2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名作編曲技法Ⅰ
担当講師名徳備 康純
学科音楽総合アカデミー学科
コースピアノコース
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はヤマハ音楽振興会での勤務の後、作曲家として海外を含めて活動を30年以上にわたって行い、全音などから作品を出版するなど行うなどの実務経験を持つ。

授業内容

テキストに沿って、ピアノの書法をよく理解し、スコアを書く力をつけていくこと。大譜表で考える力をつけて、大きな編成のスコアも理解できる力をつけていく。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

作編曲試演実習の授業と連動したデュオ作品を制作し、そのスコアを提出する。

授業計画

第1回ピアノの音色と音域について、楽器の特徴。機能についての概要の説明
第2回ピアノの伴奏に適した音域について、ピアノ・ソロの曲で、左手で伴奏する際に適している音域を学ぶ。
第3回和音での伴奏から様々な音型へ発展、単純なベタ弾きの和音から、リズムを加え、バスを独立させていく方法を学びます。
第4回ワルツやマーチの伴奏、単純なワルツやマーチのバスを独立させて行う伴奏とオルタネーティング・ベースを学びます。
第5回アルペジオの伴奏について、音域に留意して、アルペジオによる伴奏を試作し、これを学びます。
第6回和声形からアルペジオの音楽へ、バッハの平均律などのアルペジオの音楽の書法を分析し、いくつかの和声形から、アルペジオだけの音楽を試作します。
第7回ピアノの伴奏に適した音域について、単純なベタ弾きの和音から、リズムを加え、バスを独立させていく方法を学びます。
中間試験評価方法・評価基準
簡単なメロディー+伴奏のピアノの曲を書き、それを提出する。ピアノの音域の特徴を生かした伴奏が書けているか、メロディーの音域が極端になっていないかなどを考慮し、評価する。試験80%、出席点20%。
第8回ピアノでの伴奏法、片手で行っていた伴奏を、両手に拡大し、伴奏を更に充実させる方法について説明
第9回リズミックな伴奏パターン、マーチやワルツでのリズミックなパターンでの両手伴奏の方法を学びます。
第10回アルペジオ伴奏、アルペジオで両手にアルペジオを持つもの、左手がバスのもの、両手同時のアルペジオとなるものなどを学びます。
第11回
第12回バスの強調、バスを延ばしたり、保続したりして、バスのラインをを強調することで、音楽を立体的に聞かせる方法を学びます
第13回オブリガートの書き方、カウンター・メロディーで、音楽を立体的に聞かせる方法を学びます。
第14回独奏楽器の伴奏でピアノにメロディーを弾かせる方法、独奏楽器と役割を換えての場合の独奏楽器のバートの書き方とピアノの音域のスプリット
第15回アンサンブルでの休みについて、休符をソロにどれだけ与えるか、またピアノは休みはあるのかなど、全休符について学びます。(予備日)
期末試験評価方法・評価基準
制作した作品のスコアを提出する。
複合形式によるアンサンブルとしての完成度を楽器法、和声、構成などを、総合的にみて評価する。試験80%、出席点20%。