2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名音楽理論BⅡ(対位法)
担当講師名三上 直子
学科音楽総合アカデミー学科
コースアレンジ・作曲コース
専攻楽器グレード等作曲
年次2年次, 3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

様々なカノンについて学び、対位法的な音の動かし方を体感し興味を深める。器楽対位法では転調(借用)を含まない1:1の等時対位法までを学習する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1クォーター:各種のカノンについて理解を深め、カノンを書けるようになる。2クォーター:器楽対位法 2声1:1(転調を含まない)において、効果的な音の骨組みを構成できるようになる。

授業計画

第1回ガイダンス。教科書について。「パッヘルベルのカノン」の鑑賞。
第2回カノンの種類と記譜について。
第3回順行カノン。同度、5度、4度、2度、7度、8度。順行カノンの実習。
第4回反転カノンの実習、拡大カノンの実習。反転、拡大カノンの実習。
第5回逆行カノン、巡回カノン等。J.S.バッハ「音楽の捧げもの」「ゴールドベルク変奏曲」の鑑賞。
第6回カノンの作曲
第7回作品提出
中間試験評価方法・評価基準
オリジナルカノンの提出。各種のカノンについて理解を深めたかどうか。また、オリジナルカノンにおいて、現段階では感覚的でも良いので対位法的な音の動かし方を理解しているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
第8回器楽対位法 / 二声の等時対位法(1:1)について
第9回2声1:1(第一段階)/ 作例の分析と練習問題
第10回2声1:1(第一段階/7th含まず)/ 練習問題と解答例の提示
第11回2声1:1(第二段階/属7の活用)/ 属7和音に置ける7度2度、増4度、減5度。ホルン5度。終止の5度
第12回2声1:1(第二段階/属7の活用と分析 / 作例の分析
第13回2声1:1(第二段階/属7を含む課題)/ 属7を含む練習問題と解答の提示
第14回2声1:1(第二段階/属7を含む課題と解答) / 練習問題と解答の提示
第15回2声1:1(第二段階/属7の活用)までの課題の提出
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。転調をふくまない1:1の対位法を理解し、効果的な音の骨組みを構成できるかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。