2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名作編曲試演実習Ⅱ
担当講師名徳備 康純
学科音楽総合アカデミー学科
コースピアノコース
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として海外を含めて活動を30年以上にわたって行い、全音などから作品を出版するなど行う等の実務経験を持つ。

授業内容

作編曲試演実習の内容と連動して、それぞれの専攻楽器と弦楽三重奏、もしくは四重奏の演奏会用の室内楽作品を、まず下書きとしてコンデンス・スコアを制作し、そこからアンサンブルへと編曲。演奏会用の小品を制作し、それを音出しして録音する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

作編曲試演実習の授業と連動しつつ、弦楽三重奏、もしくは四重奏とそれぞれの専攻楽器とのアンサンブル作品のスコアとパート譜を制作し、自らが主導する形で音出しを行う。

授業計画

第1回コンデンス・スコアの書き方について。大譜表に下書きをする意味と重要性について理解する
第2回第1テーマの作曲 : 曲の性格を決めて制作し、それに関連づけての第2テーマを制作する。
第3回大楽節に発展させる : 春学期のことを復習しつつ、テーマを発展させ、コンデンス・スコアを制作
第4回最初の部分のブリッジを作る : ブリッジのコード・バターンを復習。第1主題の一部のゼクエンツでそこに展開させて、ブリッジを作ります。
第5回中間部のブリッジを作る : 中間部も同様にコンデンス・スコアを制作する。
第6回曲にまとめる : AからB、BからAへの転調部分のつなぎを作ります。
第7回前奏とコーダをつけて、コンデンススコアを提出。
中間試験評価方法・評価基準
楽器法を理解した、効果的なアンサンブル作品となっているかなどに留意しつつ、作品の完成度を総合的に評価する。 試験80%、出席点20%。
第8回楽器法 : 弦楽の楽器法を学び、特徴のある奏法(pizz)やトレモロ、重音奏法などを学びます。
第9回コンデンス・スコアから弦楽四重奏のスコアへの編曲の試作を、特にピツィカートを使って行う。
第10回コンデンス・スコアから弦楽四重奏のスコアへの編曲の試作を、特にトレモロを使って行う。
第11回コンデンス・スコアから弦楽四重奏のスコアへの編曲の試作を、特に重音奏法を使って行う。
第12回コンデンス・スコアから弦楽四重奏のスコアへの編曲の試作を、特に重音奏法を応用した分散和音を使って行う。
第13回コンデンス・スコアから弦楽四重奏のスコアへの編曲の試作を、特にハーモニクスを応用した分散和音を使って行う。
第14回スコアを完成させ、パート譜の制作を行う。
第15回制作した作品の試演・録音を各々が主導して行う。
期末試験評価方法・評価基準
楽器法を理解した、効果的なアンサンブル作品となっているかなどに留意しつつ、作品の完成度を総合的に評価する。 試験80%、出席点20%。