2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名作編曲試演実習Ⅳ
担当講師名徳備 康純
学科音楽総合アカデミー学科
コースピアノコース
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲家として海外を含めて活動を30年以上にわたって行い、全音などから作品を出版するなど行う等の実務経験を持つ。

授業内容

一管編成のオーケストラ編成による演奏会などで演奏できる作品を大譜表にて下書きを完成し、そしてそこから楽器法に留意しつつ、フル・スコアとパート譜を制作し、その音だしをする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々な近代的な様式・技法によるコンデンス・スコアを制作し、そこから10人以上の大編成の室内楽作品に編曲してそのスコアを提出する

授業計画

第1回編成の説明、ブリテンやグノーなどの似た編成の作品のスコアを参考に一管編成のアンサンブルの特徴について説明
第2回第1テーマを作る、一管編成のことを念頭に第1テーマを作る。
第3回第2テーマを作る、第2テーマの作り方について復習し、その方法により第2テーマを作曲する。
第4回第1部のブリッジを作る、第1テーマを大楽節に発展させ、続けてブリッジを作る。
第5回中間部のブリッジを作る、第2テーマを大楽節に発展させ、続けてブリッジを作る。
第6回転調部分の制作、第1部から中間部へ、そして中間部から再現部への移行部(転調)を作る。
第7回コーダを作曲する、主題を使って、作品に相応しいコーダを作り、曲を仕上げる。
中間試験評価方法・評価基準
大譜表で提出されたオリジナル作品をメロディーとハーモニーのミスはないか、一管編成を想定したコンデンスになっているかなどを総合的に判断し評価する。試験80%、出席点20%。
第8回編成の説明、楽器法、弦と管の合わせ方、拡大法などを説明する。
第9回イベールのサクソフォン協奏曲の分析、イベールのサクソフォン協奏曲など似た編成の作品のスコアを参考に一管編成のアンサンブルの特徴について説明
第10回編曲の準備、コンデンス・スコアからそれぞれの編成に合った楽器へのふりわけをメモしていく。
第11回最初の部分を編曲、編曲を行い、一部をFinaleなどの音源を使用して音出しして、どういう曲になるか確認して更に編曲を進めていきます。
第12回中間部の編曲、中間部の編曲をコンデンスから行う。
第13回再現部の編曲、再現部の編曲をコンデンスから行い、全体を推敲し、仕上げる。
第14回バート譜の制作、バート譜を制作し、試演の準備を行う。
第15回自ら作曲し、編曲した一管編成作品を作曲者それぞれが指揮をして音出しし、録音する。
期末試験評価方法・評価基準
第3クォーターで制作した作品を、大編成の室内楽作品へ編曲し、スコアとパート譜を制作し、自らが主導して音出しを行う。提試験80%、出席点20%。