2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ソルフェージュⅣ
担当講師名小笠原 貞宗
学科ミュージカル学科
コース
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

武蔵野音大ピアノ科卒業後、約40年、演奏活動の他、ピアノ個人レッスン、ソルフェージュの指導を続けており、本校では10年以上、ソルフェージュの授業を担当しております。

授業内容

春学期で学んだ内容を基礎にして、さらに音楽的に高度なものを求めて、ソルフェージュ力を高めます。よりレベルの高いトレーニングを目指します。関連のミュージカル作品の曲の分析も行います。理論的なことと実践的なトレーニングは、音楽を行う上で主要な両輪になって支えてくれるものです。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽譜がある程度読めるようになったら、並行して、耳のトレーニングも欠かせません。最近は以前より手書きで楽譜を書くことが減りましたが、そうは言ってもやはり自分の手で書くことで、大事なことが身につきます。聴音(旋律、リズム、和声)を実践して、より高度な能力の獲得を目指します。

授業計画

第1回旋律には、和声音と非和声音があることと、各種の非和声音について学びます。経過音、倚音、刺繍音、逸音、先取音、繋留音など、です。
第2回新曲視唱で、2度~4度音程を中心に書かれた課題を歌います。歌わないことには、ソルフェージュの力を伸ばすことは出来ません。大きな声で歌いましょう。
第3回新曲視唱で、5度~8度音程を中心に書かれた課題を歌います。音程が離れた旋律は音が取りにくいですが、いつも具体的に、何度離れている音程なのかを意識して下さい。
第4回2声で書かれた課題を歌います。二人、三人で組んで行うのが理想ですが、片方をピアノで弾き、もう片方を歌えば、一人でも練習可能です。
第5回旋律聴音の基本は、調号がつかないハ長調・イ短調から書き取ることで慣れていきます。聴き取った音はどんどん書きましょう。数多くあたることが大切です。
第6回旋律聴音は調号がつくト長調・ホ短調・ヘ長調・ニ短調へと進んでいきます。さまざまな調性に耳がついていけるように訓練します。同時に、移動ド唱法にも慣れるように訓練します。
第7回第3クォーターで学んだ内容を復習しつつ、小試験を実施します。この時までに課された何種類かのトレーニングから出題されることになります。
中間試験評価方法・評価基準
与えられた課題を継続的にトレーニングしているかをチェックします。一人づつ実施して採点します。例として、短く区切った音型や音階を、全調で歌う。その際、調号、音名も答える。ドイツ語、英語での音名、調名をすぐに言えるように訓練しているかが、この時に判明します。
第8回通常のリズム聴音から、記憶して書くスタイルまで、4分の2、4分の3、4分の4、8分の6などの拍子で書かれたリズムを聴き取ります。
第9回通常のリズム聴音から、記憶して書くスタイルまで、4分の2、4分の3、4分の4、8分の6などの拍子で書かれたリズムを聴き取ります。
第10回可能であれば、和声聴音にも挑戦しましょう。同時に鳴る複数の音の重なりを聴き分ける訓練です。大きな視点では、リズム→旋律→和声という順序で音楽的能力が開けていく予定です。
第11回和音の種類、特に基本の、長三和音、短三和音、増三和音、減三和音を聴き分け区別できる能力を身に付けます。
第12回和音には、その働きによって、トニカ、ドミナント、サブドミナントと呼ばれる主要三和音があります。西洋音楽の文法の要とも言えるカデンツ(終止形)を深く学びましょう。
第13回旋律聴音の課題には、より高度な転調、借用和音が使用されたものが多いです。それらが効果的に作用している音楽的メカニズムを探ります。美しく心に訴える部分には、そうした仕掛けが必ずあるものなのです。
第14回与えられた旋律に、より相応しい和声を付けるにはどうしたらよいか、考えましょう。旋律と和声の組み合わせの無限の可能性の中から、もっとも自然で納得できるものを選択する感性を磨きましょう。
第15回秋学期で学んだ内容をテストします。春学期と同様、旋律聴音、リズム聴音、移調譜作成を課題とします。
期末試験評価方法・評価基準
学期末試験は、ペーパーテストになります。試験後、採点したものが返却されます。大きく3つの課題が出ます。①旋律聴音②リズム聴音③移調譜作成です。限られたテスト時間内でどれだけの力が発揮できるでしょうか。
期末試験50% 出席30% 五線譜ノート20%