2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ピアノ基礎技法Ⅱ
担当講師名大導寺 錬太郎
学科管弦打楽器学科
コース
専攻楽器グレード等全専攻
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は国内のコンクール審査員、PTNAステップのアドバイザーを担当、30回以上の発表会・勉強会の主催、リサイタル他の定期的な活動を行なう等、指導・演奏面での実務経験を持ちます。

授業内容

春学期に続き、テクニック及び読譜の基礎・応用、それと並行してロマン派・近現代の作品を学びます。また適宜、連弾等のアンサンブル作品も取り入れ、ソロ以外のピアノの魅力も体験していただきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期から継続しているテクニックでは、各調性のオーソドックスな指使いを身につけ、効率の良い指の動きでスムーズな演奏ができるようにします。その上でロマン派・近現代作品の特徴を理解し、ピアノで表現できることを目標としています。

授業計画

第1回ロマン派作品を学ぼう①・技術応用①:ロマン派音楽の特徴と課題曲の解説・模範演奏を行ないます。各自取り組む作品を選びます
第2回ロマン派作品を学ぼう②・技術応用②:楽譜に書かれている情報を確認し、どのような雰囲気の作品かを読み解きます
第3回ロマン派作品を学ぼう③・技術応用③:部分練習を行ないます。音楽的又技術的に難しい箇所を反復練習を通して、完成度を上げていきます
第4回ロマン派作品を学ぼう④・技術応用④:左右の音量バランスを学びます。特に伴奏部分のコントロールの仕方を覚え、耳に心地良い演奏を目指します
第5回ロマン派作品を学ぼう⑤・技術応用⑤:テンポキープや拍子感についてカナびます。リズムの重⇔軽の意識を高め、自然な抑揚を身につけます
第6回ロマン派作品を学ぼう⑥・技術応用⑥:仕上げに向けて細部の歌い回しやフレージング、呼吸の取り方などを確認し、完成度を高めます
第7回授業のまとめ(3クォーター末試験):授業のまとめとして、これまで練習してきたロマン派作品とテクニック(スケール他)を披露します
中間試験評価方法・評価基準
出席25%(第1回~第6回各3.5点、第7回のみ4点で計算。遅刻は減点1)、平常点25%(受講態度・学習意欲)、試験50%の割合で評価します。それぞれのレベルでどれくらい努力したかを重視します。
第8回近現代作品を学ぼう①・技術応用⑦:近現代音楽の特徴と課題曲の解説・模範演奏を行ないます。各自取り組む作品を選びます
第9回近現代作品を学ぼう②・技術応用⑧:楽譜に書かれている情報を確認し、曲の雰囲気を掴みます
第10回近現代作品を学ぼう③・技術応用⑨:部分練習を行ないます。技術的に難しい箇所はリズム練習等、音楽的難所は声に出して歌うなどして完成度を上げていきます
第11回近現代作品を学ぼう④・技術応用⑩:メロディーラインと伴奏形の音量バランスを学びます。左右の指がどちらの役割もできるよう、テクニックと耳を鍛えます
第12回近現代作品を学ぼう⑤・技術応用⑪:テンポキープや拍子感について学びます。リズムの重⇔軽の意識を高め、自然な抑揚を身につけます
第13回近現代作品を学ぼう⑥・技術応用⑫:演奏曲が作られた経緯や、作曲家について調べ、その作品をより深く理解し、演奏につなげます
第14回近現代作品を学ぼう⑦・技術応用⑬:仕上げに向けて細部の歌い回しやフレージング、呼吸の取り方などを確認し、完成度を高めます
第15回授業のまとめ(4クォーター末試験):授業のまとめとして、これまで練習してきた近現代作品とテクニック(スケール他)を披露します
期末試験評価方法・評価基準
出席25%(第8回~第14回各3点、第15回のみ4点で計算。遅刻は減点1)、平常点25%(受講態度・学習意欲)試験50%の割合で評価します。それぞれのレベルでどれくらい努力したかを重視します。