2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名電子オルガン楽曲制作Ⅱ
担当講師名樺山 潤一郎
学科音楽総合アカデミー学科
コース電子オルガンコース
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

電子オルガン演奏、TV、映画、CM の音楽制作の経験

授業内容

現状の音楽業界の態系を考慮し電子オルガンの特性を背景に実際のオルガンスキルに還元する。
電子オルガンならではの内部電子音源の仕組みを研究する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

PCを用意し電子オルガンと接続し指導する。主にMIDIでの作業を中心とする。
多角的な編曲ができるように指導する。

授業計画

第1回音響&レコーディング 周辺機器、ケーブル類の説明
第2回有機的な連携 EO・シンセ・DTM・PCの長短所を説明
第3回作品編集 既存DTM作品を編集
第4回他楽器の導入 オケ制作のノウハウも含めた形で展開
第5回アレンジ・コーディネイト アレンジ・サウンド面のコーディネイト作業
第6回MIDI作品研究 音響面のバランス、スコアの確認
第7回クォーター末試験
中間試験評価方法・評価基準
自己の環境で期待通りの制作作業が構築出来ているのか 授業の理解度はどうなのか。 評価基準:出席50%、平常点25%、試験25%
第8回リスニング実習 選曲をする
第9回リスニング導入編 採りやすい音から短い曲をコピー
第10回リスニング基本編 ベースライン・ハーモニーにチャレンジ
第11回リスニング応用編 リズムセクション・パターンスコア譜の出力
第12回スコアの導入 弦楽四重奏のスコア譜を入力
第13回スコアからの編曲1 音色・表現をアドバイス
第14回スコアからの編曲2 音色・表現をアドバイス
第15回クォーター末試験
期末試験評価方法・評価基準
自己の環境で期待通りの制作作業が構築出来ているのか。
提出物は納品レベルかどうなのか。
評価基準:出席50%、平常点25%、試験25%