2024年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名サウンドプロデュース演習(音声合成)Ⅰ
担当講師名西島 尊大
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等ソングライティング専攻・選択
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は合成音声を用いた楽曲制作の実務経験を持ちます。

授業内容

合成音声による音楽表現の可能性に触れ、人の歌唱では再現できない合成音声音楽独自の世界を開拓します。また、そのために必要な基本トラックの作成方法を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

合成音声によるショートフレーズを作成し、4リズムを追加して編曲します。また、基礎的な音像処理の手法を学びます。

授業計画

第1回Stemデータ研究①/メジャーレーベル所属ボカロP等のStemデータを、実際に見て聴いて研究します。
第2回音声合成ソフトの操作①/キャラクターに歌をうたわせるための基本的な操作方法を学びます。
第3回合成音声音楽のいま/合成音声音楽作品の投稿場所や賞レース、各種リアルイベント等がどのように行われているのかを把握します。
第4回コードトラックの作成①/Cubase付属の機能を使い、ダイアトニックコードを中心に一定のコード進行を作成します。
第5回ベーストラックの作成①/Cubase付属のベース音源を使い、コードのルート音を原則として低音を打ち込みます。
第6回ドラムトラックの作成①/Cubase付属のドラム音源やGroove Agent ONEを使用して、ドラムトラックを打ち込みます。
第7回上モノトラックの作成/楽曲の彩度を上げて華やかにすることのできる、装飾的な上モノトラックの効果的な運用について学びます。
中間試験評価方法・評価基準
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50% ※遅刻は素点から減点となります。
第8回Stemデータ研究②/メジャーレーベル所属ボカロP等のStemデータを、実際に見て聴いて研究します。
第9回音像のコントロール②/ボリューム、パン、EQ、リバーブ、ディレイの使用法を学びます。
第10回音像のコントロール③/オートメーション、グループチャンネル、コンプレッサー、その他のプラグインの使用法を学びます。
第11回コードトラックの作成②/モーダルインターチェンジを含むノンダイアトニックコードによるコード進行を学びます。
第12回ベーストラックの作成②/ルート音だけでなく、経過音等を使用したラインの作り方を学びます。また、ベースの音作りの考え方にもふれます。
第13回ドラムトラックの作成②/サンプル音源の切り貼りやゴーストノートの効果的な運用など、ドラムトラック作成の応用範囲を学びます。
第14回音声合成ソフトの操作②/ジェンダーファクター、オートチューンなど、様々なパラメータ・特殊効果を駆使して歌唱データを作りこむ手法を学びます。
第15回試験課題視聴会
期末試験評価方法・評価基準
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50%※遅刻は素点から減点となります。