2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名コンテンツプロダクト基礎Ⅰ
担当講師名斉藤 かんじ
学科音楽総合アカデミー学科
コースアレンジ・作曲コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はゲームBGM,アニメ劇伴曲、歌楽曲、CM曲などに実務経験があります。

授業内容

当授業は制作物を完成させながらそのコンテンツ(例えば個々の楽曲など)のクォリティーを高めていくことを目標としています。春学期においては音響制作研究作品を作ります。すなわち動画の映像を借りてその音声・音響部分をすべて作り替えていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

SE・MEの制作、Pro toolsのオペレーションやマイキング、アフレコのディレクション、MA(ミックス作業)など多岐にわたる音響制作の基本的知識と技術の習得と、収録されるBGM・劇伴曲のクォリティーアップを目標とします。

授業計画

第1回ガイダンス_当授業の目的と目標について説明します。
第2回楽器編成とそのアレンジワークにおいて聞き逃しがちな低音楽器についてその重要性を説明します。
第3回より歯切れの良い楽曲をつくるために必要なアレンジワークとデータエディットについて説明します。
第4回劇伴曲にしばしば用いられる、リディアンモード、ドリアンモードなどを用いた作曲技法について説明します。
第5回映像作品のオープニング、エンディングに使用される歌楽曲について、メロディーメイク、アレンジワークを中心に説明します。
第6回制作課題_1(指定された場面のBGMの制作と発表)
第7回制作課題_2(クォーター末試験_担当する場面に対してのBGMの制作と発表)
中間試験評価方法・評価基準
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。
第8回制作会議 音響制作研究作品の制作にあたり、必要な作業、スケジュール、役割担当の決定と確認をします。
第9回録音機器の知識と接続、マイキング、Pro toolsの基本操作を学びます。
第10回セリフ、ナレーションの録音時に必要とされるディレクションスキルを学びながら制作します。
第11回オーディオ波形編集の技術を学びながら制作します。
第12回制作物のオープニング、エンディングの歌楽曲にヴォーカルを録音します。
第13回SE・MEの録音とトラック編集
第14回完成にむけて担当BGMトラック、担当SE・MEトラックの提出と動画への貼り付けをします。
第15回学期末試験 MA作業(最終mix作業)と全行程を終了させること。
期末試験評価方法・評価基準
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時に勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。