2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名クラシック作編曲実習Ⅱ
担当講師名西上 和子
学科音楽総合アカデミー学科
コースアレンジ・作曲コース
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

最終目標であるオーケストラによる作編曲への準備段階として、オーケストラの各セクションの書法について順次学んでいきます。Ⅲクォーターでは、金管アンサンブル、Ⅳクォーターでは弦楽合奏による作品制作および音出しを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ひとつの音楽制作プロダクションと仮定し、音出しをスムーズに細々とした気遣い、全員協力しながら、演奏者との快適な音楽作りを目指し作品を仕上げます。

授業計画

第1回金管楽器について
第2回金管楽器の特徴、各楽器の音域・特性・奏法など
第3回各種ミュート、特殊奏法
第4回金管五重奏作品研究
第5回金管五重奏作品、打ち込んで音源をつくってみましょう。
第6回金管アンサンブル作品制作
第7回金管アンサンブル打ち込みにて発表
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。金管アンサンブルにふさわしい作品であるかどうか。 各楽器の使い分けが適切になされているかどうか。
第8回弦楽器について
第9回弦楽器の特徴、各楽器の音域、特性、奏法など
第10回弦楽器の各種奏法—ヴァイオリン独奏曲の研究・考察
第11回弦楽四重奏曲の紹介と分析
第12回弦楽合奏曲の分析—和音の重ね方
第13回弦楽合奏曲の分析—さまざまな奏法 (バルトーク)
第14回弦楽合奏による作品制作
第15回弦楽合奏による作品制作および音出し
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。弦楽器の特性が活かされているかどうか。