2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名西洋音楽様式特論Ⅱ
担当講師名武正 久美子
学科音楽総合アカデミー学科
コース
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師は、音楽史の講義、ピアニストとして演奏会出演、企画、国内外の演奏家との共演の他、国際音楽祭、音楽講習会、マスタークラスレッスンにて英語通訳・コレペティトゥアの実務経験を持ちます。

授業内容

ロマン派から近現代を中心に学びます。各時代に生まれた音楽様式、作曲技法や形式の特徴、活躍した作曲家たちの個性とその作品を紹介し、現代に至るまでの音楽の発展と変化を辿ります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各時代の音楽様式や歴史的背景を把握し、活躍した音楽家やその作品への理解を深めていくことが目標です。

授業計画

第1回ロマン派 概要/時代背景と音楽的特色・詩と音楽とのつながり
第2回シューベルトの作品・ドイツ歌曲におけるピアノの存在/メンデルスゾーン
第3回シューマンの歌曲とピアノ作品/ショパン
第4回標題音楽・性格的小品・交響詩/ヴィルトゥオーゾ/リストの活躍
第5回国民楽派の音楽/北欧、東欧、ヨーロッパ諸国の音楽/ロシア5人組とチャイコフスキー
第6回ロマン派のオペラ/作曲家と作品 ~イタリア、ドイツ、フランス~
第7回3クォーター総括
中間試験評価方法・評価基準
出欠席、平常点、試験結果より総合的に評価します。
第8回後期ロマン派から19世紀末へ/アールヌーヴォーの芸術/フランス音楽の再始動
第9回ドビュッシーと印象派/印象派絵画からの影響と、前音音階の響き
第10回マーラー、リヒャルト・シュトラウスの音楽/
19世紀末のロシア作曲家たち/スクリャービンの神秘和音/ラフマニノフ
第11回新ウィーン楽派/無調音楽とシェーンベルクの12音技法
第12回ストラヴィンスキー・リズムの改革/新古典主義・フランス6人組の作風
第13回メシアンの音楽観/アメリカの音楽界
第14回ケージ/偶然性の音楽/プリペアード・ピアノ他
第15回西洋音楽史 総括
期末試験評価方法・評価基準
出欠席、平常点、試験結果より総合的に評価します。