2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名円田 剛明
学科管弦打楽器学科
コース
専攻楽器グレード等クラリネット
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

担当講師は、プロのオーケストラや吹奏楽団での演奏や指導などの実務経験がある。

授業内容

春・秋学期を通して、クラリネットの演奏を続けて行く為、また教える立場になった時の為、クラリネットのしくみや奏法等の基礎知識の確認と習得をします。
日々のトレーニングの為にロングトーンや音階練習、アンブシュアや息の使い方の理解と習得を目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

・全長短調のスケール・アルペジオ・属7・減7を、楽譜を見ずに演奏する。
・自分に合った日々のトレーニングを確立する。

授業計画

第1回Ⅱクォーターの指針の説明
第2回和声短音階と旋律的短音階の成り立ちを確認・理解し、全短調の実習
第3回短音階のスケール・アルペジオの理解と実習
第4回短音階におけるスケール・アルペジオ、さらに属7・減7のアルペジオの理解と実習
第5回平行調と同主調についての確認と理解。様々な順番でスケールを練習する
第6回Ⅱクォーターで行ったソルフェージュ・初演奏の復習と さらに高度な課題に取り組む
第7回中間試験:全短調の音階の中からいくつかの調を演奏
中間試験評価方法・評価基準
授業内容の理解度、習熟度を、出席率(60%)ㆍ平常点(20%・中間試験(20%)の配分で総合的に評価する。
第8回音や様々な音の長さを吹き分けるために必要なアンブシュアや舌について考えや理解を深める
第9回スケールやアルペジオに様々なアーティキュレーションを使って実習
第10回3度・二重3度の実習とそれらを使って楽器を持つ手の形や動かす範囲・速さの理解と確認
第11回3度以上離れた音を繋げて吹く時のアンブシュアや息の使い方の確認と実習
第12回クラリネット1本、またはクラリネットとピアノで演奏する時の基本的な考え方と実習
第13回他の音を聞きながら演奏するアンサンブルの基本。タイミングや音量・音程の取り方などの実習
第14回3人以上のクラリネット属によるアンサンブルの基本と考え方、及び実習
第15回期末試験:3人以上のクラリネット属によるアンサンブルの発表
期末試験評価方法・評価基準
授業内容の理解度、習熟度を、出席率(60%)平常点(20%・期末試験(20%)の配分で総合的に評価する。