| 科目名 | ポピュラーアンサンブルⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 阿部 玲 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、メジャーアーティストのプロデュース、作曲、アレンジ、サポートプレイヤーなどの実務経験があります。
授業内容
春学期で習得した技術を発展させ、オリジナル曲の演奏に取り組みます。課題曲はメンバーによる話し合いで決めますので、理解が得られれば、例えば「ボカロで制作した曲を実際のボーカルで演奏してみる」といったアプローチも可能。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
オリジナル曲の演奏はカヴァー曲と異なりお手本が無いため、これまでとは異なる困難さを伴うこともあります。作曲者の意図を理解しつつ、各々がクリエイティブにアイデアを実現していくことを目指します。
授業計画
| 第1回 | 話し合い、コミュニケーションをしながら担当楽器を決め、バンドの方向性を考えます。 |
|---|---|
| 第2回 | 部分的に演奏し、各自の技量も考慮して曲を再吟味します。Voのキーに合わせ、必要ならば移調も行います。 |
| 第3回 | まずは1コーラスで曲が成立することを目指します。面白味に欠ける場合はリズムやメロディを再考します。 |
| 第4回 | フルコーラスを演奏し、曲がドラマのように抑揚のある展開になっているかどうかをチェックします。 |
| 第5回 | 自分の音だけでなく、他の演奏者の音、そして全体の調和に耳を傾けられるようにします。 |
| 第6回 | 次回の実技テストを見据えて、本番さながらの緊張感でフルコーラスをリハーサルします。 |
| 第7回 | 当日リハーサルをした後、バンド演奏による、課題曲の実技テストを行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 作曲者は、メンバーに意図が伝わるような工夫をしているか?メンバーは、作曲者の狙いを理解した上で、個性的なアプローチをしているか?が評価の対象となります。出席点40%、平常点30%、試験30% ※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 話し合いをしながら担当楽器を決め、オリジナル曲を持ち寄り、課題曲及びリーダーを決めます。 |
| 第9回 | 部分的に演奏し、各自の技量も考慮して曲を再吟味します。Voのキーに合わせ、必要ならば移調も行います。 |
| 第10回 | まずは1コーラスで曲が成立することを目指します。面白味に欠ける場合はリズムやメロディを再考します。 |
| 第11回 | フルコーラスを演奏し、曲がドラマのように抑揚のある展開になっているかどうかをチェックします。 |
| 第12回 | 自分の音だけでなく、他の演奏者の音、そして全体の調和に耳を傾けられるようにします。 |
| 第13回 | 各自思いついたアレンジなどがあれば、積極的に取り入れ、話し合いながら完成度を高めます。 |
| 第14回 | 次回の実技テストに備え、MC含め本番さながらの緊張感でフルコーラスをリハーサルします。 |
| 第15回 | 当日リハーサルをした後、バンド演奏による、課題曲の実技テストを行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| バンドは、他者と共同作業をして楽曲を創り上げる作業です。チームプレイですので出席点が大切なのはもちろん、全体として高め合う姿勢があるかどうかを最重視します。出席点40%、平常点30%、試験30%※遅刻は素点から減点となります。 | |
特記事項
自分の担当の楽器は各自持参すること。楽器の貸出はしていません。(キーボードとドラムセットは教室にあるので、それを使用できますが、ドラム担当者はスティックを持参してください。)