2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名創作アンサンブルⅠ
担当講師名福島 弘和、増田 博之、東條 あずさ、芳賀 傑
学科管弦打楽器学科
コース
専攻楽器グレード等吹奏楽・マーチング専攻
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は吹奏楽、ジャズ、劇伴、スタジオ録音、TV収録など多岐に渡る現場での活動を経て様々なジャンルの実演、編曲経験を持ちます。
アンサンブルや吹奏楽の分野においても作編曲作品を国内外で多数出版しており、実際の現場でもプロフェッショナル、アマチュア問わず多くの演奏家に作品提供をし、実演されている経験を持ちます。

授業内容

楽譜の基本的な書き方や編曲法 (コード理論、オブリガートの書き方など)を学びます。
授業ごとに生徒自身で編曲した楽譜の音出しを行い、各楽器の音域やパートの役割が適切か、移調やアーティキュレーション等の記譜法が適切か、編曲のアイデアや創意工夫があるかどうかなどを、講師だけでなく生徒同士でも積極的にディスカッションを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

基本的な楽譜の書き方やコード理論を習得し、楽器編成に合わせた簡単なアンサンブルの譜面を作成出来る事を目標としています。
また、編曲をすることを通して、世の中に流通している様々な楽譜や音楽のメロディやリズムの要素、パートの役割やスコアリングなどを敏感にキャッチ出来る様に指導を行います。

授業計画

第1回ガイダンス:年間の授業内容や到達目標、評価方法などの説明をします
第2回基本的な楽譜の書き方や移調などの確認をします
第3回各楽器の適正な音域や音域ごとの音色、効果を実際の楽曲から勉強をします
第4回コード理論I:ダイアトニックのスケールとコードのしくみを勉強します
第5回コード理論II:ダイアトニックのコード進行を実際の楽曲から研究します
第6回簡単なアンサンブル譜面の作成をします
第7回中間試験:実施した簡単な編曲作品の発表会を行います
中間試験評価方法・評価基準
実施した編曲作品の発表を授業内にて行います。
出席率や授業への取り組む姿勢をはじめ、楽譜の基本的な書き方や曲の完成度等を評価します。
曲の完成度:60% 出席:20% 取り組み:20%
第8回既存のメロディに対するコード付けの練習をします
第9回既存のメロディに対するリズム伴奏パターンを実際の楽曲を参考にしつつ作成します
第10回既存のメロディに対するベースラインとオブリガートを実際の楽曲を参考にしつつ作成します
第11回発表に向けて①:発表会での演奏曲の仕上げと練習
第12回発表に向けて②:発表会での演奏曲の仕上げと練習
第13回発表に向けて③:発表会での演奏曲の仕上げと練習
第14回発表に向けて④:発表会での演奏曲の仕上げと練習
第15回発表に向けて⑤:発表会での演奏曲の仕上げと練習
期末試験評価方法・評価基準
実施した編曲作品の合同発表会を行います。
出席率や授業への取り組む姿勢をはじめ、楽譜の基本的な書き方や曲の完成度等を評価します。
曲の完成度:60% 出席:20% 取り組み:20%