| 科目名 | レコーディングディレクションⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | K-Muto |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ソングライティング専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は国内外でのメジャーレーベル、インディーズレーベルのボーカルアーティストにおけるリリース作品に加えTVCMの音楽制作の作曲、編曲、プロデューサーとしての豊富な知識と経験、キャリアがあります。
授業内容
レコーディング全般に関わるスタジオ作業において必要な知識と技術を実際のレコーディングで使用されているDAWを分析して理解を深めると同時に試演(レコーディング)を交えて学習していきます
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
レコーディングに関わる作業をスタジオで実践し、経験する事により自分なりの個性を表現出来るサウンドプロデューサーとして、また自身の活動への足がかりを作る事が出来る様にテクニックと技術を習得します。尚、履修学生が制作した作品をこの授業の教育成果物とします。
授業計画
| 第1回 | 打ち込みによるストリングスアレンジテクニックを学習します。 |
|---|---|
| 第2回 | 打ち込みによるホーンアレンジテクニックを学習します。 |
| 第3回 | 鍵盤系アレンジテクニックを学習します。 |
| 第4回 | コーラスアレンジについて学習します。 |
| 第5回 | 試演(キーボードダビング) |
| 第6回 | ホーンアレンジ(試演)の譜面をチェックします。 |
| 第7回 | 試験(作品提出→試聴/個別評価)を行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試演曲にホーンアレンジを加えて譜面と共に提出。ボーカル曲のホーンアレンジに適しているかを評価します。出席:30% 平常点:20% 試験:50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | ミックスダウンに入る前の準備、トラッキング、VUメーターの見方、アナライザーの活用法 |
| 第9回 | ミックスダウン① バランスのとりかたについて学習します。 |
| 第10回 | ミックスダウン② 基本的なEQ,ダイナミクス系、エフェクター系の扱い方を学習します。 |
| 第11回 | ミックスダウン③ ミックスダウンを実演していきます。 |
| 第12回 | ミックスダウン④ ミックスダウンを実演していきます。 |
| 第13回 | マスタリングについて解説します。 |
| 第14回 | ストリングス試演の譜面をチェックします。 |
| 第15回 | 試験(作品提出→試聴/個別評価)を行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 1年間を通して試演でダビングをしたヴォーカル、楽器を全て取り入れてミックスして完成した作品を提出。作品の完成度を評価します。出席:30% 平常点:20% 試験:50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
特記事項
各クォーター終了後に別途試演を行います。3Q末にはHornダビングを行います。4Q末にはStringsダビングを行います。