| 科目名 | 音楽理論BⅢ(対位法) |
|---|---|
| 担当講師名 | 三上 直子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 作曲 |
| 年次 | 2年次, 3年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。
授業内容
副属和音の活用(属7和音の応用)と、1:2(掛留を含まない)までを学習する。作例の和声分析も併せて行う。作例の和声分析も併せて行う。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
効果的な音の動かし方を理解し、自作品に役立てられる様になる。
授業計画
| 第1回 | 2声(1:1)他調和声の借用 / 副属和音について。副属和音における進行 |
|---|---|
| 第2回 | 2声(1:1)他調和声の借用 / 例題の和声分析、2度7度の使用法、クロマティズム。 |
| 第3回 | 2声(1:1)他調和声の借用、練習問題 |
| 第4回 | 2声(1:1)他調和声の借用、練習問題の実施と解答の提示 |
| 第5回 | 2声(1:2)(掛留含まず)/ 2声の不等時対位法。主拍と副拍。例題の和声分析 |
| 第6回 | 2声(1:2)(掛留含まず)/ 練習問題と解答の提示 |
| 第7回 | 試験課題の提出 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 副属和音の活用(属7和音の応用)が正しく出来ているかどうか、また1:2の(掛留含まず)までの理解度を見る。試験80%、出席20%にて評価する。 | |
| 第8回 | 2声(1:2)(掛留含まず)復習 / 3Qの試験課題の解答例の提示 |
| 第9回 | 2声(1:2) 掛留と結合音。作例の分析 |
| 第10回 | 2声(1:2) 掛留と結合音を含む練習問題と解答の提示 |
| 第11回 | 2声(1:2)(1:4)/ 予備無しの掛留と、声音の装飾法 。作例の和声分析 |
| 第12回 | 2声(1:4) 練習問題と解答の提示 |
| 第13回 | 2声(混合対位法)作例の和声分析。掛留の修飾と自由声の付加 |
| 第14回 | 2声(混合対位法)練習問題と解答例の提示 |
| 第15回 | 2声(混合対位法)の課題提出 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 混合対位法を実施することにより、今迄学習してきた対位法をどこまで理解し応用出来ているかどうか。また、的確に音を動かす事が出来、魅力的なメロディーを構成出来ているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。 | |