| 科目名 | 音楽理論AⅢ(和声) |
|---|---|
| 担当講師名 | 吉田 真梨 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 作曲 |
| 年次 | 2年次, 3年次, 4年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。
授業内容
西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
初級クラスでは調性音楽の土台となる和声法の基礎の習得を目指します。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。
授業計画
| 第1回 | 春学期の復習:主にドミナントの和音について復習します。 |
|---|---|
| 第2回 | II7の和音1: 構成音と限定進行音、配置、連結の学習 |
| 第3回 | II7の和音2:バス課題の実施(基礎編) |
| 第4回 | II7の和音3: バス課題の実施(応用編) |
| 第5回 | 楽曲分析:実作品中のII7の用例を参照します。 |
| 第6回 | II7の和音のまとめ |
| 第7回 | 中間試験:II7の和音を含むバス課題の提出 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出を行います。 正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。 出席:30%、平常点30%、試験40% | |
| 第8回 | 提出課題の返却と直し |
| 第9回 | 準固有和音1:構成音、固有和音からの連結の学習 |
| 第10回 | 準固有和音2:準固有和音を含むバス課題の実施(基礎編) |
| 第11回 | 準固有和音3:準固有和音を含むバス課題の実施(応用編) |
| 第12回 | 楽曲分析:実作品中に見られる準固有和音の用例を参照します。 |
| 第13回 | 準固有和音のまとめ |
| 第14回 | 期末試験へ向けての模擬課題の実施 |
| 第15回 | 期末試験:準固有和音を含むバス課題の実施 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 第15回に授業内試験を行います。 正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。 出席:30%、平常点30%、試験40% | |
特記事項
授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。