2024年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名サウンドプロデュース演習(音声合成)Ⅱ
担当講師名西島 尊大
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等ソングライティング専攻・選択
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は合成音声を用いた楽曲制作の実務経験を持ちます。

授業内容

2Qまでの基本的なトラックメイキングをおさえつつ、更に有機的・発展的な合成音声音楽の制作方法を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

合成音声によるフレーズを作成し、4リズム以外に更にトラックを追加して、アレンジを作り込んで編曲します。また、様々な楽器の効果的な運用方法や楽曲展開のアイデア、作詞の考え方を学びます。

授業計画

第1回Stemデータ研究③/メジャーレーベル所属ボカロP等のStemデータを、実際に見て聴いて研究します。
第2回作詞の方法①/有名作品の歌詞を参考に、作詞における言葉の運用方法やストーリー展開の生み出し方を学びます。
第3回パッドの活用①/楽曲の空間を埋めるシンセパッド及びストリングスを効果的に運用する手法を学びます。
第4回楽曲の展開づくり①/Aメロ、Bメロ、サビといった楽曲の段落構成を工夫し、イントロからエンディングまで緊張感を保つための考え方を学びます。
第5回アレンジ力の向上①/有名作品のデータをリファレンスとし、4リズムだけでなく様々な視点で楽曲を分析し、アレンジの手法を学びます。
第6回ソフトシンセサイザーの活用①/シンセサイザーの基本的な動作機序をおさえつつ、自分の求める音色を作り出す手法を学びます。
第7回打ち込みテクニック①/ピアノ、ギター、ブラス音源の効果的な打ち込み方法について学びます。
中間試験評価方法・評価基準
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50% ※遅刻は素点から減点となります。
第8回Stemデータ研究④/メジャーレーベル所属ボカロP等のStemデータを、実際に見て聴いて研究します。
第9回作詞の方法②/簡単な言葉同士の組み合わせで味わい深い表現を可能にする作詞の手法及び単語のもつ多義性について学びます。
第10回パッドの活用②楽曲に対してより有機的に絡むシンセパッド及びストリングスを音色とスコアの両面から学びます。
第11回楽曲の展開づくり②Aメロの前半後半など単一ブロック内におけるトラック構成の変化や、AメロからBメロといった複数ブロック間の受け渡しにおける意匠を学びます。
第12回アレンジ力の向上②/有名作品のデータをリファレンスとし、アレンジ・作曲において優れた点を要素に分解して可視化し、研究します。
第13回ソフトシンセサイザーの活用②/LFO、Sub Base、各種FX、サイドチェイン等の各種効果をフル活用し先鋭的な音色を作り出す手法を学びます。
第14回打ち込みテクニック②/オーケストラ楽器の効果的な打ち込み方法について学びます。
第15回試験課題視聴会
期末試験評価方法・評価基準
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50%※遅刻は素点から減点となります。