| 科目名 | ポピュラーアンサンブルⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 阿部 玲 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、メジャーアーティストのプロデュース、作曲、アレンジ、サポートプレイヤーなどの実務経験があります。
授業内容
DAWでの楽曲制作においても躍動感のある表現を身につけるため、バンド演奏を実際に経験し、生きたグルーブを体感します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
共同して音楽を創り上げる楽しさを経験し、そのために必要なスキルを学びます。個々の演奏能力の高低だけでなく、音作りや全体のバランスによって完成度が変わってくることを理解できるよう、目指していきます。
授業計画
| 第1回 | 話し合い、コミュニケーションをしながら担当楽器を決め、バンドの方向性を考えます。 |
|---|---|
| 第2回 | 部分的に演奏し、各自の技量も考慮して曲を選定します。Voのキーに合わせ、必要ならば移調も行います。 |
| 第3回 | 前週との間に個人練習しておいた成果を全体練習で確認し、皆で音を合わせる楽しさ、難しさを体験します。 |
| 第4回 | 前週見つかった問題点を各自修正しつつ、解決に向けて話し合います。機材セッティングの基礎も学びます。 |
| 第5回 | 自分の音だけでなく、他の演奏者の音、そして全体の調和に耳を傾けられるようにします。 |
| 第6回 | 次回の実技テストを見据えて、本番さながらの緊張感でフルコーラスをリハーサルします。 |
| 第7回 | 当日リハーサルをした後、バンド演奏による、課題曲の実技テストを行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| まずは既存曲をオリジナル通りに、丁寧にコピーすることを目標とします。個人の技量差によりそれが困難な場合でも、互いに配慮、理解できるかを見ます。出席点40%、平常点30%、試験30%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 1クォーターでの成果を踏まえ、必要や要望があれば、パートの入れ替えを行います。新しい課題曲を選定します。 |
| 第9回 | 部分的に演奏し、各自の技量も考慮して曲を選定します。Voのキーに合わせ、必要ならば移調も行います。 |
| 第10回 | 前週との間に個人練習しておいた成果を全体練習で確認し、問題点があれば解決に向けて話し合いを行います。 |
| 第11回 | これまでとはタイプの異なる曲調、リズムの楽曲にもチャレンジします。 |
| 第12回 | 譜面通りに演奏しているはずなのになぜか違和感がある場合、その原因を分析、解決していきます。 |
| 第13回 | 各自思いついたアレンジなどがあれば、積極的に取り入れ、話し合いながら完成度を高めます。 |
| 第14回 | 次回の実技テストを見据えて、本番さながらの緊張感でフルコーラスをリハーサルします。 |
| 第15回 | 当日リハーサルをした後、バンド演奏による、課題曲の実技テストを行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 既存曲の完全コピーに囚われることなく、自分に合った奏法やアイデアがあれば積極的に挑戦して構いません。ミスを恐れることなく、のびのびとプレイすることを目標とします。出席点40%、平常点30%、試験30%※遅刻は素点から減点となります。 | |
特記事項
自分の担当の楽器は各自持参すること。楽器の貸出はしていません。(キーボードとドラムセットは教室にあるので、それを使用できますが、ドラム担当者はスティックを持参してください。)