2024年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名オーケストラDTM・DAWⅢ
担当講師名三堀 尚和
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等映像音楽専攻
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

ソフトウェアを利用した音楽制作の様々な操作を習得する科目です。第1クォーターではMIDIデータにおけるGMとCCの詳細、楽曲分析や編曲に役立つテンポに関する操作を学びます。第2クォーターではCubaseのスコア機能を使用した楽譜作成を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

現在日本で最も使用者の多いCubaseを中心に、各種の機能をより深く効率的に扱うためのテクニックを習得します。 卒業後も必要とされる様々なケースを想定し、DAWを扱う作編曲家としてより高度な要求に対応できるスキルを習得する事を目的とします。なお、各種の課題で作成した作品が成果物となります。

授業計画

第1回1. ガイダンス~MIDIの詳細授業内容と進め方、評価方法について説明します。 また初回はCubaseにおけるGMとCCの詳細について解説します。
第2回2. Standard MIDI Fileの詳細SMFフォーマットの解説と操作法、トラックインポートを利用したアレンジに利用するテクニックについて解説します。
第3回3. テンポマップ - Audio(1)テンポが一定ではないオーディオ素材のテンポ解析と編集について解説します。 これにより、自由なテンポ編集が可能になります。
第4回4. テンポマップ - Audio(2)テンポが一定ではないオーディオ素材のテンポ解析を実際に行います。 これは今後、非常に役立つテクニックとなります。
第5回5. テンポマップ - MIDI(1)自由なテンポで入力されたMIDIデータの処理について解説します。 これにより、テンポ変化のある曲でも小節管理が可能になります。
第6回6. テンポマップ - MIDI(2)自由なテンポで入力されたMIDIデータの処理を実際に行います。 これは今後、非常に役立つテクニックとなります。
第7回7. クォーター末試験理解度を確認するため、第3~6回の2課題の提出をもって実技試験とします。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。 減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。※遅刻は素点から減点となります。
第8回8. 楽譜作成1スコア機能のレイアウトと声部について解説します。 これにより一段譜や大譜表のパート譜の作成が可能になります。
第9回9. 楽譜作成2スコア機能の歌詞の入力方法について解説します。 これにより歌詞を含んだメロ譜の作成が可能になります。
第10回10. 楽譜作成3スコア機能のコード表記と楽語テキスト、フォントについて解説します。 これによりコード表記や楽語を含んだ楽譜の作成が可能になります。
第11回11. 楽譜作成4スコア機能のオーケストラスコア(総譜)について解説します。 これにより、フルスコアの作成が可能になります。
第12回12. 楽譜作成5フルスコアの作成は大変作業時間を要します。 学期末課題について夏休みの宿題とする旨の説明を行います。
第13回13. MIDIデータの譜面化(1)実際に課題曲から楽譜作成を目的とした作業を行います。 可能な限り個別対応します。
第14回14. MIDIデータの譜面化(2)実際に課題曲から楽譜作成を目的とした作業を行います。 またPDF化する方法も解説します。可能な限り個別対応します。
第15回15. 学期末課題理解度を確認するため、楽譜作成課題の提出をもって実技試験とします。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。 減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。※遅刻は素点から減点となります。