2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ミュージックシンセサイズⅠ
担当講師名三堀 尚和
学科音楽総合アカデミー学科
コースアレンジ・作曲コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

DAWによる音楽制作の様々な操作を学ぶ授業です。第1クォーターでは音の基礎と録音技術、ProToolsとCubaseの違いについて学びます。第2クォーターではCubaseを使用して録音された素材をミックス、マスタリングを行い、完成に至るまでの操作を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DAWを中心とし、シンセサイザーやサンプラーなどのソフトウェアを使用して、サウンドデザインとシミュレーションの両面において、思い通りの音作りができる能力を得る事を目的とします。

授業計画

第1回ガイダンス〜音の基礎知識(1):授業の内容と進め方、評価方法のルールについて説明します。また、基礎知識として音の3要素の一つである音量とdBを解説します。
第2回音の基礎知識(2):基礎知識として音の3要素のうち音程について学びます。
また周波数の単位であるHzと音階について解説します。
第3回音の基礎知識(3):基礎知識として音の3要素のうち音色について学びます。
また音色と倍音、波形との関連について解説します。
第4回現代の録音技術と歴史:録音に必要なアナログ、デジタルの知識を解説します。
また音の入口と出口であるマイク、スピーカーなどの機材についても解説します。
第5回DAW上での編集と応用:現在の代表的なDAWであるProToolsとCubaseの違い、編集の可能性と各種フォーマットについて解説します。
第6回クォーター末試験:基礎知識の理解度を確認するため、筆記試験を行います。
第7回試験添削:問題の解答について解説します。理解度の確認を目的とします。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
第8回ミックス課題の実践・PTからのインポート:ProToolsであらかじめ録音されたセッションファイルからマルチトラック素材をCubaseへインポートする方法について解説します。
第9回Cubase操作・楽器別のステムミックス:マルチトラック素材のミックスを通して作業の流れ、各トラックの説明とグループ作成、Cubase操作のポイント、注意点を解説します。
第10回エフェクト処理1・音量:コンプレッサーなど、ダイナミクス系プラグインの種類と操作を解説します。内容により順序が前後することがあります。
第11回エフェクト処理2・音色:各種フィルターを含むイコライザー系プラグインの種類と操作を解説します。内容により順序が前後することがあります。
第12回エフェクト処理3・残響:ディレイ、リバーブなどの残響系プラグインの種類と操作を解説します。内容により順序が前後することがあります。
第13回ボーカルのトラック処理:ピッチ修正系を含むボーカル用プラグインの種類と操作を解説します。
第14回学期末実技試験:総合的な理解度を確認するため、課題曲の提出をもって実技試験とします。
第15回2mixの作成と簡易マスタリング:仕上げの作業として2mixの作成とマキシマイザーを使用した簡易マスタリングの操作について解説します。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。