2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ソルフェージュⅠ
担当講師名小笠原 貞宗
学科ミュージカル学科
コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

武蔵野音大ピアノ科卒業後、約40年、演奏活動の他、ピアノ個人レッスン、ソルフェージュの指導を続けており、本校では10年以上、ソルフェージュの授業を担当しております。

授業内容

元来、音楽に必要とされる能力は、読譜力、ソルフェージュ力、アンサンブル能力、即興演奏力、暗譜力など多岐にわたります。特に基礎段階での読譜とソルフェージュは、他の能力を支える土台となるので重要です。この授業では、音程・リズムの識別力を養いながら音楽全体の理解を深めるための理論・実践トレーニングも展開し、より良い音楽表現につながる実力の獲得を目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

まずは、楽譜が正しく読めて書けること。また、視唱を通じて正確に表現できるかが問われます。
次に、耳で正確に音楽を聴き取ることができるか。その際は、旋律、リズム、和音の3要素に分けて到達レベルが問われます。
より高度な目標として、短い曲を作曲することで創作にも挑戦します。

授業計画

第1回音の種類・音楽の3要素・五線譜・音部記号について学びます。これら楽譜の初歩を知らないことには、前に進みません。
第2回ドイツ音名・臨時記号・音符・休符について学びます。音の名前は、ドレミだけではありません。ドイツ音名、英語音名などに早く慣れるようにしましょう。
第3回小節・リズム表記・拍子について学びます。この辺の基礎知識は楽典に入る部類ですが、一緒に関連付けて身に付ける必要があります。
第4回音程(長短・完全・増減)について学びます。まずは、半音(短二度)、全音(長二度)からスタートして、オクターヴ内の全ての音程をマスターします。
第5回音階(長・短・全音)・調号について学びます。シャープ、フラットが付く全ての調、音階について、一気に覚えましょう。コツも伝授します。
第6回速度表示・リピート記号・強弱・楽語・発想用語について学びます。楽典の本にも詳しく書かれてあることですが、必要に応じて知る必要があります。
第7回第1クォーターで学習した内容のまとめとして小テストを実施します。小テストを通じて、自分がどこまで理解し、何をもっと勉強すべきかを察知してもらいます。
中間試験評価方法・評価基準
授業で提示されたトレーニングを継続しているかをチェックします。ひとりづつ実施し採点します。例としては、短い音型や音階を全調で歌う。調号、音名も答えてもらいます。オーディションに慣れる経験にもなるでしょう。
実技試験50% 出席30% 五線譜ノート20%
第8回DTMでどんなことができるか学びましょう。
第9回音楽ソフトの基本操作を学びましょう。
第10回メロ譜を書いてみましょう。
第11回アーティキュレーションを入力してみましょう。
第12回ヘ音譜表の読み方を学びましょう。
第13回大譜表を作成し、ピアノ伴奏譜を作成してみましょう。
第14回DTMで作成した音に合わせて歌ってみましょう。
第15回筆記試験。指定された曲をDTMにて制作し、PDFデータで提出します。
期末試験評価方法・評価基準
授業に積極的に取り組めているか、及び、習得した内容を正確に理解できているかを評価します。出席:20%  平常点:20%  試験:60%