2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ヴォーカルアンサンブルⅢ
担当講師名若林 裕治
学科ミュージカル学科
コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は東宝、ホリプロ、劇団四季、東急文化村等ミュージカル公演およびコンサート(指揮)の実務経験を持ちます。

授業内容

ミュージカルには様々なジャンルの楽曲があり、発声方法もそのジャンルに合ったものが必要になります。2年次は、より正確により確実にアンサンブル能力を自分のものにしていきましょう。また歌唱表現力の向上を目的とした楽曲の意図する表現法についても考えていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

アンサンブル能力の向上に必要な知識や情報を理解して、自分で分析と判断をしながら歌唱表現を実践出来るパフォーマーを目指します。

授業計画

第1回母音と子音の関係。レガート唱法について。
第2回周りの人の音を聞く。同じパートの音を聞き合う為に必要なスキルを身につける。聴き分ける耳を育てる。
第3回他のパートにつられない!違うパートの音を聞くコツについて。前回同様、聞き合う為のスキルを身につけよう!
第4回コードや調の判定。課題曲配布。 音程を正確に歌う為に身につけたいものについて。覚えておくと便利な調判定法。
第5回理論的なアプローチ。楽曲に対して理論的にアプローチを試みる。理論に裏付けられた音楽表現。
第6回歌い込み。歌い込むことで出来ること、またその際に気をつけることについて。
第7回発表形式の試験(実技試験)
中間試験評価方法・評価基準
毎回のステップアップや到達度確認も評価の対象になっています。また発表では、音程のみならず、発声法の他にそれを使った表現力も評価の対象になります。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席、その他30%)
第8回「移動ド」でハモる⁈ ア・カペラへの挑戦、自分の音程を自分で確認する。移動ドを理解すると音取りが楽になる!
第9回覚えると便利な「移動ド」で出来ること。音の世界が広がる「移動ド」理論について考える。
第10回ハモる為に必要な知識。平均律と純正律についての理解を深める。
第11回アンサンブルの醍醐味は、やはりチームワーク。一人では出来ないことと、一人でやらなければいけないことの再確認事項。
第12回歌う?語る?歌い上げる歌唱表現と、喋りや語りをメインにした歌唱表現について考えます。
第13回より実践的に、本番を意識したアンサンブル表現。自分自身から発信する自分自身の表現。
第14回ステージを意識する。見せ方、聞かせ方の研究。客観的に自分を捉えること。より精度を上げたアンサンブル表現を目指します。
第15回前期のまとめ(実技試験)
期末試験評価方法・評価基準
音の確認、復習は各自が責任を持って行ってください。アンサンブル能力や歌唱力、表現力の裏付けとなる発声法等の理解度をトータル的に評価します。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席、その他30%)