2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名サウンドプロデュース演習Ⅱ
担当講師名市川 春行
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等ソングライティング専攻
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

メジャーレーベル所属アーチスト、アイドル、声優さん達への楽曲提供、また配信による声優アイドルグループデビュープロジェクトやライブイベントプロデュース、の実務経験があります。

授業内容

前クォーターに引き続き、講師の実務経験(声優アイドルグループプロデュース、J-pop楽曲提供コンペ作家)に基づき、『音楽的多様性』を持った作品の為に様々な角度から、音楽を見つめ、ミュージシャンとしての幅を広げましょう。加えて、この3,4クォーターでは、『よりマニアックな音楽』への対応スキルも一緒に高めていきましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

より深い音楽センスとアイデアを磨くために、4/4拍子以外の拍子での制作や、サウンドスケープ、LOOPミュージック、さらにBLUES形式などといった、J-popの枠をも飛び出した様々なスタイル、視点を変えたプロデュース、を実際のモチーフ制作を通じて体得します。また毎回授業最後に発表会を行い同じテーマについて制作したほかのクリエーターの卵のデータを見聞きし、アイデアの共有をします。

授業計画

第1回ダイアトニック進行1、J-popの基本となるダイアトニック進行を紹介し、実践します。今回は4-5-3-6です。
第2回ダイアトニック進行2、J-popの基本となるダイアトニック進行を紹介し、実践します。今回はカノン進行です。
第3回ダイアトニック進行3、J-popの基本となるダイアトニック進行を紹介し、実践します。今回は所謂小室進行です。
第4回番外編、今回はダイアトニックではないにもかかわらず、J-popで頻出の(FM7-E7-Am7-C7)を解説します。
第5回海外のRock、POPSで頻出する4CHORDSの紹介とともに、洋楽の基礎となる「コードLOOP」を考察します。
第6回BGM制作、キーやテンポの無い、スピーチ(人の声)に付けるBGMを制作します。
第7回当日発表されるテーマに沿った短いモチーフDATAを制作するTESTです。
中間試験評価方法・評価基準
授業時間内に、与えられたテーマに沿ったDATA制作を行い、提出する実技試験です。(制作テーマは当日発表します。) 試験30%、平常点40%、出席状況30%
第8回POPS(ダイアトニック進行)を少し離れ、7thコード一つのみで演奏される、FUNKを制作します。
第9回前回の7thコード一発FUNKをさらに進め、BLUESについて考察します。
第10回7thの音楽に合う、ペンタトニックスケールを実践します。
第11回変拍子1、POPSにおける「緊張と緩和」の「緊張感」を演出する変拍子(5拍子)を制作します。
第12回変拍子2、さらに複合拍子の概念を学び、変拍子(7拍子)を使用したBGM制作の実習をします。
第13回世の中の、普段の生活の中によくあるフレーズモチーフと自分の音楽との融合を試みます。
第14回ノイズミュージック、様々な音楽的なルールを一旦取り払い、シンプルな音の塊の作品を制作してみましょう。
第15回当日発表されるテーマに沿った短いモチーフDATAを制作するTESTです。
期末試験評価方法・評価基準
授業時間内に、与えられたテーマに沿ったDATA制作を行い、提出する実技試験です。(制作テーマは当日発表します。) 試験30%、平常点40%、出席状況30%