2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名吹奏楽概論Ⅰ
担当講師名髙梨 裕久
学科管弦打楽器学科
コース
専攻楽器グレード等吹奏楽・マーチング専攻
年次1年次
学期春学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師は吹奏楽やマーチング編成で豊富な合奏経験をもつバンドディレクターで、日本管打・吹奏楽学会吹奏楽検定委員としての研究や啓蒙活動の経験を持ちます。

授業内容

この科目では、日本の吹奏楽史、編成とサウンドの関係、アマチュア団体における活動についてなど、幅広く学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

日本の吹奏楽の始まりの理解、楽器構造がサウンドにもたらす影響の理解、またアマチュア団体の指導時に身に付けておくべき知識と留意点を身に付けることが目標です。

授業計画

第1回これまでの吹奏楽との関わりや基礎知識の確認およびアンケート
第2回楽器名や調性
第3回日本の吹奏楽の始まり
第4回編成・セッティング1:軍楽隊、スーザバンド等、音源鑑賞含
第5回編成・セッティング2:イーストマン・ウィンドアンサンブル等、音源鑑賞含
第6回編成・セッティング3:ギャルド・レピュブリケーヌ等、音源鑑賞含
第7回理解度確認(テスト)
中間試験評価方法・評価基準
評価方法は、平常点や意欲(出席率含)に加え、理解度を加味して評価します。
理解度や意欲における評価は、授業開始時に行う前週の確認や授業内の質疑応答を評価対象とします。
第8回アマチュア団体の活動1:ディスカッション含
第9回アマチュア団体の活動2:コンテスト等の実施規定等の理解
第10回アマチュア団体の活動3:コンテスト等の審査方法等の理解
第11回吹奏楽編成で使用される楽器1:名称や調性の他、音域や特性等の構造を理解
第12回吹奏楽編成で使用される楽器2:同様
第13回吹奏楽編成で使用される楽器3:同様
第14回吹奏楽編成で使用される楽器4:同様
第15回理解度確認(テスト)
期末試験評価方法・評価基準
評価方法は、平常点や意欲(出席率含)に加え、理解度を加味して評価します。
理解度や意欲における評価は、授業開始時に行う前週の確認や授業内の質疑応答を評価対象とします。