| 科目名 | スタイル別作曲技法BⅠ(劇伴) |
|---|---|
| 担当講師名 | 山ノ内 貴子 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | デジタルミュージック専攻・選択 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はDTMを用いたオーケストラ作品を主にエンタテイメント業界に提供している実務経験を持ちます。
授業内容
様々な種類の映像に対してどのようなアプローチで音楽を作成していくかを具体的に解説し、応用できるようにします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
配布した映像の意図を読み取り、それに対応する楽曲が制作できるような技術の習得を目標とします。
授業計画
| 第1回 | チェロとピアノを中心に、編曲について解説。 |
|---|---|
| 第2回 | 映像課題を配布し、音楽を作成します。 |
| 第3回 | 作品発表会の実施。作品に添削を行います。 |
| 第4回 | 躍動感のあるアレンジ。弦の使い方を中心に、編曲について解説。 |
| 第5回 | ホラー系音楽の作編曲について解説します。 |
| 第6回 | 試験課題を配布し、音楽を作成します。 |
| 第7回 | 作品発表会の実施。作品に添削を行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 作品提出をおこないます。映像の意図を読み取り、それに対応する楽曲が制作できているかを確認。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | Jazzについて解説を行う。 |
| 第9回 | 映像課題を配布し、音楽を作成します。 |
| 第10回 | 作品発表会の実施。作品に添削を行います。 |
| 第11回 | 明るいアニメ系のBGMについて解説します。 |
| 第12回 | 映像課題を配布し、音楽を作成します。 |
| 第13回 | 作品発表会の実施。作品に添削を行います。 |
| 第14回 | シリアス系BGMのアレンジについて解説します。試験課題を配布。 |
| 第15回 | 作品発表会の実施。作品に添削を行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 作品提出をおこないます。映像の意図を読み取り、それに対応する楽曲が制作できているかを確認。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。 | |