2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名作編曲試演実習Ⅰ
担当講師名徳備 康純
学科音楽総合アカデミー学科
コースピアノコース
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として海外を含めて活動を30年以上にわたって行い、全音などから作品を出版するなど行う等の実務経験を持つ。

授業内容

作編曲技法と連動して、それぞれの専攻楽器とピアノ、あるいはヴァイオリンもしくはフルートなどの高音楽器とピアノによるデュオ作品を、を制作し、それを音出しして録音する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

作編曲技法の授業と連動して、デュオ作品を制作し、パート譜とスコアを制作、自らが主導して音出しを行う。

授業計画

第1回第1テーマの作曲、音程と調性の不思議な関係と、それからまずワルツかマーチを前提に第1テーマを作ります。
第2回第2テーマの作曲、近親調について説明し、名曲における第1テーマと第2テーマの関係を学び、前の時間で作ったテーマに対する第2テーマを作ります。
第3回大楽節に発展させる、半終止と完全終止を学び、8小節のメロディーを繰り返して16小節の大楽節に発展させます。
第4回最初の部分のブリッジを作る、ブリッジのコード・バターンを説明し、第1主題の一部のゼクエンツでそこに展開させて、ブリッジを作ります。
第5回中間部のブリッジを作る、異なるコード・バターンによる第2主題の動機を使ったブリッジを作ります。
第6回曲にまとめる、AからB、BからAへの転調部分のつなぎを作る
第7回コーダを作る、前奏とコーダをつけて、コンデンススコアを提出する。
中間試験評価方法・評価基準
楽曲から和声の流れを理解し、終止形の基本的な形を(完全終止、半終止等)を理解し、実際の楽曲における用法を書きだし、そのモデル化をして活用できるようにできたかどうかを提出作品から総合的に評価する。試験80%、出席点20%。
第8回ヴァイオリンの楽器法、ヴァイオリンの楽器法を学び、特徴のある奏法(pizz)やトレモロ、重音奏法などを学びます。
第9回デュオ作品への編曲の設計、デュオ作品への編曲の設計を行い、大譜表から2つの楽器にまずメモで振り分けていきます。
第10回デュオ作品への編曲(Aの部分)、最初の部分のデュオ作品への編曲を設計に基づいて行います。
第11回デュオ作品への編曲(中間部)、中間部のデュオ作品への編曲を、設計に基づいて各自行い、の指導をそれぞれに対して行います。
第12回デュオ作品への編曲(再現部)、再現部のデュオ作品への編曲を、設計に基づいて各自行い、の指導をそれぞれに対して行います。
第13回スコアの仕上げ、スコアを仕上げ、清書する。スラーやアーティキュレーション、ディナーミク、テンポの変化などをもれなく書き込む。
第14回バート譜の制作、パート譜の書き方を指導し、それに基づきバート譜を制作する
第15回二重奏作品の音だし、自ら作曲し、編曲したデュオ作品を音出しし、録音する。
期末試験評価方法・評価基準
複合形式によるデュオ作品らしいやりとりが出来ているか。和音が単純であっても正確につけられているか。等を、音出しでの演奏結果と総合的に判断し、評価する。試験80%、出席点20%。