| 科目名 | 映画音楽・アニメミュージックゼミB |
|---|---|
| 担当講師名 | 小松 真理 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 映像音楽専攻・選択 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映画の音楽監督、オーケストレイター、番組の音楽担当等、実務経験を持ちます。
授業内容
映像音楽を様々な角度から学習します。実写/アニメ/映画トレーラー/CM等の映像にSE/BGM/台詞等の音付けを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
前年度秋学期の学習項目を踏まえ、制作スピードの向上を目指します。グループ制作では、スケジュール管理など、コミュニケーションを重視し、より良い作品制作を目指します。<成果物>前半は依頼条件に合わせた音源や映像を制作します。後半はグループでコンセプトを設定し作品制作を行います。
授業計画
| 第1回 | 実写動画に必要なSE素材を生で再構築する為にレコーディングと編集を行います。 |
|---|---|
| 第2回 | 1週目に録った素材を用いて現場音を完成させます。 |
| 第3回 | 1~2週目で扱った映像にBGMを付けます。 |
| 第4回 | BGMとSE(現場音)のバランスを取り動画を提出します。 |
| 第5回 | 各自、得意と不得意を自己分析の中で認識します。 |
| 第6回 | グループ別に互いに課題を提示します。 |
| 第7回 | 指定された映像にBGM/SEを付け動画で提出。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 50%出席 30%その他 20%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | SEとBGMに分かれて作業を進めます。 |
| 第9回 | 素材を合わせて動画に書き出します。 |
| 第10回 | スクリーンミュージックゼミのCMを制作します。 |
| 第11回 | 役割を決め各々の作業を行います。 |
| 第12回 | 完成したCMを発表します。 |
| 第13回 | 各々の音付けのアピールが出来る映像素材を探します。 |
| 第14回 | 途中経過を発表し、意見を出し合います。 |
| 第15回 | 自身で設定した動画に音を付け発表します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 50%出席 30%その他 20%※遅刻は素点から減点となります。 | |