2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名アナリーゼⅣ(様式研究)
担当講師名西上 和子
学科音楽総合アカデミー学科
コース管弦打楽器コース
専攻楽器グレード等管楽器
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

これまでに培った分析に必要な知識をもとに、実際の楽曲分析などのアナリーゼを意見を出し合いながら学習していく。和声の知識を深める。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

和声の課題を積み重ねることによって、盤石な和声感覚を身につけ、演奏表現に反映させていく。アナリーゼのレポートを作成する。

授業計画

第1回四声体の和声課題実施。第六章、三和音の第一転回位置について
第2回四声体の和声課題実施。第六章、三和音の第一転回位置の続き。8小節課題
第3回四声体の和声課題実施。第七章、3和音の第二転回位置。室内楽曲のアナリーゼ
第4回四声体の和声課題実施。第八章、Ⅴ7の和音について。室内楽曲のアナリーゼ
第5回四声体の和声課題実施。第八章、Ⅴ7の和音について2。室内楽曲アナリーゼ
第6回四声体の和声課題実施。第八章、Ⅴ7の和音、転回型の配置。Ⅶクォータのまと
第7回Ⅶクォータ―試験実施。和声課題の試験。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験(40%)、課題提出(30%)、出席(20%)、平常点(10%)
第8回四声体の和声課題実施。第九章、Ⅴ9の和音について
第9回四声体の和声課題実施。第十章、D諸和音の総括について。大編成の楽曲分析
第10回四声体の和声課題実施。カデンツの総括について。大編成の楽曲分析
第11回四声体の和声課題実施。補充課題。自身のレッスン曲や発表曲などのアナリーゼ
第12回四声体の和声課題実施。S諸和音について。自身のレッスン曲や発表曲などのアナリーゼ
第13回四声体の和声課題実施。借用和音について。自身の実技試験で演奏する曲のアナリーゼ
第14回四声体の和声課題実施。ソプラノ課題について。自身の実技試験で演奏する曲のアナリーゼをレポートにまとめる。
第15回Ⅵクォータ―試験実施。和声課題の試験。アナリーゼレポートの提出
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験(40%)、課題提出(30%)、出席(20%)、平常点(10%)