色の美しさを実感しましょう。練習段階では楽しいものではないかもしれませんが、目標を高く持ち、日々ピアノに向き合えると確実に力がついてきます。個人個人目標を決め、そこにたどり着けるようになりましょう。

授業計画

第1回様々なスタイルの楽曲をピアノ弾き語り用にアレンジする手法を学習します。
第2回ピアノソロや間奏にチャレンジします。
第3回わかりやすい楽譜の書き方を学習します。
第4回ダイナミクスをつけ、曲にストーリーを持たせ演奏してみましょう。
第5回曲の構成を理解して、前奏や後奏をつくれるようにします。
第6回課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。
第7回表現したいことをはっきりさせた上で一人ずつ前に出て発表しましょう。
中間試験評価方法・評価基準
歌とピアノのダイナミクスがバラバラにならないように注意しましょう。授業で学んだ内容を理解し、曲に取り入れることができているか、自分で曲全体の構成を考え、まとめられているかどうかを見ます。ピアノは日頃の練習が大切です。授業の時だけの練習にならないようにしましょう。試験50%出席50%
第8回リハーサルの進め方を演習しながら学習します。
第9回作曲方法の概要を解説します。
第10回ピアノ弾き語りに適したオリジナル曲の作曲をおこないます。
第11回様々なジャンルの音楽の概要を解説します。
第12回ジャンルごとのバッキングのスタイルを学びます。
第13回ジャズの様々なスタイルを紹介します。
第14回課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。
第15回表現したいことをはっきりさせた上で一人ずつ前に出て発表しましょう。
期末試験評価方法・評価基準
1年を通して勉強してきたことを全てふまえ、発表出来ていたかを見ます。しっかりとした「作品」に仕上がっているか、またたくさん練習したかを見ます。試験40%出席60%
科目名レパートリー(JAZZ)Ⅰ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ヴォーカル
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ジャズピアニストとして多くのジャズヴォーカリストと共演し、演奏活動を行なっております。

授業内容

スタンダード曲を聴き、歌って自分の中に「ジャズ」というジャンルの引き出しをひとつ増やしてください。そして時代と共に曲調が変わっていく様、歌手によって歌い方が違う、などの知識を養っていけるように進めていきます。
まずは、たくさんの「スタンダード曲」と「ジャズヴォーカリスト」を知りましょう。そして歌えるようにしましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

試験はピアノトリオと一緒に演奏します。フロントに立つヴォーカリストとして、授業で得た知識を生かし、しっかりパフォーマンスできているかどうか。

授業計画

第1回L-O-V-E:ジャズの歴史や特徴:Nat King Cole について学習
第2回Fly me to the moon:Frank Sinatra について学習
第3回All of me:Billie Holiday について学習
第4回How high the moon:Ella Fitzgerald について学習
第5回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第6回試験:このクォーターで学習した4曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。
それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Take the"A" train:Big band & Duke Ellington について学習
第9回Summertime:Gerge Gershwin について学習
第10回Night and Day:Cole Porter について学習
第11回Lullaby Of Birdland:Sarah Vaughan について学習
第12回Autumn Leaves:ジャズとシャンソンについて学習
第13回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第14回試験:このクォーターで学習した5曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名レパートリー(JAZZ)Ⅱ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ヴォーカル
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ジャズピアニストとして多くのジャズヴォーカリストと共演し、演奏活動を行なっております。

授業内容

1.2クォーターで学んだスタンダード曲にプラスして、いろいろなリズムのフィールにもチャレンジしていきます。ここでも、まず「アーティスト」と「曲」をたくさん知りましょう。知った上で自分のレパートリーに反映できると良いと思います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期同様、試験はピアノトリオと一緒に演奏します。
フロントに立つヴォーカリストとして、授業で得た知識を生かし、しっかりパフォーマンスできているかどうか。春学期よりもより濃い内容のパフォーマンスができているかどうか。

授業計画

第1回Route 66:Blues について学習
第2回Georgia on my mind:Ray Charles について学習
第3回On the sunny side of the Street:On The Sunny Side Of The Streetが創られた背景について学習
第4回Só Danço Samba:Samba & Antonio Carlos Jobin について学習
第5回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第6回試験:このクォーターで学習した4曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、4Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。
それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回My favorite things:The sound of music について学習
第9回The girl from Ipanema:Bossa Nova:João Gilbertoについて学習
第10回You'd be so nice to come home to:Helen Merrill について学習
第11回My funny valentine:Anita O'day について学習
第12回What a wonderful world:Louis Armstrong について学習
第13回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第14回試験:このクォーターで学習した5曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第15回試験の映像を見て、反省すると共に、1年間学習したことを振り返る。
期末試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名レパートリー(JAZZ)Ⅲ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ヴォーカル
年次3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ジャズピアニストとして多くのジャズヴォーカリストと共演し、演奏活動を行なっております。

授業内容

スタンダード曲を聴き、歌って自分の中に「ジャズ」というジャンルの引き出しをひとつ増やしてください。そして時代と共に曲調が変わっていく様、歌手によって歌い方が違う、などの知識を養っていけるように進めていきます。
まずは、たくさんの「スタンダード曲」と「ジャズヴォーカリスト」を知りましょう。そして歌えるようにしましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

試験はピアノトリオと一緒に演奏します。フロントに立つヴォーカリストとして、授業で得た知識を生かし、しっかりパフォーマンスできているかどうか。

授業計画

第1回L-O-V-E:ジャズの歴史や特徴:Nat King Cole について学習
第2回Fly me to the moon:Frank Sinatra について学習
第3回All of me:Billie Holiday について学習
第4回How high the moon:Ella Fitzgerald について学習
第5回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第6回試験:このクォーターで学習した4曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。
それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Take the"A" train:Big band & Duke Ellington について学習
第9回Summertime:Gerge Gershwin について学習
第10回Night and Day:Cole Porter について学習
第11回Lullaby Of Birdland:Sarah Vaughan について学習
第12回Autumn Leaves:ジャズとシャンソンについて学習
第13回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第14回試験:このクォーターで学習した5曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名レパートリー(JAZZ)Ⅳ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ヴォーカル
年次3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ジャズピアニストとして多くのジャズヴォーカリストと共演し、演奏活動を行なっております。

授業内容

1.2クォーターで学んだスタンダード曲にプラスして、いろいろなリズムのフィールにもチャレンジしていきます。ここでも、まず「アーティスト」と「曲」をたくさん知りましょう。知った上で自分のレパートリーに反映できると良いと思います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期同様、試験はピアノトリオと一緒に演奏します。
フロントに立つヴォーカリストとして、授業で得た知識を生かし、しっかりパフォーマンスできているかどうか。春学期よりもより濃い内容のパフォーマンスができているかどうか。

授業計画

第1回Route 66:Blues について学習
第2回Georgia on my mind:Ray Charles について学習
第3回On the sunny side of the Street:On The Sunny Side Of The Streetが創られた背景について学習
第4回Só Danço Samba:Samba & Antonio Carlos Jobin について学習
第5回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第6回試験:このクォーターで学習した4曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、4Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。
それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回My favorite things:The sound of music について学習
第9回The girl from Ipanema:Bossa Nova:João Gilbertoについて学習
第10回You'd be so nice to come home to:Helen Merrill について学習
第11回My funny valentine:Anita O'day について学習
第12回What a wonderful world:Louis Armstrong について学習
第13回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第14回試験:このクォーターで学習した5曲をPiano, Bass, Drumのピアノトリオとともに、パフォーマンスする。(録画します。)
第15回試験の映像を見て、反省すると共に、1年間学習したことを振り返る。
期末試験評価方法・評価基準
ジャズスタンダード曲はとても大切です。ヴォーカリストとして活動していく上で、大いに役立ちます。授業で触れた曲は覚えるようにしましょう。それと出席は基本です。必ず授業に遅刻しないで出席するようにしましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名レパートリー(R&B)Ⅰ
担当講師名福冨 英明
専攻楽器グレード等
年次2年次,3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

R&Bをカバーしたイベントを長くやってます。

授業内容

R&B/JAZZの楽曲を繰り返し聴いて歌えるようにしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

集中して何度も聴く事によって歌えるようになっていきます。

授業計画

第1回ain't no mountain high enoughワンコーラス歌唱
第2回ain't no mountain high enoughツーコーラス歌唱
第3回ain't no mountain high enoughフルコーラス歌唱
第4回ain't no mountain high enoughフルコーラス歌唱
第5回テスト
ain't no mountain high enoughフルコーラス歌唱(歌詞を覚える)
第6回it don't mean a thing歌唱
第7回it don't mean a thing歌唱
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回rock with youワンコーラス歌唱
第9回rock with youフルコーラス歌唱
第10回rock with youワンコーラス歌唱
第11回テスト
rock with youワンコーラス歌唱
第12回lullaby of birdland歌唱
第13回lullaby of birdland歌唱
第14回lullaby of birdland歌唱
第15回テスト
lullaby of birdland歌唱
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名レパートリー(R&B)Ⅱ
担当講師名福冨 英明
専攻楽器グレード等
年次2年次,3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

R&Bを長年歌ってます。

授業内容

R&B/JAZZの楽曲に親しみ歌う。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

何度も繰り返し聴きながら歌う事によりR&B/JAZZが楽しめるようになる。

授業計画

第1回ordinary people ワンコーラス歌唱
第2回ordinary people ツーコーラス歌唱
第3回ordinary people フルコーラス歌唱
第4回ordinary people フルコーラス歌唱
第5回テスト
ordinary people フルコーラス歌唱
第6回this Christmas歌唱
第7回テスト
this Christmas歌唱
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回you are my heavenワンコーラス歌唱
第9回you are my heavenツーコーラス歌唱
第10回you are my heavenフルコーラス歌唱
第11回you are my heavenフルコーラス歌唱
第12回テスト
you are my heavenフルコーラス歌唱
第13回my funny valentine歌唱
第14回my funny valentine歌唱
第15回テスト
my funny valentine歌唱
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名レパートリー(R&B)Ⅲ
担当講師名福冨 英明
専攻楽器グレード等
年次2年次,3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

R&Bをカバーしたイベントを長くやってます。

授業内容

R&B/JAZZの楽曲を繰り返し聴いて歌えるようにしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

集中して何度も聴く事によって歌えるようになっていきます。

授業計画

第1回ain't no mountain high enoughワンコーラス歌唱
第2回ain't no mountain high enoughツーコーラス歌唱
第3回ain't no mountain high enoughフルコーラス歌唱
第4回ain't no mountain high enoughフルコーラス歌唱
第5回テスト
ain't no mountain high enoughフルコーラス歌唱(歌詞を覚える)
第6回it don't mean a thing歌唱
第7回it don't mean a thing歌唱
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回rock with youワンコーラス歌唱
第9回rock with youフルコーラス歌唱
第10回rock with youワンコーラス歌唱
第11回テスト
rock with youワンコーラス歌唱
第12回lullaby of birdland歌唱
第13回lullaby of birdland歌唱
第14回lullaby of birdland歌唱
第15回テスト
lullaby of birdland歌唱
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名レパートリー(R&B)Ⅳ
担当講師名福冨 英明
専攻楽器グレード等
年次2年次,3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

R&Bを長年歌ってます。

授業内容

R&B/JAZZの楽曲に親しみ歌う。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

何度も繰り返し聴きながら歌う事によりR&B/JAZZが楽しめるようになる。

授業計画

第1回ordinary people ワンコーラス歌唱
第2回ordinary people ツーコーラス歌唱
第3回ordinary people フルコーラス歌唱
第4回ordinary people フルコーラス歌唱
第5回テスト
ordinary people フルコーラス歌唱
第6回this Christmas歌唱
第7回テスト
this Christmas歌唱
中間試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回you are my heavenワンコーラス歌唱
第9回you are my heavenツーコーラス歌唱
第10回you are my heavenフルコーラス歌唱
第11回you are my heavenフルコーラス歌唱
第12回テスト
you are my heavenフルコーラス歌唱
第13回my funny valentine歌唱
第14回my funny valentine歌唱
第15回テスト
my funny valentine歌唱
期末試験評価方法・評価基準
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名レパートリー(ROCK&POPS)Ⅰ
担当講師名永田 基
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はバンドのヴォーカルギターとしてポニーキャニオンよりメジャーデビュー、人気テレビアニメ主題歌の歌唱、全国ワンマンライブツアー等の実務経験を持ちます。

授業内容

ポップスやロックを歌う際に必要なテクニック(発声、発音、ブレス、リズム、表現力)を学び、歌声の特徴を理解した上で、自身に合った歌唱方法を見つけます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分自身の歌声の特徴を理解し、その歌声を活かしながらジャンルに合った歌唱方法を見つけます。

授業計画

第1回発声の理解を深め、楽曲に応じたアプローチを学びます。
第2回発音の理解を深め、歌詞を伝えるテクニックを学びます。
第3回表情の使い方の理解を深め、表現力を学びます。
第4回リズムの理解を深め、グルーヴを感じる歌を学びます。
第5回ブレスの理解を深め、音符だけではなく、休符を意識した歌唱を学びます。
第6回MCの理解を深め、楽曲を引き立たせる方法を学びます。
第7回中間試験。準備した楽曲を披露します。
中間試験評価方法・評価基準
試験:60% 平常点:40% 欠席点として1回欠席につき2点減点します。(公欠・病欠を除く)
第8回歌詞を細かく分析し、様々な歌手の特徴を学びます①
第9回歌詞を細かく分析し、様々な歌手の特徴を学びます②
第10回ドラムやベースなど、各セクションの理解を深め、ダイナミクスを意識した歌唱を学びます。
第11回ステージングについて理解を深め、パフォーマンス方法を学びます。
第12回春学期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。①
第13回春学期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。②
第14回春学期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。③
第15回期末試験。準備した楽曲を披露します。
期末試験評価方法・評価基準
試験:60% 平常点:40% 欠席点として1回欠席につき2点減点します。(公欠・病欠を除く)
科目名レパートリー(ROCK&POPS)Ⅱ
担当講師名永田 基
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はバンドのヴォーカルギターとしてポニーキャニオンよりメジャーデビュー、人気テレビアニメ主題歌の歌唱、全国ワンマンライブツアー等の実務経験を持ちます。

授業内容

春学期に学んだ事を活かし、普段あまり馴染みのない楽曲にもチャレンジします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分自身の歌声の特徴を理解し、その歌声を活かしながらジャンルに合った歌唱方法を見つけます。

授業計画

第1回第3Qで歌唱する楽曲を選定や、キーの確認を行います。
第2回歌唱①発声、発音、ブレス、リズム、表現力、歌詞の準備(1コーラス)
第3回歌唱②前回の改善点を活かした歌唱をします。
第4回歌唱③発声、発音、ブレス、リズム、表現力、歌詞の準備(2コーラス)
第5回歌唱④前回の改善点を活かした歌唱をします。
第6回中間試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。(フルコーラス)
第7回中間試験。準備した楽曲を披露します。
中間試験評価方法・評価基準
試験:60% 平常点:40% 欠席点として1回欠席につき2点減点します。(公欠・病欠を除く)
第8回第4Qで歌唱する楽曲を選定や、キーの確認を行います。
第9回歌唱①発声、発音、ブレス、リズム、表現力、歌詞の準備(1コーラス)
第10回歌唱②前回の改善点を活かした歌唱をします。
第11回歌唱③発声、発音、ブレス、リズム、表現力、歌詞の準備(2コーラス)
第12回歌唱④前回の改善点を活かした歌唱をします。
第13回期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。(フルコーラス)
第14回期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。(フルコーラス)
第15回期末試験。準備した楽曲を披露します。
期末試験評価方法・評価基準
試験:60% 平常点:40% 欠席点として1回欠席につき2点減点します。(公欠・病欠を除く)
科目名レパートリー(ROCK&POPS)Ⅲ
担当講師名桑村 達人
専攻楽器グレード等第一
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガーソングライター、歌い手、演奏者として長きに渡りライブ、レコーディング活動を行なっています。

授業内容

主にポップクラシックとなっている洋楽を歌唱、そのエッセンスを体感する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分なりのアプローチで、多岐に渡るポップスのボーカルスタイルを消化すること。

授業計画

第1回自己紹介、オリエンテーション
第2回What's Going On/Marvin Gaye歌唱1
第3回What's Going On/Marvin Gaye歌唱2
第4回Can't Take My Eyes off You/Frankie Valli歌唱1
第5回Can't Take My Eyes off You/Frankie Valli歌唱2
第6回1Qで歌った2曲おさらい
第7回テスト:1Qで歌った2曲歌唱
中間試験評価方法・評価基準
出席、やる気、受講態度 出席50% 平常点20% 試験30%
第8回Time After time/Cyndi Lauper歌唱1
第9回Time After time/Cyndi Lauper歌唱2
第10回It's Not Unusual/Tom Jones歌唱1
第11回It's Not Unusual/Tom Jones歌唱2
第12回Honesty/Billy Joel歌唱1
第13回Honesty/Billy Joel歌唱2
第14回2Qで歌った3曲おさらい
第15回テスト:2Qで歌った3曲歌唱
期末試験評価方法・評価基準
出席、やる気、受講態度、パフォーマンス 出席50% 平常点20% 試験30%
科目名レパートリー(ROCK&POPS)Ⅳ
担当講師名桑村 達人
専攻楽器グレード等第一
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はシンガーソングライター、歌い手、演奏者として長きに渡りライブ、レコーディング活動を行なっています。

授業内容

主にポップクラシックとなっている洋楽を歌唱、そのエッセンスを体感する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

洋楽ポップクラシックを消化することによって、各々の歌唱スタイルのヒント、礎とさせる。

授業計画

第1回Always/Atlantic Starr歌唱1
第2回Always/Atlantic Starr歌唱2
第3回Rain Drops Keep Fallin On My Head/BJ Thomas歌唱1
第4回Rain Drops Keep Fallin On My Head/BJ Thomas歌唱2
第5回My Way/Frank Sinatra歌唱1
第6回My Way/Frank Sinatra歌唱2
第7回テスト:3Qで歌ったうち2曲歌唱
中間試験評価方法・評価基準
出席、やる気、受講態度 出席50% 平常点20% 試験30%
第8回Minnie Riperton/Loving You歌唱1
第9回Minnie Riperton/Loving You歌唱2
第10回Bridge Over Troubled Water/Simon&Garfunkel歌唱1
第11回Bridge Over Troubled Water/Simon&Garfunkel歌唱2
第12回Back To Black/Amy Winehouse歌唱1
第13回Back To Black/Amy Winehouse歌唱2
第14回2Qで歌った3曲おさらい
第15回テスト:2Qで歌った3曲歌唱
期末試験評価方法・評価基準
出席、やる気、受講態度、パフォーマンス 出席50% 平常点20% 試験30%
科目名レパートリー(ミュージカル)Ⅰ
担当講師名望月 博世
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、数々のミュージカル、オペラ、歌唱指導の実務経験と出演経験を持ちます。

授業内容

ミュージカルの発声法、体の使い方、歌詞を確実に遠くまで届ける意識、表現の仕方をレクチャーしながら全員で意見を出し合い進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ミュージカル歌唱の基本的な発声、体の使い方や立ち振る舞いを学び、表現することに恥じらいを持たなくなるよう、ミュージカルの名曲を通して感情を解放することの楽しさを感じられるようになることを目標とします。

授業計画

第1回ミュージカルの発声法、体の使い方。一人一人発声をチェックします。
第2回「ホールニューワールド」を母音で歌い、母音の響きの揃え方をレクチャーします。
第3回「ホールニューワールド」が歌われる場面を想像し、イメージしながら軽く動きをつけていきます。
第4回ディズニーの名曲を英語で歌ってみます。音とり。「Reflection」 「You’ll be in my heart」
第5回一人一人、歌唱をしていきます。他の学生の歌を聴いて学んでいきます。
第6回前回の改善点が直っているか一人一人確認します。どのように表現するのか一人一人聞いていきます。
第7回課題曲を暗譜で披露してもらいます。
中間試験評価方法・評価基準
授業への前向きな取り組み、日々の練習の度合い、積極性、向上心、理解力、習得した内容を実践を重要視します。
出席点30% 平常点40% 試験点30%
第8回ミュージカル「Wicked」を題材に進め、全員で「one short day」音とりをします。
第9回2つぐらいのグループを作り、役を決め、さらに音とりをします。
第10回グループでコミュニケーションを取りながらステージングを考えていきます。実際披露してもらいます。
第11回ミュージカル「Wicked」のデュエットナンバーを歌っていきます。「For god」「As long as you’re mine」
第12回一人一人、課題曲をチェックします。他の学生の歌を聴いて学んでいきます。
第13回課題曲をペアの学生と合わせていきます。相手の空気感や表現にどう返すかを学びます。
第14回課題曲を立ち稽古しながら、表現の仕方を練っていきます。
第15回課題曲を暗譜で披露してもらいます。
期末試験評価方法・評価基準
授業への前向きな取り組み、日々の練習の度合い、積極性、向上心、理解力、習得した内容を実践を重要視します。
出席点30% 平常点40% 試験点30%
科目名レパートリー(ミュージカル)Ⅱ
担当講師名望月 博世
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、数々のミュージカル、オペラ、歌唱指導の実務経験と出演経験を持ちます。

授業内容

春学期で学んだ発声と表現力、自分自身で役柄や情景を読み取る力をさらにパワーアップさせて、より難しい曲に挑戦していきます。クラシックの発声や曲のレパートリーも増やしていきます

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

少し重い内容の作品をあえて演奏することで、その役柄にとことん向き合えるようになり、ただ綺麗に歌うだけが表現ではないと気づけるようになります。

授業計画

第1回ミュージカル「RENT」を題材に進め、「RENT」「Take me or leave me」の2曲をそれぞれ振り分け練習していきます。
第2回音とり。歌い方をレクチャーをします。
第3回一人一人、課題曲をチェックします。他の学生の歌を聴いて学んでいきます。
第4回ペアで歌唱をしていきます。相手の表現に対してどう返すかを話し合いながら進めていきます。
第5回ペアで話し合って練習してきてもらったことを披露してもらいます。
第6回暗譜で動きをつけて歌唱していきます。
第7回一組ずつ披課題曲を暗譜で披露してもらいます。
中間試験評価方法・評価基準
授業への前向きな取り組み、日々の練習の度合い、積極性、向上心、理解力、習得した内容を実践を重要視します。
出席点30% 平常点40% 試験点30%
第8回クラシックの発声法、体の使い方を学びます。課題曲「Caro mio ben」
第9回「Caro mio ben」を一人一人歌唱してもらいます。
第10回「Caro mio ben」を一人一人歌唱してもらいます。
第11回課題曲「you raise me up」音とり。
第12回課題曲「you raise me up」一人一人歌唱していきます。
第13回課題曲「you raise me up」ハモリをつけてみます。
第14回課題曲「you raise me up」ペアを作って歌唱していきます。
第15回課題曲「you raise me up」本番さながらで披露してもらいます。
期末試験評価方法・評価基準
授業への前向きな取り組み、日々の練習の度合い、積極性、向上心、理解力、習得した内容を実践を重要視します。
出席点30% 平常点40% 試験点30%