2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名室内楽演習Ⅱ(伴奏法応用)
担当講師名大導寺 錬太郎
学科音楽総合アカデミー学科
コースピアノコース
専攻楽器グレード等ピアノ
年次3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は国内のコンクール審査員、PTNAステップのアドバイザーを担当、30回以上の発表会・勉強会の主催、リサイタル他の定期的な活動行なう等、指導・演奏面での実務経験を持ちます。

授業内容

春学期で学んでアンサンブルのノウハウやコンサートでの舞台経験を活かし、新たな作品に挑戦します。異なるジャンルを学ぶことでレパートリーが広がり、様々なタイプのアンサンブルへの対応が可能になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

秋学期学んだ成果を3月実施予定のコンサートで披露します。春学期で培った練習方法やメンタル面の調整の仕方を活かし、各自のレベルで1年間の集大成にふさわしい演奏ができることが本授業の目標です。

授業計画

第1回読譜〈作品の概要を把握する〉:楽譜に書かれている様々な情報を確認し、音源を聴き、曲の大まかな雰囲気を掴みます。
第2回基本的事項の確認及び練習:確実に弾ける速度で音・リズムの確認をします。頭に入りにくい部分は何度も反復して覚えます。
第3回音楽的な掘り下げ①〈フレージング〉:スラーの長さから、どこからどこまでが1つのまとまりになっているかを読み解き、音楽の流れを理解します。
第4回技術面の強化①〈苦手な部分の確認〉:技術的に難しい部分の練習を行ないます。1フレーズ又は数小節の単位で確実に弾ける速度で反復し、苦手部分を把握します。
第5回技術面の強化②〈具体的な練習方法の習得〉:技術的に難しい部分の様々な練習方法を学びます。効率の良い練習法を体得し、安定したテクニックを身につけます。
第6回音楽面・技術面のバランスを確認:試験に向け現段階で出来ている部分に磨きをかけます。曲全体を通し俯瞰することで現在の進捗状況を整理します
第7回授業のまとめ(3クォーター末試験):これまで練習してきた曲を披露します。他の受講学生の演奏の講評も記入し、客観的な耳を養います。
中間試験評価方法・評価基準
出席25%(第1回~第6回各3.5点、第7回のみ4点で計算。遅刻は減点1)、平常点25%(受講態度、試験時の講評記入内容など)、試験50%の割合で評価します。
第8回3クォーターの反省及び練習計画の検討:3クォーター末試験講評まとめを確認、その内容や自身の反省に基づき、本番に向けての練習計画を練ります。
第9回側面から作品を理解する:作品の成り立ちや作曲家について調べ、ピアノに向かう練習以外の視点から曲の理解を深めます。
第10回「耳」を働かせた演奏〈響きの調和〉:ペダリングを検討。和声進行を理解し、響かせ方・歌わせ方の考え方を共有し、統一感のある響きを目指します。
第11回技術面の強化③〈運指のチェック〉:指使いの再確認を行ないます。楽譜の運指が合わない部分は無理をせず、自身の手に合ったものを検討します。
第12回音楽的な掘り下げ②〈相手との絡み〉:呼吸の合わせ方、フレーズの感じ方、cresc.dim.のタイミングなど、細かい部分が共有できているかを確認します。
第13回音楽的な掘り下げ③〈細部の確認〉:アーティキュレーションの再確認をし、アンサンブルの一体感を高め、完成度を上げていきます。
第14回試験に向けて〈ステージマナーの確認〉:演奏とステージマナーの最終確認を行ないます。見た目にも美しい舞台になるよう仕上げていきます。
第15回授業のまとめ(2クォーター末試験):1クォーターから練習してきた曲の総仕上げ。他の受講学生の演奏の講評も記入し、客観的な耳を養います。
期末試験評価方法・評価基準
出席25%(第8回~第14回各3点、第15回のみ4点で計算。遅刻は減点1)、平常点25%(受講態度、試験時の講評記入内容など)、試験50%の割合で評価します。3・4両クォーターの平均が学年末評価となります。