2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名バロック音楽ゼミⅠ
担当講師名大木 和音
学科音楽総合アカデミー学科
コースピアノコース
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

チェンバロ奏者として各地でのリサイタル、アンサンブル、無観客ライブ配信など数多く出演しています。またピアニストの方々に、ピアノでバロック作品を弾くバロックレッスンも行っております。これまでに計7作のソロアルバムをリリースしています。

授業内容

「バロック」と呼ばれる時代の音楽について、学んでいきます。ピアノの登場する以前、バロック時代にはチェンバロが演奏されていました。授業では、そんな時代の背景や音楽、絵画など幅広く触れながら、当時の作曲家であるバッハやスカルラッティ、ヘンデルやラモーの作品を、チェンバロで演奏してもらいます。各回授業の後半は、試験に向けてレッスンを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

バロック時代の音楽を幅広く知ること、チェンバロの響きを楽しみながら演奏すること、楽譜に書いてある装飾音も、音楽の流れにのって美しく鳴らせるようになることなどを目標とします。

授業計画

第1回バロックとは:音楽史においていつ頃の音楽を示すのか、それはどんな時代だったのかなどを考え、イメージしていきます。
第2回チェンバロについて:チェンバロの周りを囲んでもらい、構造、音の出る仕組み、様々なストップ、二段鍵盤について…など皆さんと出合ってもらいます。
第3回J.S.バッハとその息子たち:J.S.バッハ、またその家族の逸話や作品について、彼らの作品を鑑賞したり、生活していたドイツ各地の写真なども見ながら、探っていきます。
第4回様々な鍵盤楽器について:チェンバロのみならず、このころ流行していた様々な鍵盤楽器について、説明や鑑賞をします。楽器も描いた美しいフェルメールの絵も鑑賞します。
第5回組曲について その1:まずはなじみ深い「メヌエット」や「ガヴォット」などについて説明、演奏、バロックダンスの鑑賞もします。
第6回組曲について その2 : 前回の続きとして「アルマンド」「クーラント」「サラバンド」「ジーグ」といった組曲基本の舞曲について、説明と鑑賞をします。
第7回クオーター末試験:J.S.バッハや次男エマヌエル・バッハの短い作品の中から選んでもらった1曲を、一人ずつ演奏していただき、聴き合います。
中間試験評価方法・評価基準
・リズム良く、良い流れで演奏できているか?・自分の音を聴きながら演奏しているか?
などに着目し、採点します。 出席率10% 平常点10% 試験80%
第8回イタリアのバロック:今クオーターは、舞台をイタリアに移します。まずはイタリアのイメージを探るため、写真やDVDなどを鑑賞します。
第9回バッハによる協奏曲の編曲とイタリア協奏曲:バッハ作曲・ヴィヴァルディやアルビノーニの協奏曲を鍵盤曲にアレンジした作品について。原曲とバッハ作を比較。そして「イタリア協奏曲」について。
第10回ヴィヴァルディ「四季」:名作「四季」全曲を、詩と照らし合わせ、スコアを見ながら鑑賞します。ヴェネツィアの映像も見ます。
第11回ラ・フォリア:A.コレッリをはじめとする様々な作曲家の「フォリア」を聴き比べます。定型バスを土台に色鮮やかに変化していく巧妙な作風を楽しみます。
第12回即興演奏、装飾について:A.コレッリのヴァイオリン・ソナタを用い、楽譜に記されているメロディと装飾譜双方を比べて、当時の演奏の一コマに思いを馳せます。
第13回トリオ・ソナタについて:コレッリのトリオについて、またバッハによるオブリガート・チェンバロによるソナタやオルガンのためのトリオ・ソナタなどについて学びます。
第14回スカルラッティのチェンバロ・ソナタ:ナポリ生まれの大家・スカルラッティについて、またゆかりのあるスペインをも彷彿とさせるフラメンコやギター音楽などにも触れていきます。
第15回春学期末試験:D.スカルラッティのソナタ曲より、任意の1曲を一人ずつ演奏してもらい、聴き合います。
期末試験評価方法・評価基準
・スカルラッティ特有の和声を味わいながら弾いているか?・独特のリズムを感じて弾いているか?・装飾音は音楽的に奏でられているか?などに着目し、採点します。
出席率:10% 平常点:10% 試験80%