2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名アナリーゼⅠ(クラシック楽典)
担当講師名西上 和子
学科音楽総合アカデミー学科
コース管弦打楽器コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

専攻楽器演奏試験で、自身が演奏する楽曲の分析レポートを作成するための授業です。小曲の分析をし、レポートを想定したフォーマットに記入してもらうことで、今後提出する楽曲分析のイメージをつかみます。並行して基礎的な楽典をしっかり学び、『和声と楽式のアナリーゼ』のテキストを用い、和声学、形式を学んで行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

多様な視点を持ち、適切な用語を用い、自分の力で分析して文章化できるようになること目標としています。

授業計画

第1回ガイダンス。アナリーゼとは何かについて説明します。
第2回音楽のなりたち。メロディーとコードの関係について。非和声音について学ぶ。与えられたコード進行にメロディーを作成してみよう。
第3回音楽のなりたち。非和声音を取り入れてメロディー制作に反映させる。モチーフの研究。
第4回音楽のなりたち。長音階、短音階についてしっかり理解し、演奏する。調性について学ぶ。調判定の課題を実施。
第5回音楽のなりたち。形式について。二部形式、三部形式について。モチーフの展開について考えてみよう
第6回期末に提出するレポートのアウトラインを立て始めます。
楽曲分析:ソナチネ。 ソナチネ作品を分析する。形式、調判定や転調など、メロディーと和声の関係について。
第7回1クォーター試験
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験の結果50%、出席50%をそれぞれ点数化し、評価します。
第8回楽曲分析:各自の楽曲。自身の演奏している曲のアナリーゼしていきましょう。レポートフォーマットについて
第9回楽曲分析:時代、形式について
第10回楽曲分析: 調や転調について
第11回楽曲分析:モチーフの展開について。
第12回期末に提出するレポートのアウトラインを立て始めます。
第13回期末に提出するレポートの内容を詰め、文章化していきます。
第14回期末に提出するレポートの内容を詰め、仕上げていきます。
第15回2クオータ試験、レポート提出。発表会
期末試験評価方法・評価基準
レポート内容50%、出席50%をそれぞれ点数化し、評価します。