| 科目名 | コラボレーション制作 |
|---|---|
| 担当講師名 | アレンジ・作曲学科 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 通年 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
授業内容
作品とそれに付随するコンテンツを他者と協調し制作する方法を学ぶ。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コラボレーションで広がる可能性の具体化、各自の専門における強みを活かした高効率の分業と作品の質の向上等、個人での活動では得難い制作方法や価値観について学び、コラボレーション作品の制作、および、公開を目標とします。
授業計画
| 第1回 | コラボレーションについての考え方と重要性 |
|---|---|
| 第2回 | プロフィール作成について |
| 第3回 | 資料作成について |
| 第4回 | チームでの分業とワークフロー |
| 第5回 | 他学科と交流を図る |
| 第6回 | 報連相等コミュニケーションについて |
| 第7回 | ワークフローの見直し~進捗状況と今後についての報告 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50% ※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | マークフローに沿って制作を開始 |
| 第9回 | 制作と調整 |
| 第10回 | 制作内容の調整に必要なワークフローの再確認と見直し |
| 第11回 | 各自制作したものを持ち寄る |
| 第12回 | 成果物の調整 |
| 第13回 | 成果物公開準備と最終確認 |
| 第14回 | 成果物発表 |
| 第15回 | 発表を終えて~検証と報告 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |