2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名クラシック作曲理論Ⅳ
担当講師名岩田 学
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等映像音楽専攻
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

クラシック系作品の作・編曲家としての活動。

授業内容

和声法を通してクラシック音楽の理論を学習します。秋学期では属調のⅤ系の和音やその他のサブドミナント系の和音の適切な使い方と近親調転調の仕組みを理解します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

秋学期は様々なサブドミナント系の和音を学習し、更に近親調転調の理解を深めることで、オリジナル作品の表現の幅を広げるとともに、楽曲分析能力を高めます。

授業計画

第1回属調のⅤ9(根音省略形を含む)の和音の定型や限定進行音に関して学習します。
第2回属調のⅤ9(根音省略形を含む)の和音を含む和声課題を実施し、理解度をチェックします。
第3回属調のⅤ9(根音省略形/下方変位を含む)の和音を含む和声課題を実施し、理解度をチェックします。
第4回属調のⅤの諸和音を使っている楽曲を分析し、和音の実践的な使い方を学習します。
第5回Ⅳ7、+Ⅳ7、-Ⅱの基本的な説明、最適配置や定型、限定進行音等を学習します。
第6回Ⅳ7、+Ⅳ7、-Ⅱを使う上で、一般的な和音連結に加え例外的な進行を学習します。
第7回属調のⅤの諸和音を含む課題を実施し理解度をチェックします。
中間試験評価方法・評価基準
属調のⅤの諸和音を含むバス課題を実施します。定型や和音設定が適切かどうか、更に限定進行音や対斜に関して正しく理解されているかを評価します。課題60% 出席30% その他10%
第8回Ⅳ7、+Ⅳ7、-Ⅱの和声課題を実施し、理解度をチェックします。
第9回様々なサブドミナント系和音の和声課題、サブドミナント系和音の適切な和音設定を学習します。
第10回様々なサブドミナント系和音を使用している楽曲を分析し、サブドミナント系和音の実践的な使い方を学習します。
第11回近親調転調の基本的なルールに関して学習します。
第12回近親調転調の際の終止の種類や調の判別について学習します。
第13回近親調転調をしている和声課題を実施し、理解度をチェックします。
第14回近親調転調をしている楽曲を分析し、実践的な転調の仕方について学習します。
第15回サブドミナント系和音と近親調転調の総括、サブドミナント系和音と近親調転調の理解度をチェックします。
期末試験評価方法・評価基準
サブドミナント系和音の総括と近親調転調に関するバス課題を実施します。調設定・和音設定が適切かどうか、更に限定進行音や対斜に関して正しく理解されているかなどを評価します。課題60% 出席30% その他10%