2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名音響基礎Ⅱ
担当講師名西川 巧
学科音響・映像・照明学科
コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師は、レコーディングスタジオや音響技術の分野の実務経験を持ちます。

授業内容

Ⅰ、Ⅱクォーターで学んだ基礎知識を基にⅢクォーターではエフェクターの種類、効果やミキサーへの接続方法について解説していきます。またⅣクォーターでは音響に関わる用語の意味や、音の仕組み、音声の電気的な解釈を学びます。スライドを活用して図面や実際の音響機器の画像等を見ながら解説を行います。また音の違いを学ぶ授業では、実際に音の変化を聞きながら授業を進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

全体的なイメージを作ることが大切なので、難しく考えないで取り組んで下さい。
音響を扱う上での必要な知識を習得し様々な現場で作業をする上での基礎となる部分を習得します。

授業計画

第1回「EQ(イコライザー)」 EQの原理、グラEQとパラEQの用途を知る。ハマらないEQの使い方、音づくりについて理解する。
第2回「AUX」 AUXはミキサーであることを理解する。Pre/Postの意味と使い分けを知る。
第3回「空間系エフェクター」 リバーブやディレイの効果、パラメーターの用途や基本的な使い方を理解する。実際にDAWソフトを使用し信号の流れを理解する。
第4回「ダイナミック系エフェクター」 ノイズゲートやコンプレッサーの効果、パラメーターを理解する。効果的な使い方を知る。
第5回「ProToolsとプラグイン」 ProToolsなどDAWソフトにおけるBUSを使ったエフェクター処理と信号の流れを理解する。実際にDAWソフトを使用し信号の流れを理解する。
第6回「接続方法の使い分け」 チャンネルインサートとAUXを使い分ける。ステレオ接続と効果を知る。
第7回中間試験 レポート提出
中間試験評価方法・評価基準
Ⅲクォーターの内容をまとめたレポート提出
(試験30% 平常点30% 出席40%)
第8回「インピーダンス(1)」 コンデンサーは直流は流れないが交流は流れるのは何故か?容量性リアクタンスについて理解する。
第9回「インピーダンス(2)」 コイルに交流を流すと抵抗値が発生するのは何故か?誘導性リアクタンスについて理解する。
第10回「インピーダンス(3)」 インピーダンスの不整合で発生するトラブルを知る。
ロー出しハイ受け、複数のスピーカーの合成抵抗値の計算方法を理解する。
第11回「DI(ダイレクト・ボックス)」 DIの役割を理解する。現場でよく使用される機種と使用上の注意点を知る。
第12回「dB(1)」 デシベルとは何か?音の大きさのdBと電気の大きさのdBを違いを理解する。dBSPL(音圧レベル)について理解する。
第13回「dB(2)」 0dBの意味を知る。dBu、dBV、業務用規格と家電用規格を理解する。
音響で使用されるメーターについて理解する。
第14回「まとめ」 半期のまとめ
第15回期末試験 レポート提出
期末試験評価方法・評価基準
Ⅳクォーターの内容をまとめたレポート提出
(試験30% 平常点30% 出席40%)