| 科目名 | プリプロダクションテクニック |
|---|---|
| 担当講師名 | 遠藤 淳也 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
(株)Plick Pluck所属レコーディングエンジニア。自社のスタジオを中心に活動。安室奈美恵、ポルノグラフィティ、CHEMISTRY、CRYSTAL KAY、平井堅、 郷ひろみ、BoA、SOULd OUT、DefTech、BENNIE K、CRAZY KEN BAND、 西野カナ、三浦大知、ミオヤマザキ、ReoNa、神崎エルザ、FES☆TIVE、 Awesome City Club、湘南乃風、森カリオペ、超特急、TiU等のRecording&Mixingを手掛けてきた実務実績を持つ。
授業内容
ミックステクニックで得た知識を応用、発展させて、最終工程のマスタリングまでの流れと基礎を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
制作の全般を学ぶことで生徒が独力で作品をSNS等で発信し、世界に見出してもらえる力を養います。
授業計画
| 第1回 | マルチバンドコンプレッサーの概念と使用目的、適切な使用法の解説と練習 |
|---|---|
| 第2回 | 倍音の概念と基礎的な知識。実際にその原理をEQを使って解説します。 |
| 第3回 | イコライザーの踏み込んだ使用法。具体的な例を挙げての解説と練習。 |
| 第4回 | マスタリングの概念と、今の時代におけるその必要性を学びます |
| 第5回 | マスタリングにおける具体的なテクニックの解説と練習その1 |
| 第6回 | マスタリングにおける具体的なテクニックの解説と練習その2 |
| 第7回 | 課題曲のミックス及び提出 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ミックス、マスタリングの基礎を把握しているか、技術的な進歩はあるかを評価します。実技試験40点、出席点40点、平常点20点。※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | MS 処理の原理の解説と、マスタリング、ミックスにおける実際の使用方法を学びます |
| 第9回 | トータルの音圧についての考察とその重要性 |
| 第10回 | サードパーティ製プラグインを使ったミックステクニック解説その1 |
| 第11回 | サードパーティ製プラグインを使ったミックステクニック解説その2 |
| 第12回 | 遠藤流ミックス、マスタリングのワークフロー解説その1 |
| 第13回 | 遠藤流ミックス、マスタリングのワークフロー解説その2 |
| 第14回 | ミックス〜マスタリングまでのまとめ |
| 第15回 | 課題曲のミックス及び提出 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 総合的に音質のクオリティアップが出来ているかを評価します。実技試験40点、出席点40点、平常点20点。※遅刻は素点から減点となります。 | |