| 科目名 | ソング制作Ⅲ |
|---|---|
| 担当講師名 | 湯原 聡史 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ソングライティング専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はJ-POP、アイドル、アニソン等で数多くのリリース、作詞家・作曲家・編曲家としての経験を持っています。
授業内容
歌もの楽曲に必要な「作詞」「作曲」「編曲」およびデモ制作に必要な知識と技術を身につける授業です。それぞれのジャンルによって必要とされている音楽的要素の違い、作り方について理解してもらいます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
メロ・コード・リズムの基礎知識をかため、聴き応えのある楽曲をつくれるようになる。
授業計画
| 第1回 | 1年間の流れ、授業のルールを説明します。1Qにつきデモ楽曲1曲の完成を目指してもらいます。 |
|---|---|
| 第2回 | 楽曲解析1 (J-POP・アイドル・アニメ) |
| 第3回 | アレンジのやり方 |
| 第4回 | 1Q末のオリジナル曲制作にむけて説明します。 |
| 第5回 | 楽曲制作 |
| 第6回 | オリジナル曲発表① |
| 第7回 | メロMIDI・メロ譜・コード譜提出 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席/平常点 50% 課題 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 楽曲解析2(ボカロ・アーティスト) |
| 第9回 | リファレンスの見つけ方 |
| 第10回 | 2Q末のオリジナル曲制作にむけて説明します。 |
| 第11回 | リズムトラックの作り方、3リズム・4リズムの楽器構成 |
| 第12回 | 楽曲の構成について、キメや食い等、特徴的なリズムの作り方 |
| 第13回 | カウンターメロディ(ホーンセクション・ストリングス) |
| 第14回 | 楽曲制作 |
| 第15回 | オリジナル曲発表② |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席/平常点 50% 課題 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |