2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名DTM演習
担当講師名笠原 康弘
学科音楽総合アカデミー学科
コース
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春・秋
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

20年間の尚美での関連科目の講義実績

授業内容

CUBASEソフトの基本的操作方法

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

CUBASEソフトの基本的操作方法

授業計画

第1回ベーシックレビュー
各エディットウインドウでの操作方法
各エディットウインドウでの操作方法、MIDIデータとは何かなど。
第2回シンセサイザーの基本と音色のエディットについて。
基本的入力方法の解説と実践
第3回ピアノロール画面での入力方法
音色設定、ボリューム、クオンタイズ等
ベロシティー、コピー、ペースト等の方法
第4回テンポの変更、トランスポーズ等の方法
テクニックやパターンの実際。
ドラムの入力。ジャンル別のリズムパターンの入力。
第5回ベースの入力ベーシストの実際の演奏方法をフレーズ化
テクニックやパターンの実際。ジャンル別のリズムパターンの入力。
第6回コード進行と和音付けベース、ドラムに和音楽器を重ねる
オリジナル曲の制作各種シミュレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。
第7回出力方法の解説。音源をオーディオ出力し、再度CUBASEで使用など
保存方法、ミックスダウンの方法等。
中間試験評価方法・評価基準
課題曲の製作よりも、パソコンや、シーケンサーに1時間でも長く触り、慣れる必要があることから、特に出席を重視します。
第8回自己の演奏を取り込み、楽曲の一部にする方法
オーディオ、MIDIの混合トラックのミックス
第9回オリジナル楽曲を制作するための考え方。自分で曲を作ってみる意義。
第10回ROCKスタイル典型的なパターンの入力を、既製の楽曲をアナライズしながら、打ち込みます。
第11回バラードスタイル典型的なパターンの入力を、既製の楽曲をアナライズしながら、打ち込みます。
第12回POPSスタイル4リズム以外の楽器の使用。ストリングスや、ブラス、アナログシンセの音など使ってみる。
第13回アレンジテクニック。各楽器の音量バランス設定等
楽器間のコンビネーション、楽器の追加。イントロ、アウトロの追加
第14回各種シミュレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。
第15回和声、理論の観点から見たアレンジング
ボイシングの方法
様々なエフェクターについての解説と使用法。
期末試験評価方法・評価基準
課題曲の製作よりも、パソコンや、シーケンサーに1時間でも長く触り、慣れる必要があることから、特に出席を重視します。楽曲は各種コマンドが使用されているか、学習成果が見えるデータになっているかなどを確認します。