2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名マニピュレートテクニック
担当講師名三堀 尚和
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等全専攻
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

DAWにおける様々なテクニックを学ぶ科目です。第3クォーターではアナログシンセサイザーのしくみ、ループ素材の利用法を映像課題を通して学びます。第4クォーターでは代表的なプラグイン音源の他、様々な機能の操作等、実際の音楽制作で役立つテクニックを習得します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

現代の音楽制作に必要なシンセサイザーやサンプラーの操作、データベース化されたサンプル素材の利用における知識と操作の習得、また映像課題を通して要求されるサウンド制作に迅速に対応できるよう、基礎となるテクニックを習得する事を目的とします。成果物として上記を使用した映像用の音楽作品を完成させます。

授業計画

第1回シンセサイザーの基礎1
シンセサイザーの構造〜過去から現在までの代表的な音源方式と、音作りの基礎となる構造について解説します。
第2回シンセサイザーの基礎2
シンセサイザー操作の基礎としてオシレーター、フィルター、アンプリファイヤーの仕組みと操作を解説します。
第3回シンセサイザーの基礎3
シンセサイザー操作の基礎としてエンベロープ、LFO、モジュレーションマトリクスの仕組みと操作を解説します。
第4回シンセサイザーの応用1
映像課題を通して主にアナログシンセサイザーを使用した効果音作成とプラグインを含めた実際の音作りを解説します。
第5回シンセサイザーの応用2
映像課題を通して主にサンプル素材を使用した効果音作成とプラグインを含めた実際の音作りを解説します。
第6回クォーター末試験
総合的な理解度を確認するため、課題曲の発表と提出をもって実技試験とします。
第7回課題作品の考察
課題をより高いクオリティに高めるための考察。業界でも主流となるプラグイン音源を使用した楽曲制作、生楽器のシミュレーションなどを解説します。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。
減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
第8回マニピュレート1
主にリズムのみで構成されるトラック制作とサンプルデータベースの機能の操作をプロジェクト課題を通して解説します。
第9回マニピュレート2
主にリズムのみで構成されるトラック制作とそれに適したブラグインの操作を映像課題を通して解説します。
第10回マニピュレート3
リズムを主体としたトラックで構成される映像課題を完成させます。
またデータベースの扱いについても解説します。
第11回楽曲制作課題1
映像課題を通して総合的な楽曲制作を行います。
映像に合わせたテンポマップの作成について解説します。
第12回楽曲制作課題2
映像課題を通して総合的な楽曲制作を行います。
効果音と楽曲に分け、それぞれの様々なテクニックの紹介や操作法を解説します。
第13回楽曲制作課題3
映像課題を通して総合的な楽曲制作を行います。
各種専用音源の紹介や操作法を解説し、可能な限り個別対応します。
第14回学期末実技試験
総合的な理解度を確認するため、課題曲の提出と発表をもって実技試験とします。
可能な限り個別対応します。
第15回課題作品の考察
課題をより高いクオリティに高めるためには何が必要か考察します。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。
減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。