2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ヴォーカルアンサンブルⅠ
担当講師名若林 裕治
学科ミュージカル学科
コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は東宝、ホリプロ、劇団四季、東急文化村等ミュージカル公演およびコンサート(指揮)の実務経験を持ちます。

授業内容

ミュージカルには様々なジャンルの楽曲があり、発声方法もそのジャンルに合ったテクニックが必要になります。この授業では、まずヴォーカルアンサンブルに必要な基礎的発声を中心にテクニックを身に付けていきます。また、楽曲の意図する表現法についても考えます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽曲に合った発声法を用いての、音程に対する意識の向上とアンサンブル能力の充実。正確な音程とリズムでの歌唱を目指します。

授業計画

第1回正確に音を取るために。ハモることの楽しさを体感しよう!
第2回音楽づくりの基本、各パートの役割とは?曲の内容を理解することとは?
第3回ア・カペラのアンサンブル。グループ別に練習、発表。各自がグループ内での「役割」を考え、またその「役割」を果たすことができるか?
第4回「移動ド」のソルフェージュ。音程を正確に歌う為に身に着けたい技術。移動ド唱法についての解説。
第5回よく聴こう!聴くトレーニング。3声のエチュードを使用して、自分の声や他人の声を聴き合おう。
第6回ピッチと発声の密接な関係について。同じ発声法の共有と統一された音色のつくり方。
第7回グループ発表(実技試験)
中間試験評価方法・評価基準
発声法を生かして統一されたピッチや音色を如何につくりだすか、皆で力を合わせて考え工夫して完成を目指してください。その完成までのプロセスも評価の対象になります。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席、その他30%)
第8回ミュージカルのアンサンブル。ミュージカルナンバーを歌う上で必要なアンサンブル能力とは何かを考えます。
第9回リズム感を養う。ミュージカルナンバーを歌う上で必要なリズム感について。
第10回良い声って何?楽曲やシチュエーションに応じた「良い声」について。
第11回歌詞の内容に注目。正確な内容の把握に裏付けられる音楽表現、テキストの理解力を向上させるには。
第12回緻密な設計図を作ろう!計画的な音楽表現プラン作成方法を解説します。
第13回やはり楽典は大切!コードや調の判定など理論に裏付けされたハーモニー感覚。
第14回楽曲をより深く掘り下げる。アンサンブル能力も内容の把握もより深く掘り下げ、音楽の表現に繋げよう!
第15回本番形式で(実技試験)
期末試験評価方法・評価基準
ミュージカルには、実に様々なアンサンブルがあります。学科公演やオーディションでのパフォーマンスを視野に入れた、発表形式で行います。悔いのないようにしっかり準備をして臨みましょう。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席、その他30%)