| 科目名 | 専攻ソルフェージュⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 周 璟悦 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
コンサートやライブ等でアンサンブルピアニストとして活動しながら、ソルフェージュなどの後進の指導にもあたっています。
授業内容
音楽家の中でも作曲家は特に高い音楽基礎能力と、それを応用する頭の回転の速さが求められます。そのために大切なのはソルフェージュ力です。秋学期は様々な演奏形態の譜面も読めるようにしていきます。移調楽器譜やクレ譜の読譜、楽曲分析、弾き歌い等様々なソルフェージュの訓練をします。自身の創作や音出しの現場で活躍できるよう、音楽基礎能力の底上げと質の高い聴力を養っていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
その場で指定された音楽要素等の条件に基づき短い曲を創作し、自身で歌える・演奏できるようになる、移調楽器譜を正確に書き換えられるようになることが目標です。
授業計画
| 第1回 | 歌曲① コード譜を見ながら弾き歌いします。 |
|---|---|
| 第2回 | 歌曲② 伴奏譜を見ながら弾き歌いします。 |
| 第3回 | 弦楽四重奏① 楽曲分析をします。 |
| 第4回 | 弦楽四重奏② ヴィオラパート(アルト譜表)を弾きます。 |
| 第5回 | 弦楽四重奏③ その他のパートを弾き、全パートをリダクションして弾いてみます。 |
| 第6回 | 弦楽四重奏④ パートを分けて合奏します。 |
| 第7回 | 中間試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席・平常点40%+試験60% | |
| 第8回 | オーケストラ① オーケストラについての基礎知識について学びます。 |
| 第9回 | オーケストラ② B♭管のパートを弾きます。 |
| 第10回 | オーケストラ③ F管のパートを弾きます。 |
| 第11回 | オーケストラ④ その他のパートを弾きます。 |
| 第12回 | オーケストラ⑤ パートを分けて合奏します。 |
| 第13回 | その他の移調楽器譜① サックス(E♭管)の譜面を弾きます。 |
| 第14回 | その他の移調楽器譜② クラリネット(A管)の譜面を弾きます。 |
| 第15回 | 期末試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席・平常点40%+試験60% | |