| 科目名 | オーケストレーション(管弦楽法)Ⅲ |
|---|---|
| 担当講師名 | 小松 真理 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 映像音楽専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映画のオーケストレイターを務める等、実務経験を持ちます。
授業内容
年間を通してオーケストラ曲を書くに当たって必要な楽器法・編曲法を学んで行きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期は管楽器の書法を主に、オーケストラの指揮についても触れ、自作曲を自身の指揮で演奏する事を目指します。<成果物>1Qはサックスカルテットを制作し、試演を行います。2Qはホルンアンサンブルとピアノを含むduo曲を制作し、ピアノの試演を行います。
授業計画
| 第1回 | サックスについて / 楽器の成り立ちと管による移調の違い |
|---|---|
| 第2回 | 4重奏(4声)のアレンジ/4way closeを実習 |
| 第3回 | 4重奏アレンジの分析 / 既存曲を分析 |
| 第4回 | 指揮実習(1)指揮についての基本事項 |
| 第5回 | サックスカルテット用スコア提出 |
| 第6回 | サックスカルテット用パート譜提出 |
| 第7回 | サックスカルテット試演 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 50%出席 30%その他 20%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | ホルンについて / ホルンの5度の実習 |
| 第9回 | ホルン4重奏 / 同じ楽器のアンサンブルの書法 |
| 第10回 | 楽語について / スコアリングに必要な楽語 |
| 第11回 | カウンターライン・カウンターメロディ |
| 第12回 | 指揮実習(2)/ 変拍子について |
| 第13回 | ピアノ試演用スコア提出 |
| 第14回 | ピアノ試演用音源(オケ)提出 |
| 第15回 | 鍵盤楽器試演 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 提出曲 60%出席 30%その他 10%※夏休み課題→年度末試演曲のメロ譜提出※遅刻は素点から減点となります。 | |