| 科目名 | 音楽基礎理論 |
|---|---|
| 担当講師名 | 歳森 今日子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 作曲 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は舞台・CD・TV番組などの音楽制作経験を持ちます。大学や専門学校にて音楽基礎科目の担当し、その他音大受験用に楽典指導をしています。
授業内容
この科目では、講師の実務経験(TV・舞台・CDなどの音楽制作、大学専門学校における音楽基礎科目担当や受験用楽典指導)に基づき、「新総合音楽講座1 楽典」をテキストとして用い適宜プリントも使いながら、音楽の基礎的な理論を学びます。
クラシックの楽典だけでなく、ポピュラー音楽に必須なコードについても学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽や楽譜の基礎知識を習得することによって、作編曲や演奏の実力向上するための大切な土台を作ります。音楽鑑賞力も向上します。
授業計画
| 第1回 | この授業で学ぶ内容を把握し、それぞれの理解度を把握します。 |
|---|---|
| 第2回 | 記譜法(譜表、音名、音符と休符、拍子)を学びます。 |
| 第3回 | 記譜法(リズムの書き方、変化記号)を学びます。 |
| 第4回 | 音程について学びます。(単音程) |
| 第5回 | 調性のシステムと長音階ついて学びます。 |
| 第6回 | 短音階、半音階、特殊な音階について学びます。 |
| 第7回 | 中間試験;これまで学んだ内容の課題を筆記試験します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席3割 平常点2割 筆記試験5割で成績評価します。 | |
| 第8回 | 単音程と複音程、転回音程、異名同音音程について学びます。 |
| 第9回 | 3和音の種類とコードネームを学びます。 |
| 第10回 | 4和音の種類とコードネームを学びます。 |
| 第11回 | 移調と移調楽器の譜面について学びます。 |
| 第12回 | 調判定、転調を学びます。 |
| 第13回 | 音楽用語、略記法を学びます。 |
| 第14回 | これまで学んだ内容の演習課題を解きます。 |
| 第15回 | 期末試験:総合演習課題の筆記試験します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席3割 平常点2割 筆記試験5割で評価します。 | |