2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ポピュラー理論基礎Ⅱ
担当講師名隼田 義博
学科音楽総合アカデミー学科
コースアレンジ・作曲コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は複数の音楽出版社の作曲家として、TVやトレイラーをはじめ様々なメディア用音楽制作の実務経験を持ちます。

授業内容

ハーモニーとメロディの視点からポピュラーミュージックを分析し、自己の作品に模倣・応用できる様々な作曲知識とスキルを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々なコードを応用してコード進行を再構築するスキルの習得、トーナルハーモニー、モーダルハーモニーそれぞれの仕組みと音楽の響きを柔軟にとらえ、正しく理解し表現できることを目標とします。

授業計画

第1回トライトーンSubV7の仕組み、用例、コードスケールを確認します。
第2回バート・バカラックのハーモニー① メロディの効果的な演出を考察します。
第3回バート・バカラックのハーモニー② 転調、非機能的なコード進行の用例を考察します。
第4回スティービー・ワンダーのハーモニー① II-Vの用例を考察します。
第5回スティービー・ワンダーのハーモニー② SubV7の用例を考察します。
第6回スティービー・ワンダーのハーモニー③ モーダルインターチェンジによる借用和音の用例を考察します。
第7回中間試験:授業で取り上げた曲の分析を試験としておこないます。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回転調の様々なパターンと効果的な用例を確認します。
第9回旋法の考え方、旋法と調性の歴史、教会旋法の音階構造と響きの特徴を確認します。
第10回旋法を用いた表現① 旋法の響きを演出する旋律について考察します。
第11回旋法を用いた表現② 旋法の響きを演出するコード進行について考察します。
第12回旋法を用いた表現③ 旋法の響きを演出する旋法和音について考察します。
第13回ほか日本をはじめ諸外国で見られる旋法の音階構造、用例を確認します。
第14回試験に向けた準備として、ダイアトニックハーモニーとモーダルハーモニーの総合的な振り返りをおこないます。
第15回期末試験:旋法の音階構造の確認、既存曲の分析を試験としておこないます。
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

テキスト(ポピュラー音楽基礎理論)、筆記用具、五線譜を必ず持参、また、配布資料もファイルにまとめてすべて持参してください。